2023年10月01日

泳蝉舎公演、終了しました!

演劇ビギナーズユニット2023(#29)修了公演
泳蝉舎「美しきものの伝説」は
本日、ラストステージを無事に終えました。

今年から客席数をコロナ禍前に戻しました。
3ステージ目は予約で早くに売り止めとなる中、
当日に予約のキャンセル待ちでお待ちいただいた方もいらっしゃいましたが、
ご来場いただいた方、みなさまにご覧いただくことができました。
たくさんのご来場ありがとうございました。

小屋入りからどんどん作品創作が深まり、上手くなっていく17人に驚かされながら、
でも自信をもって本番に臨んでいく姿がとても誇らしくありました。
今回初めて客席にも俳優が入っていく演出もあり、
楽しんでご覧いただけたかと思います。


231001.jpg


役者のみなさま、スタッフのみなさま、お疲れさまでした。
動員は、307名でした。
posted by ひがせい at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ▼演劇ビギナーズユニット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月29日

劇団ケッペキ@Stage Support Plan (1st.step)

劇団ケッペキ 眠れぬ瞼を跳ねる羊の晩夏公演のご案内

劇団ケッペキ 巡れや、繋げ連続三公演企画のひとつ。
わたしは信じていたいのです。
本当はみんな孕んでいること。いつかは思い出すはず。
たとえ今が夢でも、うつつでも。
ああ、羊が楽しそうに飛び跳ねて行きました。
向こうには何があるのでしょうか。

演出の増井さんからです。
「演出の増井です。この度、東山青少年活動センターの創造活動室にて
『SHOT』を上演いたします。
羊達が観てくださった方の海馬を走り抜けるように
精一杯の言葉を残そうと思います。
どうかよろしくお願いします。」

ぜひご来場ください。

【日時】
10月6日(金)18:30〜
10月7日(土)13:00〜/18:00〜
10月8日(日)13:00〜
※ 開場・受付開始は開演30分前。

【場所】
京都市東山青少年活動センター 創造活動室
(東山区東大路通五条上ル 東山区総合庁舎北館2F)

【入場料】
前売:800円
当日:1,000円 


【問い合わせ先】
Mail:SHOT.seisaku@gmail.com
HP:https://keppeki.github.io/
予約フォーム
X(旧Twitter) :@hitsujikouen
posted by ひがせい at 15:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 公演情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月28日

演劇ビギナーズユニット2023(#29)修了公演チケット予約について

演劇ビギナーズユニット2023(#29)修了公演
泳蝉舎「美しきものの伝説」のチケット予約について、
10/1(日)13:00〜の回の予約受付は終了しました。
当日券の発行はキャンセル待ちとなります。
観劇をご検討の方は、9/30(土)13:30〜または18:00〜の回へのご予約をお願いいたします。
尚、9/30の回の予約受付は本日中(9/28)となります。
posted by ひがせい at 20:10| Comment(0) | TrackBack(0) | ▼演劇ビギナーズユニット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月26日

仕込みと場当たり(23BS25)

昨日からいよいよ本番に向けた仕込みが行われました。
創活番のメンバーも来てくれて、何とか時間内にできました。
舞台美術が建てられ、どんどん出来上がっていく舞台に、
俳優たちのテンションも少しずつ上がっていきます。

230926_1.jpg 230926_2.jpg 230926_3.jpg

夜には仕込み後の舞台で稽古もありました。
演劇を創作することの面白さと演じることの難しさを感じ
それと同時に、俳優としての課題が見えてきて
もっと稽古が必要、時間との勝負というところも
全員、共通しているようです。
自信をもって舞台に立ち、お客さんにこれまでの成果を見せたい
という思いを、スタッフも一緒に残された時間で
全力で頑張っていこうと、稽古終わりの会でも確認していました。

今日は場当たりでした。
予定の半分までしかできませんでしたが、
確実に俳優としての姿になってきている泳蝉舎。
たくさんの情報を受け止めながら、懸命に取り組んでいます。

230926_4.jpg 230926_5.jpg 230926_6.jpg

2時間のお芝居を、お客さんに届けるために
より貪欲に作品創りを進めていきます。
明日は休館日なので、舞台上でできる、残された時間はあと2日。
悔いのないように、演出も演出補佐もテクニカルスタッフもプロデューサーも
一緒になって創りあげる空間の尊さを感じます。
お見逃しなく。ぜひ、ご来場ください。
チケット予約はこちらから



posted by ひがせい at 21:26| Comment(0) | TrackBack(0) | ▼演劇ビギナーズユニット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月25日

劇団ケッペキ眠れぬ瞼を跳ねる羊の晩夏公演の挟み込み

劇団ケッペキ眠れぬ瞼を跳ねる羊の晩夏公演の挟み込みは
10月5日(木)の14時(開館時間中)までに、
200部を東山センターの事務所まで届けてください。
来館でも郵送でも構いません。
挟み込み作業は、主催者で行ないます。
公演は、10月6日(金)・7日(土)・10月8日(日)
の4回公演です。

開館時間は、平日と土曜は午前10時から午後9時まで
10月4日は水曜日のため休館しています。
よろしくお願いします。
posted by ひがせい at 16:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 挟み込み情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月23日

たたき、継続実施中(23BS24)

9/21から始まったたたき(大道具制作)。
9/24までの4日間で制作します。
平日で中高生はもちろん、大学生も学校が始まる人もいて
なかなか集まるのが難しい状況の中、
本日23日は祝日ということで社会人や中高生も来ることができて
一斉に作業に取り組んでいます。

230923_1.jpg 230923_2.jpg 230923_3.jpg

今日は、仕込みも並行しながら進めています。
客席づくりや、舞台づくり、初めての作業も、
舞台美術アドバイザーの松本さんに教わりながら
みんなで取り組んでいます。

230923_4.jpg 230923_5.jpg 230923_6.jpg

作業中に、劇中歌を口ずさんだり、日頃話していない話題をしたり
お昼休憩も一緒、作業も手分けしてと、
いつもよりももっとチーム力上がってる気がします!
これまでのメンバー同士の積み重ねがこういう場面でも発揮されてます。

230923_7.jpg 230923_8.jpg 230923_9.jpg

今日は18時で閉館なので、例年よりも短い期間でのたたきです。
明日までたたきは続き、いよいよ舞台が出来上がります。



posted by ひがせい at 18:04| Comment(0) | TrackBack(0) | ▼演劇ビギナーズユニット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月21日

演劇ビギナーズユニット2023修了公演の挟み込み

演劇ビギナーズユニット2023(#29)修了公演
泳蝉舎公演「美しきものの伝説」の挟み込みは
9月28日(木)の21時(開館時間中)までに、
300部を東山センターの事務所まで届けてください。
来館でも郵送でも構いません。
挟み込み作業は、主催者で行ないます。
公演は、9月30日(土)・10月1日(日)の3回公演です。

開館時間は、平日と土曜は午前10時から午後9時まで
9月23日・24日は日祝のため午後6時まで、
9月27日は水曜日のため休館しています。
よろしくお願いします。

posted by ひがせい at 18:44| Comment(0) | TrackBack(0) | ▼演劇ビギナーズユニット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月19日

継続プログラム Bコース第2回を実施しました!

9月17日にアートスペースBコース2回目を実施しました。
今回のテーマは、前回のAコースと同じく「シャツにペイント」。
絵の具やペン、クレヨンを使ってTシャツをアレンジしていきます。
マスキングテープで枠取りをしてからスポンジで絵の具を塗っていったり、
ペンで絵を描いたり、思うがままに手を動かして制作していきます。

230919_1.jpg 230919_2.jpg 230919_3.jpg

絵の具の色は10色用意しましたが、好みの色が無い時も…
そんな時は、自分で絵の具を混ぜて新しい色を作っている参加者もいました!
パレットの上にいくつか絵の具をとってきて、
納得がいくまで色を合わせていきます。
好きな色を聞くと、「オレンジ!」と笑顔で教えてくれたことが印象的でした。

20919_4.jpg 230919_5.jpg 230919_6.jpg

完成したTシャツは、ペンでキャラクターを裏表全体に描いているものや、
マスキングテープで縁取った中を丁寧に色付けているもの、
他にもいろんなアイデアが詰まっています。
ロビーでは第1回に作った「サイコロ自己紹介」と一緒に展示していますので、
センターにお越しの際は、ぜひご覧になってください!




posted by ひがせい at 14:58| Comment(0) | TrackBack(0) | ▼アートスペース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月16日

じぶんみがきダンス、参加者募集中!

京都若者サポートステーションと連携して 行う、
就労支援の一環として開催します。
ダンス創作を体験しながら自己と向き合う力を高め、
自己表現力やコミュニケーション力を培い、
就労準備の前段階として 就労意識を高めるきっかけを
提供するプログラムです。
単発で参加できる1日コースと
じっくり学べる4日コースがあります。
プログラムの最後には ふりかえりの機会を設けて、
経験したことを 共有・実感することができる
ような時間を作っています。
いつもより身体をゆるめてみましょう。

230916_1.jpg 230916_2.jpg

【参加費】 無料

※1日コースをお試しで体験してみて、じぶんに合っていると思えば、
4日コースにもトライしてください。

【日 程】
<1日コース>
 10月16日(月) 14:00〜16:00
<4日コース>
 10月23日(月)・26日(木)・30日(月)・31日(火)
 各回 14:00〜17:00

【場 所】
 京都市東山青少年活動センター
 (東山区東大路五条上ル 東山区総合庁舎北館2F)
【講 師】
 セレノグラフィカ(隅地 茉歩さん・阿比留 修一さん)
【対 象】
 無業状態にある15歳から49歳までの方
 (就職準備、あるいは就職活動中の学生も可)
 ダンス経験は必要ありません。
【定 員】
 12名(最小催行人数6名)

・受付中(こちらのお問い合わせフォームからメール送信できます)


posted by ひがせい at 14:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 参加者募集中! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月05日

継続プログラム Aコース第2回を実施しました!

9月3日にアートスペースAコース2回目を実施しました。
今回のテーマは「シャツにペイント」。
無地のTシャツにスポンジを使って、絵の具をポンポンと付けていきます。
今回は色付けする前に、マスキングテープや紙を使って、
絵具を付けたくない部分を作り、その上から絵の具を付けていきます。

230905_1.jpg 230905_2.jpg 230905_3.jpg

1色ずつ塗り分けている方もいれば、
色を混ぜてグラデーションのようにしている方もいて、
徐々にそれぞれのシャツに個性が出てきました。
色付けが終わると、はじめにつけたマスキングテープや紙をゆっくりと剥がします。
思っていた通り模様になったり、思いがけない新しい模様になったり、
見ているだけでもワクワクするような作業でした!

230905_4.jpg230905_5.jpg 230905_6.jpg

今回使った絵の具は洗濯しても落ちにくいものなので、
飾るだけでなく普段着としても使える、世界に1枚だけのシャツが完成しました。
もしかしたら街中で見かけるかもしれませんね。
シャツはしばらくの間ロビーで展示していますので、
お近くまでお越しの際は、ぜひご覧ください。

posted by ひがせい at 11:04| Comment(0) | TrackBack(0) | ▼アートスペース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月02日

京大落研お笑いライブ@Stage Support Plan (1st.step)

京大落研お笑いライブのご案内
〜よく見ると虫偏ですよね〜

京都大学落語研究会による、お笑いライブ。
京都や大阪のお笑いサークルから多数出演します。
猛暑を乗り越えた若者たちのネタを是非ご覧ください!

【日時】
9月8日(金)17:00〜
9月9日(土)17:00〜
※ 開場・受付開始は開演30分前。

【場所】
京都市東山青少年活動センター 創造活動室
(東山区東大路通五条上ル 東山区総合庁舎北館2F)

入場無料

【問い合わせ先】
Mail:kyoto.ochiken@gmail.com
X(Twitter) :@kyoto_ochiken
Instagram:@kyodai_ochiken

230902.jpg


posted by ひがせい at 12:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 公演情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月01日

中高生のための、演出ワークショップA

演出ワークショップの2回目(8/27)は、前回と同じやり方で、
別役実さんの短編脚本「勝手にしやがれ」の残り部分を
3パートずつに分け、参加者3人それぞれが、
1パートずつ交代で演出を試みました。

参加者の演出に対しては、各パートが終わるごとに、
筒井さんが気になるところを演出に問いかけ、
その意図を整理・確認しながら、そういう場合の効果的な、
指示の出し方をアドバイスする一方で、
私ならこうするかなという、その意図を説明しながら、
演出の見本を具体的に見せていました。

稽古の初期段階では、シーンを何度も繰り返すことが大切、と筒井さん。
それによって、役者には台詞が入る効果があるし、
役者に動いてもらっているうちに、演出家に見えてくるものがある。
もっとこうしてほしいとうことがあったら、
からだの動き、向きなど、要望などは具体的に(台詞のどの部分で)伝えること。
一度見てわからなかったら、もう1回やって、と言うことも大切。

2309011.jpg 2309012.jpg 2309013.jpg

また、基本的に気を付けておくこと、知っておくこととして、
・客席のド真ん中を基準に考えて、上下(かみしも)にいる役者が
一度にお客さんの目に入ることが大切。
結構、視野の角度は狭いので、上下を一度に見通すとなると、
役者が上下に離れ過ぎてしまうと、見えにくくなる。
・役者の顔が見える必要はあるが、みんなが極端に真正面を向いている状態も
かえって不自然になったりすることもあるので注意。
・見せたい絵、理想のポジションになるように逆算して役者に動いてもらう。
・台詞の間合いが長いとお客さんは退屈するので、
効果的な間が要ることろまではトントンともっていくと、
そこで緊張感も生まれ、間も生きる。
などなど。

この戯曲は、別れたいと思う女と、一緒にいたいと望む男、
それに、たまたまそこに居合わせた、2人とは無関係な男の物語。
筒井さんの、男たちと女の気持ちが態度に出るように、
より欲求を持って演じるようにしてほしい、という点と、
そのシーンでは何を見せたいのか、特に誰を見せたいのかをより意識して、
やってほしいという、アドバイスのもと、
参加者それぞれが感じた戯曲の面白さを
どうすれば効果的に表現できるのかを考え、
みな試行錯誤しながら取り組んでいました。


posted by ひがせい at 14:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月31日

中高生のための、演出ワークショップ@

中高生向けのワークショップもいよいよ終盤。
この日(8/26)は、ルドルフの筒井さんをお迎えして、
演出の講座が行われました。

最初は(少しの時間の)座学から始まりました。
筒井さんは、まず、演出の一般的な定義を紹介し、
そして、その意味を参加者みんなと確認。
それから、チェーホフの「かもめ」の舞台映像を7つ紹介。
ロシア、イギリス、日本(無名塾・地点)で行われた公演で、
舞台美術や衣装なども様々な中で、
演出の仕方の違いを感じてもらいました。

演出家の仕事で一番大切なことは、
できるだけ具体的なことばにして、
それを役者やスタッフに伝えて共有していくこと、
それと、なぜそうしたいと思うのか、
演出家は絶えずその理由を探っていくこと。

2308311.jpg 2308312.jpg 2308313.jpg

ということで、演出家の仕事を知るための実践編として、
別役実さんの寸劇「勝手にしやがれ」の冒頭部分を
参加者3人にパンダさんを加えた4人が、
交代で役者となって実際に演じながら、そのうちの1人は、
これも交代で演出に挑戦してみることになりました。

最初はなかなか勝手が分からず、どこに目を付けたらいいのか、
どういうことを伝えるべきなのか、と戸惑いがちな参加者たちに、
筒井さんはその都度、必要なことばをかけて進めていきました。
「私はこう見る(見える)でいいよ。人によって違うから」
「よかったところ、面白くなかったところ、
 よくわからないところをメモすること」

「この脚本の起承転結のそれぞれはどこからどこまで?」
「このことは脚本が長くなるほど大切になってくる。
 まとまりを意識していると、全体の構造が見えやすいので、
 分からなくなった時に、そこに立ち返って考えられる」

「演出の初期は、役者さんに好きにやってください、
 というのも大事。最初から細かく指示し過ぎると、
 役者さんから出て来るものが出にくくなるので要注意」などなど。

この日の参加者の感想は、
「それぞれの個性が演出に出る」
「俯瞰することでよく見える」
「最初、気にしてなかったことが見えてくる」
「観客の視点に立って見たことがなかったので新鮮」などでした。

次回はいよいよこの脚本全部に演出を付けてみます。


posted by ひがせい at 15:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月29日

「ワカモノのマイブーム」実施しました!

皆さんのマイブームは何ですか?
東山青少年活動センターでは、8月18日からロビーで
「ワカモノのマイブーム」を募集しました。
マイブームとは自分の中で流行していること、
自分が熱中していることや興味を持っていることです。
センターに来館した若者を対象に、好きな色の付箋を選んでもらい、
付箋にマイブームを書いてもらいました。
他の人が書いたマイブームを参考にしたり、
「マイブーム、何があるだろう?」と真剣に悩みながら書く人もいました。
書いた付箋はマイブームの内容が近いもの同士、
近くに貼ってもらうことで、分野ごとにグループ分けをしてみました。

付箋が増えていく度に、ロビーでの存在感が大きくなり、
気になって足を止めてご覧になる人も増えてきました。
マイブームから話題が生まれて会話を楽しむ人や、
他の人のマイブームに興味を持つ人もいました。

そして8月29日の時点で、総数は105枚集まりました!

230829_1.jpg 230829_2.jpg 230829_3.jpg

アニメやYouTubeなどの動画鑑賞、好きな食べ物、読書やアイドルなど、
とても幅広く、たくさんのジャンルが集まりました。
デッサンや動画制作といった創作活動など東山センターならではの
マイブームもありました。
特に多かったマイブームの分野は音楽で、バンドなど
色々な音楽グループの名前が集まりました!
自分の中で流行っている音楽についてのこだわりを話してくれる
若者もいました!

書いてもらうだけでなく、書いた後に理由やどこが推しかなどを
聞かせてもらうことで、普段センターを利用している若者のことを
より知ることが出来て嬉しかったです!
書いてくれた皆さん、ありがとうございました!

posted by ひがせい at 20:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月28日

継続プログラム Bコース第1回を実施しました!

8月20日にアートスペースBコース1回目を実施しました。
今回のテーマは「サイコロ自己紹介」。
自分の好きなものを四角い箱に装飾して表現し、
他の参加者への自己紹介にする創作です。

230828_1.jpg 230828_2.jpg 230828_3.jpg

大・中・小3種類の大きさの異なる立方体の箱を全員に1セット用意。
それぞれの箱に絵を描いたり、マスキングテープやシールを貼ったり、
中にビーズを入れて音をなるようにしたり、
一番小さな箱を切って大きな箱に貼ってみたり…
参加者全員が思いのままに手を動かしていました。

他の参加者が創作している様子が見える席配置のため、
自分のアイデア以外にも、他の作品の影響を受けて
自分の作品に取り入れる様子も見られました。
6面別々の絵を描く人や、共通点のある絵を描く人、
数字を描いて本当のサイコロにしている参加者もいました。
時間いっぱいまで制作している方が多く、
それぞれの個性が詰まった作品になりました。

230828_4.jpg 230828_5.jpg 230828_6.jpg

出来上がった作品は、一部センターのロビーで展示していますので、
お近くまで来られた際はぜひご覧ください。

posted by ひがせい at 18:55| Comment(0) | TrackBack(0) | ▼アートスペース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする