2023年03月26日

DS2スタジオパフォーマンス終了!

本日、ダンススタディーズ2の修了公演が無事終了しました。

会場が観光地近くという立地もあり、渋滞の中、ご来場いただいた方、
ダンススタディーズ1の卒業生やダンサーの方々、
出演者の家族や友人のみなさんにもご来場いただくことができました。

3ステージを終えましたが、ステージを重ねるごとにどんどん精度が増し、
ラストステージでは、描いていたことに一番近いパフォーマンスを
お届けすることができました。

この企画にご協力いただいたみなさま、ご来場いただいたみなさま、
すべての方々に感謝いたします。

230326.jpg
posted by ひがせい at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ▼ダンススタディーズ2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月25日

初日が無事終了しました!

ダンススタディーズ2の修了公演初日が無事に終了しました。
午前中には、再度通し稽古を行ってから、初回のステージに臨みました。
1ステージ目終了後は、修正箇所を確認してから、休憩へ。
すぐに2ステージ目の準備に入り、本番へ向かいました。
ステージを重ねるごとに、ブラッシュアップしていきました。
上演後はお客さんをお出迎え、来ていただいた感謝を伝えて
全員でお見送りしました。

230325_1.jpg 230325_2.jpg 230325_3.jpg

本日通算3回のパフォーマンスを行い、かなり疲れていました。
明日のラストステージに向けて、早めに解散し、休息をとることに。
悔いのないステージになるように、明日も頑張っていこう!と
スタッフ含め全員で気合を入れて、初日が終わりました。
まだ、お席に余裕があります。
本日中であれば、予約を受け付けています。
当日券も出ますので、ご都合の合う方はぜひご来場お待ちしております。
予約はこちらから

posted by ひがせい at 19:57| Comment(0) | TrackBack(0) | ▼ダンススタディーズ2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月24日

ゲネプロ終了!

いよいよ明日から始まる、ダンススタディーズ2の修了公演
「スタジオパフォーマンス」。
今日の夜は、ゲネプロ(本番と同じように上演する)をしました。
少し緊張していたけれど、小屋入りからの舞台空間での練習が
より効果的になっている瞬間がたくさんありました。
ナビゲーターからのフィードバックでも
嬉しい言葉やもっとこうしたらという指摘を聴くことで
明日の本番に向けた修正箇所やできているところなどが
よくわかったと思います。

230324_1.jpg 230324_2.jpg 230324_3.jpg

また、今日のゲネプロにはダンススタディーズ1の卒業生が
観に来てくれました!
感想や気づいたことを話してくれたので、メンバーにとっても
新鮮な気づきがあったと思います。

明日の本番まで、自分たちが描いてきた作品により近づけるように
もう少し粘って練習を重ねていくことになりました。

ぜひ、ご来場ください。
チケット予約はこちらから
posted by ひがせい at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ▼ダンススタディーズ2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ダンススタディーズ2の修了公演チケット予約受付延長!

ご予約は来場される公演日の2日前までとしていましたが、
お席に余裕がありますので、公演日の1日前まで延長します。
ぜひ、ご来場ください!
ご予約はこちらから
posted by ひがせい at 11:57| Comment(0) | TrackBack(0) | ▼ダンススタディーズ2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月21日

小屋入り初日の様子

今週末のダンススタディーズ2のスタジオパフォーマンスに向けて
昨日から小屋入りでした。
10時から来れる参加者やナビゲーターは、
テクニカルスタッフさんの指示のもと、
一緒に舞台や客席づくりに取り組みました。

午後からは舞台設営が落ち着いたところで、
創作してきたシーンの確認や、さらなる創作を進めました。
ダンススタディーズ2では、参加者自身がやってみたいことを
それぞれが出し、その中からいくつかのものをシーンとして
みんなで合意を取りながら、創ってきました。
初めてのメンバーと初めての創作、ナビゲーターからは
「どうしたいかが大切」ということを投げかけてもらい、
やってみたいと思った人が中心になって、より鮮明に「もっとこうしたい」を
伝えたり、踊ってみた人が感じた違和感や共感できる部分を
丁寧に確認しながら、今も創り続けています。

230321_1.jpg 230321_2.jpg 230321_3.jpg

夜には衣装パレードをした後に
それぞれのシーンのやってみたいと思った核になる人が
照明のイメージを照明家さんに伝えたり、いくつかの色を見せてもらいながら
決めていく作業もやってみました。
音楽の流すタイミングや出はけのタイミング、空間の見え方なども
確認しながら、ナビゲーターのアドバイスも聞きつつ創り込んでいました。
なかなかできない、舞台作品の創作により近づけた時間になっていました。
今日も、残りのシーンのブラッシュアップが続いています。

チケット予約受付中です。ぜひご来場ください!
公演の詳細やチケット予約はこちらから

posted by ひがせい at 16:06| Comment(0) | TrackBack(0) | ▼ダンススタディーズ2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月20日

ダンススタディーズ2 仕込み初日

いよいよ仕込みがスタートしました。
本番を控えている出演者は、怪我なく、舞台を創れるように
全体で注意事項を共有しながら、準備を行います。

リノリウムを床に敷き詰め、テープで固定したり、客席を設置したりと、
声を掛け合いながら、進めていきます。

230320.jpg

いいお天気で、日の当たっているリノリウムが柔らかくなりすぎてしまう、
プチハプニングもありましたが、
柔軟に対応し、無事に仕込みを終えることができました。

出来上がった舞台で、稽古を行う参加者は、
舞台の感触を確かめつつ、楽しんでいるような様子でした。

チケット予約受付中です。
公演の詳細やチケット予約はこちらから

posted by ひがせい at 21:34| Comment(0) | TrackBack(0) | ▼ダンススタディーズ2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月19日

DS2 修了公演の挟み込み

ダンススタディーズ2修了公演の挟み込みは
3月24日(金)の12時までに、
100部を東山センターの事務所まで届けてください。
挟み込み作業は、主催者で行ないます。
公演は、3月25日(土)・26日(日)の3回公演です。

開館時間は、平日と土曜は午前10時から午後9時(日祝は午後6時)まで、
3/22(水)は休館日です。
よろしくお願いします。

posted by ひがせい at 17:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 挟み込み情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月14日

ダンススタディーズ2 初通し

3/13の講座は、これまでシーン毎に創作してきたものを、
1つにつなげて、初めて通して踊りました。
「上手くいかなくてもいい。でも、途中で終わったりしない。
本番同様、始まったら最後までやりきること」と
始まる前にナビゲーターのお二人から声掛けがあり、
参加者は、緊張した面持ちで、配置につきました。

230314_1.jpg 230314_2.jpg 230314_3.jpg

通しが終わってからは、フィードバックの時間です。
初通しということもあり、はけ方まで詰めきれていなかったり、
シーンとシーンのつながりが、切れている部分もありました。
それぞれのシーンでは、何が面白みなのかが分かりづらかったため、
伝えたいことをどうやって伝えるのか、
もっと明確にする必要が出てきました。
また、「舞台づくりに必要不可欠な要素である“お客さん”を意識すること
今はいないけど、本番では存在している」や、
「シーンを創作した人は、ダンサーから求めたい身体性が出るかどうかを
考えること」等、
自分たちは“舞台に立つダンサーである”という
意識付けができるようなフィードバックもナビゲーターからもらいました。

ナビゲーターは、「厳しいことを言うけど…」と前置きをしつつ、
良くしていきたいからこそ、
通しを見て感じたことを一つ一つ丁寧に参加者へ伝えていきました。
参加者は、ナビゲーターからの言葉を真剣な表情で受け止めていました。
今後は、講座だけでなく自主練も加えて、
3月25日(土)26日(日)に控える本番に向け、仕上げていきます。

チケット予約受付中です。
公演の詳細やチケット予約はこちらから

posted by ひがせい at 15:52| Comment(0) | TrackBack(0) | ▼ダンススタディーズ2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月07日

演劇ユニット日光浴の仕込み

3/11(土)、12(日)に公演される
演劇ユニット日光浴「陽炎」の仕込みが始まっています。
全面パンチ敷きから始まり、照明、客席組み、舞台設営と
一つ一つの作業を丁寧に確認しながら,着実に進んでいきました。
ほぼ予定通りに仕込みが完了し、
小屋入り2日目からはシュート作業や場当たりが行われています。

230307_1.jpg 230307_2.jpg 230307_3.jpg

照明や客席など一から仕込みをしたのはほぼ初めてというメンバーも多い中、
座組みの雰囲気も明るく、旗揚げ公演に向け気合いも十分な様子です。
公演は11日から。ぜひ会場に足をお運びください。

2023年03月03日

2月からは創作へ その1

2/6からの約1か月間は体力作り(筋トレ)と「創作」についての学びや
3月の修了公演に向けた作品創作に入っていきました。
ナビゲーターは後藤禎稀さんです。

体力づくりでは、初めのうちはナビゲーターからの様々なワークを
こなしていましたが、数回後からは、それぞれが思いつく
筋トレ的なワークを回していくようになりました。
回を重ねるごとに息切れする時間が遅くなり、集中力もついてきました。

「創作」では、
テーマごとにワークを進めていきました。
「ルールからつくる」でした。
途中から、「見る人」「見せる人」ということもプラスされていきました。
イメージの政界で動くことが好きな参加者にとってもは、
海や岩というルールがあったことでより踊りやすくなったとのことでした。
また、この「ルールからつくる」は「演出をつける」ということに
近い感覚を持てた人もいました。
1月からのワークとは違い、メンバーもその変化を楽しめたようです。

モノを使った創作から始めました。
グループに分かれ、いくつかの実存するモノを使って
ステージ上を創ってみます。これは、今後の空間づくりにもつながるワークでした。

230303_1.jpg 230303_2.jpg 230303_3.jpg





posted by ひがせい at 13:50| Comment(0) | TrackBack(0) | ▼ダンススタディーズ2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月02日

演劇ユニット日光浴の挟み込み

演劇ユニット日光浴の公演「陽炎」の挟み込みは、
3月10日(金)の13時までに、
40部を東山センターの事務所まで届けてください。
挟み込み作業は、主催者で行ないます。
公演は、3月11日(土)〜3月12日(日)の2回公演です。

開館時間は、平日と土曜は午前10時〜午後9時 (日祝は午後6時)まで、
水曜日は休館日です。
よろしくお願いします。

posted by ひがせい at 18:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 挟み込み情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月27日

ダンススタディーズ2 スタジオパフォーマンスのご案内

今年の1月中旬から開催している、
創作ダンスのワークショップ「ダンススタディーズ2」の
スタジオパフォーマンス(修了公演)のご案内です。
約2か月半をかけて、集まったメンバーでしかできない創作ダンスを踊ります。
ぜひ、ご来場ください。

日  時:3月25日(土)14:00/18:00
     3月26日(日)14:00      
     ※開場は開演の30分前です
     ※入場は前売・予約の方が優先となります

場  所:京都市東山青少年活動センター 創造活動室
     東山区東大路五条上ル 東山区総合庁舎北館2F

入場料:予約500円(日時指定、公演日の2日前まで受付←前日まで予約受付ます!
    当日700円(予約で定員に達した場合、販売しないことがあります)

チケット予約:電話(075-541-0619/ 水曜休館日)か以下のE-mailからお申込みください。
E-maiでのチケット予約はこちらから
 
新型コロナ感染症の状況により、内容や時間の変更、中止等になる場合があります。
その際は、ホームページによる告知、及びご予約いただいている方には、
事前にご連絡させていただきます。
posted by ひがせい at 18:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 公演情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月26日

演劇ユニット日光浴@Stage Support Plan (1st.step)

演劇ユニット日光浴 公演のご案内
旗揚げ公演「陽炎」

「何でもいいから、何か一つでもいいから知りたいんだ。祐莉のこと。」

【日時】
 3月11日(土)18:00〜
3月12日(日)13:00〜

【場所】
京都市東山青少年活動センター 創造活動室
(東山区東大路通五条上ル 東山区総合庁舎北館2F)

【入場料】
 一般700円
 学生500円 
 高校生以下無料

【問い合わせ先】
 unitnikkouyoku@gmail.com
予約フォーム

posted by ひがせい at 15:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 公演情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月25日

EP(エピ)作品つくっています!

毎月第3土曜日の14:00〜17:00に実施しているEP(エピ)は、
月に1回、EPメンバーと一緒にものづくりをしています。
だいたいのテーマや、メインとなる材料は決まっていますが、
どんなものをつくるかは、それぞれが実験をするように、
色々と試しながら、ものづくりの時間を楽しんでいます。

今年度を振り返ると・・・
*アイテム創作(素材やテーマを決めて自由につくる)
7月:マーブリング
8月:クレヨンメルトアート
9月:粘土でクレイアニメづくり
*シリーズ創作(全4回で様々なジャンルのものづくりにチャレンジ)
 10月:けしごむハンコ、陶芸(たたら製法)
 11月:絵付け,染色(ランチョンマット)
*グループ創作(みんなでものづくりにチャレンジ)
 12月:クリスマスのオーナメントづくり
 1月:みんなでつくる作品のミーティング&試作
 2月:引き続きミーティング&創作開始!

7月から12月までは、色々なものづくりに挑戦してきました。
それをふまえ、1月からはメンバーみんなで1つの作品づくりをしています。
これまでやった創作を振り返りながら、新たにやってみたいことや、
メンバー同士の作品をコラボしてみるなど、おもしろいアイディアが溢れています。
2月の活動では、作品のテーマが決まりました。
テーマを決める話し合いでは、それぞれに意見を出しつつ、
少し煮詰まってきたころに、「一回つくってみよう」と
各々が手を動かし、最後に合体させてみると、
「なかなかいい感じの作品が出来上がりそう!」と
手ごたえを感じている様子でした。
次回3月は完成に向けて、創作を進めます。

230225_1.jpg 230225_2.jpg 230225_3.jpg

せっかくなので、EPでつくった作品を皆さんにも見てもらおうと、
ロビーにて展示を予定しています。
どんな作品が出来上がるか、お楽しみに。

posted by ひがせい at 18:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月24日

ヒガシガシVol.53 作成中です!

センター情報誌『ヒガシガシ』は、
現在4名のボランティアメンバーと共にVol.53の発行に向けて動き出しています。
1月に発行したVol.52でも一緒に活動をしたメンバーなので、
前回の振り返りや反省を踏まえつつ、取材・編集・デザインなどを
みんなで分担し、協力し合って作成に励んでおります。

『ヒガシガシ』では、センターの情報だけでなく、
地域で活動する方や、センター利用者へのインタビュー記事も掲載しています。
インタビュアーもメンバーが務めるのですが、
今回取材させてもらった方々のお話がとても魅力的で、
緊張しながらも楽しくインタビューを終えることができました。
さらに,インタビューをして終わりではなく、これから編集作業に入ります。
限られた紙面で内容を伝えなければならないので、
どの話をメインに伝えたいか、何を伝えたいかを考えながら、
そして紙面のデザイン担当とも相談しながら、記事に仕上げていきます。

発行は3月下旬を予定しています。
ぜひ、完成を楽しみにしていてください。

230224_1.jpg 230224_2.jpg 230224_3.jpg

\作成ボランティア、まだまだ募集中!/
*フリーペーパーを作ってみたい
*インタビューに挑戦したい
*デザインに興味がある
*イラストを描きたい
・・・・・・などなど、自分の得意なことや好きなことを活かして活動が出来ます。
現在のボランティアメンバーにも、イラストや写真が得意な人、
インタビューや編集にチャレンジしている人、デザインが好きな人などが活動しています。
定例ミーティングを毎週月曜日17時〜実施していますので、
興味のある方は、ぜひお問い合わせください。

posted by ひがせい at 14:20| Comment(0) | TrackBack(0) | ▼情報誌 ヒガシガシ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする