演劇ビギナーズユニット2017(#24)が5/29より始まりました。
第1回目は、恒例の京都で活躍中の演劇人に
演劇体験を語っていただく回です。
平成26年度から28年度までの3年間、
演劇ビギナーズユニットの演出を担当していただいた、
夕暮れ社弱男ユニットの村上さんにお願いしました。
村上さんには、演劇を始めることになったきっかけや
今まで演劇を続けてきた理由、演劇の楽しさ・難しさ、
それにまつわるエピソードなどを自由に語っていただきました。
さらに、過去3年間の演出担当という経験を踏まえて
ビギナーズユニットについても話していただきました。
まずは、自己紹介「〜〜が好きな、○○(名前)です」を
村上さんから順番に回していきます。その後は名前呼びゲーム。
輪になって、さっき聞いた「〜〜が好きな、○○(名前)さん」と
名前を呼んで、その人の方に向かって歩き出します。
呼ばれた人は、呼んだ人にタッチされる前に別の人の名前を
呼んでその人をタッチしに行く。といった流れ。
初めはなかなかスムーズに入れ替わっていくのが難しそうでしたが、
徐々に覚えてきて、最後はスムーズにゲームを楽しめていました。
続いて、村上さんのお話。
村上さんは子どもの頃、お母さんが作った絵本で
読み聞かせをしてもらっていたそうです。
お母さんの作る絵本は物語が完結するものではなく
「さてどうなったでしょう?」といった感じで終わるので
物語の続きを自然と考えるように。
規制された物語(作品)ではなく自分で思うように物語を創造するという点で、
英才教育にされていたのだそうです。
その後、高校時代に初めて観た芝居に衝撃を受け、
自分も出演したいとその劇団にお願いしたら公演に出れることになり、
1か月間連続公演に出演することになったそうです。
作品の冒頭に出る役だったこともあり、授業が終わったらすぐに劇場に行き、
公演するというスケジュールを1か月間過ごしたことから、
演劇により興味を持って取り組んでいくことになったそうです。
村上さんのお話の中で、「つらい時もわらっていれば何とかなる」
という言葉が印象的でした。
「やりたい」という気持ちでいろんな所で活動していたとのこと。
様々な創作をする中で、実験的な公演も行い、賛美両論を浴びたりしたことや、
仲間を信じるという気持ちを持ったこと、
劇団との出会いで一度やめた演劇を再開したこと、
演劇は一人ではできない、全ての役割を担ってくれる人たちがいて初めてできる。
といった、これから演劇を創っていく新たな集団に対して
エールを込めてお話いただきました。
第2部は、過去の参加者3名に、ビギナーズの参加体験を語っていただきました。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
◎演劇ビギナーズユニット2017は、あと男性2名参加者を継続募集します。
◎受付締め切りは6月10日(土)をめどにしています。
◎途中からの参加でも大丈夫です。
◎説明会も随時開催させていただきます。
◎このブログを読んで、やってみたいと思った方は、
◎ぜひ、こちらの記事からメールでご連絡ください。
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
2017年05月30日
2017年05月28日
ビギナーズ、あと男性2名募集中です!
明日(5/29)から始まる、演劇ビギナーズユニット2017。
第1回目は、夕暮れ社弱男ユニットの村上慎太郎さんをお招きして
村上さんの、これまでの演劇体験を自由に語っていただきます。
昨日(5/27)、先日の説明会に来られなかった方への
説明会を開催し、参加メンバーがほぼ確定しましたが、
まだ、定員には達していませんので、継続して参加者を追加募集します。
募集人数は、男性2名。
先着順の受付となります。
追加募集の受付は、講座の4回目が始まる直前の日、
6月10日(土)中までとします。
お電話(075-541-0619:水曜休館)、メールでも受け付けます。
メールでのお申し込みはこちらの記事からお送りください。
参加申し込みいただいた方には、個別説明会を行います。
ぜひ、この機会に参加をお考えください。
どうぞよろしくお願いいたします。
第1回目は、夕暮れ社弱男ユニットの村上慎太郎さんをお招きして
村上さんの、これまでの演劇体験を自由に語っていただきます。
昨日(5/27)、先日の説明会に来られなかった方への
説明会を開催し、参加メンバーがほぼ確定しましたが、
まだ、定員には達していませんので、継続して参加者を追加募集します。
募集人数は、男性2名。
先着順の受付となります。
追加募集の受付は、講座の4回目が始まる直前の日、
6月10日(土)中までとします。
お電話(075-541-0619:水曜休館)、メールでも受け付けます。
メールでのお申し込みはこちらの記事からお送りください。
参加申し込みいただいた方には、個別説明会を行います。
ぜひ、この機会に参加をお考えください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2017年05月27日
いよいよ締切り間近です!
演劇ビギナーズユニット2017参加者募集(男性)の締め切りが、
明日の18時に迫ってきました。
なかなかない、出会いや集中した創作活動を通した達成感、
舞台にたってみたかったという思いを実現してみませんか?
先ほど1名の申し込みがありましたので、あと、3名の方を
先着順にて受付ますので、ぜひ興味のある方、悩まれている方、
今知った!という方も、ふるってお申し込みください。
説明会は個別に設定させていただきます。
内容の詳細やお申込みはこちらをご覧ください。
明日の18時に迫ってきました。
なかなかない、出会いや集中した創作活動を通した達成感、
舞台にたってみたかったという思いを実現してみませんか?
先ほど1名の申し込みがありましたので、あと、3名の方を
先着順にて受付ますので、ぜひ興味のある方、悩まれている方、
今知った!という方も、ふるってお申し込みください。
説明会は個別に設定させていただきます。
内容の詳細やお申込みはこちらをご覧ください。
2017年05月25日
未来のわたし−劇場の仕事−2回目
5/23は、前回の最後に参加者からの質問に
1回目の講師、ロームシアター京都プログラムディレクターの
橋本裕介さんが答えるところからスタートしました。
出ていた質問には、
「どうやって企画書を通すか?」
「作品の蓄積やレパートリーをもつために、工房的なものも考えている?」
「劇場にこれから必要な存在は?」
といった、日頃の悩みもあれば、
劇場について疑問に思ったことも挙がっていました。
続いて、講師の京都市交響楽団チーフマネージャー柴田智靖さんに
ご自身の仕事について、内容やその仕事に就くことになった経緯等、
エピソードを交えてお話しいただきました。
プロデューサー的な仕事をしていること、
地方自治体直営で、全国唯一のオーケストラであること、
実際には、ソフト面のマネジメントをしているのが中心の仕事であること
「京都市交響楽団とは何ぞや?」をいつも考えてやっていること
87人の楽団員を把握していないといけないこと
等の楽しみと苦労の両面をお話しいただきました。
特に参加者のみなさんが興味を持って聞いていたのが、
柴田さんの経緯のお話で、様々な人との出会い、失敗、達成感、
役割を持った人たちとの共同作業を経験したこと、
新しいジャンルを取り入れることで、敷居を下げることにつながり、
それがオーケストラって面白いにつながったことなどでした。
最後には、現場がどんな風に回っているかをよく見る。
本番を観た時に、「自分が制作ならこうする」
「自分がでいないことと感動したものを意識する」。
今あるものを上手に壊して、あたかも新しいものを作ったようにすることでいい。
昔の人、目の前の人がやったことをよく見る。
そういったことを経て、おいしいところだけ拾ってくっつけたらいいものができる。
そういった経験を積んでいってもらえたらというエールをいただきました。
1回目の講師、ロームシアター京都プログラムディレクターの
橋本裕介さんが答えるところからスタートしました。
出ていた質問には、
「どうやって企画書を通すか?」
「作品の蓄積やレパートリーをもつために、工房的なものも考えている?」
「劇場にこれから必要な存在は?」
といった、日頃の悩みもあれば、
劇場について疑問に思ったことも挙がっていました。
続いて、講師の京都市交響楽団チーフマネージャー柴田智靖さんに
ご自身の仕事について、内容やその仕事に就くことになった経緯等、
エピソードを交えてお話しいただきました。
プロデューサー的な仕事をしていること、
地方自治体直営で、全国唯一のオーケストラであること、
実際には、ソフト面のマネジメントをしているのが中心の仕事であること
「京都市交響楽団とは何ぞや?」をいつも考えてやっていること
87人の楽団員を把握していないといけないこと
等の楽しみと苦労の両面をお話しいただきました。
特に参加者のみなさんが興味を持って聞いていたのが、
柴田さんの経緯のお話で、様々な人との出会い、失敗、達成感、
役割を持った人たちとの共同作業を経験したこと、
新しいジャンルを取り入れることで、敷居を下げることにつながり、
それがオーケストラって面白いにつながったことなどでした。
最後には、現場がどんな風に回っているかをよく見る。
本番を観た時に、「自分が制作ならこうする」
「自分がでいないことと感動したものを意識する」。
今あるものを上手に壊して、あたかも新しいものを作ったようにすることでいい。
昔の人、目の前の人がやったことをよく見る。
そういったことを経て、おいしいところだけ拾ってくっつけたらいいものができる。
そういった経験を積んでいってもらえたらというエールをいただきました。
2017年05月22日
テクニカルスキルアップ照明講座を開催しました!
照明スタッフについてもっと勉強したい!という方へ照明講座を開催しました。
参加者は8名。
講師は、創活番(創造活動室ボランティアチーム)スタッフの惠藤さん。
今回は、「舞台照明で出来る表現力とは」をテーマに、照明の役割や
照明をあてる対象を具体的に解説していただき、実践的な体験をしました。
舞台照明というと、暗闇の中で対象に光を当てるだけでなく、
感情や情景を表し演出空間の補助となり、観客に見てほしいところ(視線)を
コントロールする働きがあります。
まず、光源について理解するために、参加者それぞれがセンター内で
気になる風景をスマホで撮影し、その写真をみんなで見ながら、
どの方向から光があたっているのか、
影の位置から写真には写っていない空間のイメージをしました。
写真から、何気ない私生活でも光源について考えられることが
たくさんあることを知りました。
次に、二人一組になり、光と影の作り方を照明で表現してみました。
「11月、夕暮れでの屋上」「月明かりの浜辺」「考え事で1日が過ぎた」
「廃墟」など、それにイメージする場所を照明で表現し、
よりリアルに表現するために、みんなで方向や位置について意見交換しました。
最後に、台本と役者の動きについて打ち合わせをふまえ、
全員で照明シーンを考えて上映しました。
参加者からの感想には
「光の当てる方向によって、表情が変化するのでおもしろかった。」
「抽象的な空間である感情やシーンの雰囲気を色で表現することが難しかった。」
「平面から立体的に見せることができると学んだ。」
「影の存在も意識しようと思った。」などの声を聞くことができました。
参加者のみなさんに、照明の魅力について知る機会となったようです。
照明に正解はないので、たどり着きたい目標に向かって、
活用してもらえたらと思います。
参加者は8名。
講師は、創活番(創造活動室ボランティアチーム)スタッフの惠藤さん。
今回は、「舞台照明で出来る表現力とは」をテーマに、照明の役割や
照明をあてる対象を具体的に解説していただき、実践的な体験をしました。
舞台照明というと、暗闇の中で対象に光を当てるだけでなく、
感情や情景を表し演出空間の補助となり、観客に見てほしいところ(視線)を
コントロールする働きがあります。
まず、光源について理解するために、参加者それぞれがセンター内で
気になる風景をスマホで撮影し、その写真をみんなで見ながら、
どの方向から光があたっているのか、
影の位置から写真には写っていない空間のイメージをしました。
写真から、何気ない私生活でも光源について考えられることが
たくさんあることを知りました。
次に、二人一組になり、光と影の作り方を照明で表現してみました。
「11月、夕暮れでの屋上」「月明かりの浜辺」「考え事で1日が過ぎた」
「廃墟」など、それにイメージする場所を照明で表現し、
よりリアルに表現するために、みんなで方向や位置について意見交換しました。
最後に、台本と役者の動きについて打ち合わせをふまえ、
全員で照明シーンを考えて上映しました。
参加者からの感想には
「光の当てる方向によって、表情が変化するのでおもしろかった。」
「抽象的な空間である感情やシーンの雰囲気を色で表現することが難しかった。」
「平面から立体的に見せることができると学んだ。」
「影の存在も意識しようと思った。」などの声を聞くことができました。
参加者のみなさんに、照明の魅力について知る機会となったようです。
照明に正解はないので、たどり着きたい目標に向かって、
活用してもらえたらと思います。
2017年05月20日
未来のわたし−劇場の仕事−1回目
5/16から始まった、「未来のわたし−劇場の仕事−」。
応募者は13名でした。
高校生から社会人までで、それぞれ違った環境で過ごしている方たちです。
この季節、夕日がとっても綺麗に見れる、自慢の部屋でスタートです。
初めに、青少年活動センターやユースサービス協会、ロームシアター京都や
事業概要について説明をしました。
1回目は、ロームシアター京都プログラムディレクターの橋本裕介さんと、
同じくロームシアター京都舞台技術課長の滑川武さんに「劇場の仕事」について
それぞれの経験や考え等エピソードを交えてお話しいただきました。
橋本さんには、学生時代に出会った、ダンスの公演チラシをきっかけに劇場に
観に行ったことから、そのダンスグループの取り組みを通して、
ものさしがない状態から,自分たちのものさしで居場所を作り広げていくことに
魅力を感じたこと、広い意味での芸術が持っているものに驚き、
模範や正解ではない世界に衝撃を受けたこと、この仕事に就いたのかといったこと
までを丁寧にお話しいただきました。
印象的だったのは、ロームシアター京都で「新しい劇場文化をつくる」という
取り組みについてでした。
劇場文化とは…劇場で得たことが、いろんな人の生活に息づいていくこと。
つまりは、劇場で行われたこと、体験したことが皆さんの生活に影響を及ぼしていく
ということだそうです。
ロームシアターで、文化芸術の創造を軸にして劇場自体がアーティストと一緒に
作っていく、見巧者を育てて(増やして)いきたいという想いを
聞かせていただきました。
後半は、全員の顔が見えるようなテーブルの配置を変えて、スタート。
滑川さんより、ご自身の長期にわたる様々な体験や、舞台技術の仕事について
プロフィール紹介とともにお話しいただきました。
特に興味をひかれたのは、いい劇場と悪い劇場のお話でした。
以前は、全国の劇場を使う側として公演をしていたけれど、今は劇場として
受け入れる立場になった。
大事なのは、スタッフが使う側の思いをどこまでくみ取れるかであり、
これが技術の仕事だと。
もちろん劇場には禁止事項がたくさんあるので、できないこともあるけれど、
できる範囲の中で効果的な方法を提案すること、劇場のスタッフや技術担当者は、
経験があまりない利用者の方々に対して、感覚と理解度が大事だとのことでした。
また、舞台技術に特化した講座をやっていきたいとの想いも
聞かせていただきました。
最後に、全員が簡単な自己紹介と今日のお話を聞い質問があれば聞くことに。
質問に対しては、終了時間になっていたので、次回の初めにお答えするということで
1回目が無事終了しました。
応募者は13名でした。
高校生から社会人までで、それぞれ違った環境で過ごしている方たちです。
この季節、夕日がとっても綺麗に見れる、自慢の部屋でスタートです。
初めに、青少年活動センターやユースサービス協会、ロームシアター京都や
事業概要について説明をしました。
1回目は、ロームシアター京都プログラムディレクターの橋本裕介さんと、
同じくロームシアター京都舞台技術課長の滑川武さんに「劇場の仕事」について
それぞれの経験や考え等エピソードを交えてお話しいただきました。
橋本さんには、学生時代に出会った、ダンスの公演チラシをきっかけに劇場に
観に行ったことから、そのダンスグループの取り組みを通して、
ものさしがない状態から,自分たちのものさしで居場所を作り広げていくことに
魅力を感じたこと、広い意味での芸術が持っているものに驚き、
模範や正解ではない世界に衝撃を受けたこと、この仕事に就いたのかといったこと
までを丁寧にお話しいただきました。
印象的だったのは、ロームシアター京都で「新しい劇場文化をつくる」という
取り組みについてでした。
劇場文化とは…劇場で得たことが、いろんな人の生活に息づいていくこと。
つまりは、劇場で行われたこと、体験したことが皆さんの生活に影響を及ぼしていく
ということだそうです。
ロームシアターで、文化芸術の創造を軸にして劇場自体がアーティストと一緒に
作っていく、見巧者を育てて(増やして)いきたいという想いを
聞かせていただきました。
後半は、全員の顔が見えるようなテーブルの配置を変えて、スタート。
滑川さんより、ご自身の長期にわたる様々な体験や、舞台技術の仕事について
プロフィール紹介とともにお話しいただきました。
特に興味をひかれたのは、いい劇場と悪い劇場のお話でした。
以前は、全国の劇場を使う側として公演をしていたけれど、今は劇場として
受け入れる立場になった。
大事なのは、スタッフが使う側の思いをどこまでくみ取れるかであり、
これが技術の仕事だと。
もちろん劇場には禁止事項がたくさんあるので、できないこともあるけれど、
できる範囲の中で効果的な方法を提案すること、劇場のスタッフや技術担当者は、
経験があまりない利用者の方々に対して、感覚と理解度が大事だとのことでした。
また、舞台技術に特化した講座をやっていきたいとの想いも
聞かせていただきました。
最後に、全員が簡単な自己紹介と今日のお話を聞い質問があれば聞くことに。
質問に対しては、終了時間になっていたので、次回の初めにお答えするということで
1回目が無事終了しました。
2017年05月19日
演劇ビギナーズユニット2017、男性参加者追加募集!
演劇ビギナーズユニット2017、参加者を追加募集しています。
現在、男性の参加者をあと4名、継続して募集しています。
参加を希望される方は、至急、
お電話(075-541-0619:水曜休館)かメールでご応募ください。
連絡いただいた方は、5月22日(月) 19:00〜20:30の説明会に
お越しいただくことになります。
内容の詳細やお申込みはこちらをご覧ください。
説明会終了後も、応募がなければ継続募集します。
このプログラムは5月29日(月)から始まりますので、
最終、5月28日(日)の18時まで受付けます。
説明会終了後にご連絡いただいた方には、
個別に説明をさせていただきます。
今後は先着順で受付け、定員になり次第締め切ります。
応募状況の更新はブログでお知らせしますので、
お見逃しなく。
お申込みをお待ちしています。
現在、男性の参加者をあと4名、継続して募集しています。
参加を希望される方は、至急、
お電話(075-541-0619:水曜休館)かメールでご応募ください。
連絡いただいた方は、5月22日(月) 19:00〜20:30の説明会に
お越しいただくことになります。
内容の詳細やお申込みはこちらをご覧ください。
説明会終了後も、応募がなければ継続募集します。
このプログラムは5月29日(月)から始まりますので、
最終、5月28日(日)の18時まで受付けます。
説明会終了後にご連絡いただいた方には、
個別に説明をさせていただきます。
今後は先着順で受付け、定員になり次第締め切ります。
応募状況の更新はブログでお知らせしますので、
お見逃しなく。
お申込みをお待ちしています。
2017年05月18日
アートスペース2017「お試しプログラム」
知的な障がいのある青少年の余暇・成長支援を目的に、
今年度も「東山アートスペース」を開催します。
5/14(日)は、初めての参加者向けに「おためしプログラム」を実施しました。
初めての参加者が、東山アートスペースの雰囲気や内容を知れること、
またこのプログラムをけん引していただいているナビゲーター含むスタッフが
参加者の好みや特徴を知り、今後の参加に向けたサポートを考える機会として
も大切にしています。
今年度は5/14(日)におためしプログラムを実施し、参加者4名と
ナビゲーター1名、アシスタント1名、ボランティア3名が参画しました。
内容は、【コマづくり】です。
自分の好きなデザインをコマに描いたり、シールを貼ってデコレートし、
割りばしを使って芯を作って手で回します。
参加者はそれぞれのペースで作品を作り、最後はみんなの前でお披露目をしました。
ナビゲータ―やアシスタント、ボランティアは、参加者のペースや興味に合わせた
かかわりをし、楽しめるきっかけづくりになるように動いていました。
制作のスピードは違っても、まずは参加者自身が楽しめるということを大事にする、
という東山アートスペースの特徴が見えました。
6月から通常コース(AとBの2コース)が開催されます。
参加希望の方、ボランティアしてみたい方は、ぜひお問合せください。
今年度も「東山アートスペース」を開催します。
5/14(日)は、初めての参加者向けに「おためしプログラム」を実施しました。
初めての参加者が、東山アートスペースの雰囲気や内容を知れること、
またこのプログラムをけん引していただいているナビゲーター含むスタッフが
参加者の好みや特徴を知り、今後の参加に向けたサポートを考える機会として
も大切にしています。
今年度は5/14(日)におためしプログラムを実施し、参加者4名と
ナビゲーター1名、アシスタント1名、ボランティア3名が参画しました。
内容は、【コマづくり】です。
自分の好きなデザインをコマに描いたり、シールを貼ってデコレートし、
割りばしを使って芯を作って手で回します。
参加者はそれぞれのペースで作品を作り、最後はみんなの前でお披露目をしました。
ナビゲータ―やアシスタント、ボランティアは、参加者のペースや興味に合わせた
かかわりをし、楽しめるきっかけづくりになるように動いていました。
制作のスピードは違っても、まずは参加者自身が楽しめるということを大事にする、
という東山アートスペースの特徴が見えました。
6月から通常コース(AとBの2コース)が開催されます。
参加希望の方、ボランティアしてみたい方は、ぜひお問合せください。
2017年05月16日
中劇研スタッフワーク研修を開催しました
6月に開催する中劇研春の合同公演に向けて、5/13(土)に
スタッフワークを中心とした研修を実施しました。
今年の講師は、創活番(創造活動室ボランティア)スタッフの惠藤さん。
アシスタントに、同じく創活番スタッフの藤崎さんと田中さんが務めました。
主な内容は、リハーサルまでに準備しておくこと、
創造活動室の部屋を利用するにあたっての注意点、
照明や音響などの機材の使用方法について具体的に解説しました。
まずは「リハ―サルまでのスケジュール管理が重要である!」ということで、
公演が行われる創造活動室と学校との空間の違いを把握しました。
創造活動室は、暗転移動、機材(音響・照明)が使用できます。
リハーサルまでに、学校で打ち合わせをして動きを決めておくことで、
リハーサルでは実演の確認を効率よく進めることができることを伝えて、
スケジュール管理を行い、優先順位を決めてくることをお知らせしました。
実際に、役者、照明、音響での打ち合わせの行い方、ワンシーンで
役者の動きやセリフとタイミングを合わせること等をお手本でスタッフが見せ、
その後、機材の説明と実際にグループごとに5分打合せをしてみました。
時間の都合で、グループで打ち合わせたことを発表することはできませんでしたが
違う学校の人とも積極的に話し合い、わからないことは講師の方に聞く姿が印象的でした。
最後に、「演劇は,料理と同じである。」という話が惠藤さんからありました。
お客さんに料理を食べていただくには、一つの食材だけでは、
おいしい料理は完成させることはできないけれど、料理人がいて、道具を使って、
調味料によっておいしく味付けしてお客さんに提供することができます。
演劇も、シナリオがあり、演じる人、音響や照明の機材を使い、演出する人がいて、
鑑賞するお客さんがいることでお芝居が完成されます。
役者だけでなく、演劇に関わっている人すべてが主役であると
エールを送っていました。
終わってから、たくさんの中学生が、しばらく残って機材に興味を持ち、
講師に演劇について疑問に思ったことを積極的に質問している姿を見ていると、
講師の演劇に対する熱い思いが今日の研修を通して、伝わったように感じました。
スタッフワークを中心とした研修を実施しました。
今年の講師は、創活番(創造活動室ボランティア)スタッフの惠藤さん。
アシスタントに、同じく創活番スタッフの藤崎さんと田中さんが務めました。
主な内容は、リハーサルまでに準備しておくこと、
創造活動室の部屋を利用するにあたっての注意点、
照明や音響などの機材の使用方法について具体的に解説しました。
まずは「リハ―サルまでのスケジュール管理が重要である!」ということで、
公演が行われる創造活動室と学校との空間の違いを把握しました。
創造活動室は、暗転移動、機材(音響・照明)が使用できます。
リハーサルまでに、学校で打ち合わせをして動きを決めておくことで、
リハーサルでは実演の確認を効率よく進めることができることを伝えて、
スケジュール管理を行い、優先順位を決めてくることをお知らせしました。
実際に、役者、照明、音響での打ち合わせの行い方、ワンシーンで
役者の動きやセリフとタイミングを合わせること等をお手本でスタッフが見せ、
その後、機材の説明と実際にグループごとに5分打合せをしてみました。
時間の都合で、グループで打ち合わせたことを発表することはできませんでしたが
違う学校の人とも積極的に話し合い、わからないことは講師の方に聞く姿が印象的でした。
最後に、「演劇は,料理と同じである。」という話が惠藤さんからありました。
お客さんに料理を食べていただくには、一つの食材だけでは、
おいしい料理は完成させることはできないけれど、料理人がいて、道具を使って、
調味料によっておいしく味付けしてお客さんに提供することができます。
演劇も、シナリオがあり、演じる人、音響や照明の機材を使い、演出する人がいて、
鑑賞するお客さんがいることでお芝居が完成されます。
役者だけでなく、演劇に関わっている人すべてが主役であると
エールを送っていました。
終わってから、たくさんの中学生が、しばらく残って機材に興味を持ち、
講師に演劇について疑問に思ったことを積極的に質問している姿を見ていると、
講師の演劇に対する熱い思いが今日の研修を通して、伝わったように感じました。
2017年05月15日
演劇ビギナーズユニット2017、申し込み受付は18日まで!!
24年目を迎える演劇ビギナーズユニット。
参加者募集の締め切りが近づいてきました。
受付期間は5月18日(木)までです。
まだお申し込みでない方はお急ぎください。
参加を迷っている方は、迷われている内容を
メールや電話でお知らせください。
新たなひととの出会いを望んでいる
ひとと一緒に共同作業がしてみたい
いままでと違うことをやってみたい
新しい自分を発見したい
今までとは少し違う自分になりたい
一度、舞台にたってみたい
ものを創る喜びを実感したい
最後までやり遂げて充実感を得たい
演劇ビギナーズユニットはそういう想いに応えます!
「演ってみたい!」と思った自分を大切に、
一歩踏み出してみませんか?
詳しくはこちらをご覧ください。
参加者募集の締め切りが近づいてきました。
受付期間は5月18日(木)までです。
まだお申し込みでない方はお急ぎください。
参加を迷っている方は、迷われている内容を
メールや電話でお知らせください。
新たなひととの出会いを望んでいる
ひとと一緒に共同作業がしてみたい
いままでと違うことをやってみたい
新しい自分を発見したい
今までとは少し違う自分になりたい
一度、舞台にたってみたい
ものを創る喜びを実感したい
最後までやり遂げて充実感を得たい
演劇ビギナーズユニットはそういう想いに応えます!
「演ってみたい!」と思った自分を大切に、
一歩踏み出してみませんか?
詳しくはこちらをご覧ください。
2017年05月14日
高劇連中部支部 演劇講習会を開催しました!
毎年、この時期に中部支部加盟の演劇部員を対象に技術や意欲の向上と
他校生との交流を目的に開催している、演劇講習会。
この講習会では、役者に対する基本的なことを取り入れたワークを行います。
各校の新入部員のみなさんに演劇の魅力を伝えて、
新入部員を迎えた各校演劇部のより活気あふれる活動に
つながるきっかけとしています。
今年の講師は、劇団衛星のF・ジャパンさんでした。
東山青少年活動センターでは、
演劇ビギナーズユニットの講師でお招きしたり、
夏の五丁目寄席で落語を披露されたり,
芝居の稽古に利用されることもあったり、
と、以前から関係のあるかたでした。
京都を中心に、魅力的な演技をされる役者として活躍されています。
発声方法から始まり、最後には台本を元に、
前に出て演じてみるというところまでを行いました。
お手本で講師が演じてみるのを観ている高校生たち、
お芝居に引き込まれ、笑い声が聞こえてきました。
台詞を言うだけではなく、仕草や表情、舞台上での動きなど、
様々な視点でアドバイスをもらっていました。
終わってから、講師に聞くと、
「あと1時間あれば、もっと深められたのに」とのこと。
たくさんの高校生に伝えたいという思いが伝わってきました。
高校生たちも午前・午後の両方に参加した人が多く、
長時間の講習会でしたが、とても楽しそうに過ごしていました。
他校生との交流を目的に開催している、演劇講習会。
この講習会では、役者に対する基本的なことを取り入れたワークを行います。
各校の新入部員のみなさんに演劇の魅力を伝えて、
新入部員を迎えた各校演劇部のより活気あふれる活動に
つながるきっかけとしています。
今年の講師は、劇団衛星のF・ジャパンさんでした。
東山青少年活動センターでは、
演劇ビギナーズユニットの講師でお招きしたり、
夏の五丁目寄席で落語を披露されたり,
芝居の稽古に利用されることもあったり、
と、以前から関係のあるかたでした。
京都を中心に、魅力的な演技をされる役者として活躍されています。
発声方法から始まり、最後には台本を元に、
前に出て演じてみるというところまでを行いました。
お手本で講師が演じてみるのを観ている高校生たち、
お芝居に引き込まれ、笑い声が聞こえてきました。
台詞を言うだけではなく、仕草や表情、舞台上での動きなど、
様々な視点でアドバイスをもらっていました。
終わってから、講師に聞くと、
「あと1時間あれば、もっと深められたのに」とのこと。
たくさんの高校生に伝えたいという思いが伝わってきました。
高校生たちも午前・午後の両方に参加した人が多く、
長時間の講習会でしたが、とても楽しそうに過ごしていました。
2017年05月09日
継続募集中‼ 「未来のわたし―劇場の仕事―」
昨日で締切りにしていた,「未来のわたし―劇場の仕事―」。
まだ定員に達してないので,継続して募集することになりました。
申込締切は5月15日(月)必着(WEBフォーム申込みの場合23:59まで)
迷っていた方、ぜひこの機会にご参加してください。
前期/音楽「京都岡崎音楽祭2017 OKAZAKI LOOPS」編
■日程
2017年5月16日(火)18:30〜21:00? 講座@「劇場の仕事」
23日(火)18:30〜20:30 講座A「アーティストのマネジメント」
30日(火)18:30〜20:30 講座B直前レクチャー&交流会
6月9日(金)16:00〜20:30(予定)リハーサル見学および設営体験
10日(土)10:00〜20:00(予定)本番案内業務体験
11日(日)10:00〜20:00(予定)本番鑑賞(鑑賞にあたっての事前レクチャーあり)
20日(火)18:30〜21:00 ふりかえり・まとめ
■会場:ロームシアター京都、京都市東山青少年活動センター
■対象
創造活動(音楽、演劇等)およびそれを支える仕事
(技術スタッフ、プロデューサー等)に興味関心のある、
京都市在住、在学、在勤の15歳〜30歳の方(中学生不可)
※本講座は初心者向けですのでお気軽にご応募ください。
■参加条件:全7回中4回以上参加でき、かつ講座Bに参加できる方
■講師
蔭山陽太(ロームシアター京都支配人)
滑川武(ロームシアター京都技術課長)
柴田智靖(京都市交響楽団チーフマネージャー)
橋本裕介(ロームシアター京都プログラム・ディレクター)
■募集定員:10名
■参加費:2,000円(保険代込)
■申込方法:
(インターネット)左記応募フォームより応募→こちら
(郵送・持参)京都市東山青少年活動センターにて受付
〒605-0862 京都市東山区清水5丁目130番地の6(東山区総合庁舎内2階)
「未来のわたし―劇場の仕事―」係宛
持参の場合、平日10時〜21時(水曜日除く)及び日・祝10時〜18時に受付します。
■申込締切:5月15日(月)必着(WEBフォーム申込みの場合23:59まで)
まだ定員に達してないので,継続して募集することになりました。
申込締切は5月15日(月)必着(WEBフォーム申込みの場合23:59まで)
迷っていた方、ぜひこの機会にご参加してください。
前期/音楽「京都岡崎音楽祭2017 OKAZAKI LOOPS」編
■日程
2017年5月16日(火)18:30〜21:00? 講座@「劇場の仕事」
23日(火)18:30〜20:30 講座A「アーティストのマネジメント」
30日(火)18:30〜20:30 講座B直前レクチャー&交流会
6月9日(金)16:00〜20:30(予定)リハーサル見学および設営体験
10日(土)10:00〜20:00(予定)本番案内業務体験
11日(日)10:00〜20:00(予定)本番鑑賞(鑑賞にあたっての事前レクチャーあり)
20日(火)18:30〜21:00 ふりかえり・まとめ
■会場:ロームシアター京都、京都市東山青少年活動センター
■対象
創造活動(音楽、演劇等)およびそれを支える仕事
(技術スタッフ、プロデューサー等)に興味関心のある、
京都市在住、在学、在勤の15歳〜30歳の方(中学生不可)
※本講座は初心者向けですのでお気軽にご応募ください。
■参加条件:全7回中4回以上参加でき、かつ講座Bに参加できる方
■講師
蔭山陽太(ロームシアター京都支配人)
滑川武(ロームシアター京都技術課長)
柴田智靖(京都市交響楽団チーフマネージャー)
橋本裕介(ロームシアター京都プログラム・ディレクター)
■募集定員:10名
■参加費:2,000円(保険代込)
■申込方法:
(インターネット)左記応募フォームより応募→こちら
(郵送・持参)京都市東山青少年活動センターにて受付
〒605-0862 京都市東山区清水5丁目130番地の6(東山区総合庁舎内2階)
「未来のわたし―劇場の仕事―」係宛
持参の場合、平日10時〜21時(水曜日除く)及び日・祝10時〜18時に受付します。
■申込締切:5月15日(月)必着(WEBフォーム申込みの場合23:59まで)
2017年05月02日
「未来のわたし−劇場の仕事−」説明会の様子
本日(5/2)19時から、現在参加者募集中の
「未来のわたし−劇場の仕事−」の説明会を行いました。
このプログラムは、ロームシアター京都と
東山青少年活動センターで講座や体験を行います。
初めに、今回の講座の講師でもある、
ロームシアター京都のプログラム・ディレクターの
橋本さんより、ロームシアター京都の説明がありました。
1960年に京都会館がオープンし、その当時の日本で2,000人が収容できる
大きなホールとしては最初の方にできたというお話から、
2016年にロームシアター京都としてリニューアルオープンし
それぞれのホールや施設空間についての説明を
パンフレットや映像を見ながら解説いただきました。
続いて、今回のプログラムの企画概要についての具体的なことを
ロームシアター京都職員の武田さんより説明していただきました。
各回にどういう体験ができるのかについても細かく話が聞けました。
その後、劇場の仕事体験の現場となるイベント
「OKAZAKI LOOPS」についての説明がありました。
新しい音楽フェスティバルとして、岡崎で音楽を通じて様々な文化施設を
回遊してもらうといったねらいがあることがわかったり、
昨年の実施風景を映像で観ることができました。
また、講師の方々について、簡単な略歴と
講座で話してもらうことについての説明があり、
最後に質疑応答があれば…ということで、
今回説明会に参加された6名の方に投げかけましたが
「大丈夫です!」とのことだったので、
問い合わせにもあった内容について補足説明をしました。
5月30日の回に参加できない、本番に来れないといったことにも
フォローできるといったことをお伝えして、終了しました。
もし、興味を持たれている方で、上記のようなことで
申し込みを検討されている方はぜひ応募してください!
(インターネット)左記応募フォームより応募→こちら
プログラムの詳細はこちらから
お申込みお待ちしています
申込締切:5月8日(月)必着(WEBフォーム申込みの場合23:59まで)
「未来のわたし−劇場の仕事−」の説明会を行いました。
このプログラムは、ロームシアター京都と
東山青少年活動センターで講座や体験を行います。
初めに、今回の講座の講師でもある、
ロームシアター京都のプログラム・ディレクターの
橋本さんより、ロームシアター京都の説明がありました。
1960年に京都会館がオープンし、その当時の日本で2,000人が収容できる
大きなホールとしては最初の方にできたというお話から、
2016年にロームシアター京都としてリニューアルオープンし
それぞれのホールや施設空間についての説明を
パンフレットや映像を見ながら解説いただきました。
続いて、今回のプログラムの企画概要についての具体的なことを
ロームシアター京都職員の武田さんより説明していただきました。
各回にどういう体験ができるのかについても細かく話が聞けました。
その後、劇場の仕事体験の現場となるイベント
「OKAZAKI LOOPS」についての説明がありました。
新しい音楽フェスティバルとして、岡崎で音楽を通じて様々な文化施設を
回遊してもらうといったねらいがあることがわかったり、
昨年の実施風景を映像で観ることができました。
また、講師の方々について、簡単な略歴と
講座で話してもらうことについての説明があり、
最後に質疑応答があれば…ということで、
今回説明会に参加された6名の方に投げかけましたが
「大丈夫です!」とのことだったので、
問い合わせにもあった内容について補足説明をしました。
5月30日の回に参加できない、本番に来れないといったことにも
フォローできるといったことをお伝えして、終了しました。
もし、興味を持たれている方で、上記のようなことで
申し込みを検討されている方はぜひ応募してください!
(インターネット)左記応募フォームより応募→こちら
プログラムの詳細はこちらから
お申込みお待ちしています
申込締切:5月8日(月)必着(WEBフォーム申込みの場合23:59まで)
2017年05月01日
照明講座参加者募集中!!
照明スタッフについてもっと勉強したい!という方に
照明講座を開催します。
現在、参加者募集中です。
今回は、「舞台照明で出来る表現力とは」をテーマに
実践的な体験をしていただける機会です。
申込み受付期間:5月18日(木)21時まで
平成29年5月20日(土)13時〜18時
定員は15名。先着順にて受け付けます。
講師は、創活番(創造活動室ボランティアチーム)
スタッフの、惠藤唱文さんです。
※申し込み先は京都市東山青少年活動センターまで
TEL:075-541-0619 メール:higashiyama@ys-kyoto.org
詳しくはこちらをご覧ください。
照明講座を開催します。
現在、参加者募集中です。
今回は、「舞台照明で出来る表現力とは」をテーマに
実践的な体験をしていただける機会です。
申込み受付期間:5月18日(木)21時まで
平成29年5月20日(土)13時〜18時
定員は15名。先着順にて受け付けます。
講師は、創活番(創造活動室ボランティアチーム)
スタッフの、惠藤唱文さんです。
※申し込み先は京都市東山青少年活動センターまで
TEL:075-541-0619 メール:higashiyama@ys-kyoto.org
詳しくはこちらをご覧ください。