2021年05月31日

2014年度のヒガシガシ、春号と秋号

引き続き、2014年度の春号と夏号の2号をアーカイブします。
表紙デザインは、ユニット美人の紙本明子さんにお願いしました。


2014年春号(vol.41)の主な内容

※画像をクリックすると内容が見れます!

1. 【特集】東山再発見
 障がいのある方もない方も、一緒に楽しむ音楽イベント、
 「スマイルミュージックフェスティバル」。
 そこで、ボランティアやメインテーマ曲の作曲をてがけた
 中田憲吾さんにお話を伺いました。
2.陶芸ワークショップ「春まちセットをつくろう」の報告です。
3. Higashiyama Youth
 センターを利用している青少年にインタビューするコーナー。
 今回は、テレビドラマにも取り組む
 月面クロワッサンの紹介です。



2014年夏号(vol.42)の主な内容

※画像をクリックすると内容が見れます!

1. 【特集】東山再発見
 東山区大黒町通にある町屋長屋「あじき路地」。
 ここにものづくりをする若い作家たちが集まっています。
 今回はあじき路地の大家さん、熊倉弘子さんにお話を伺いました。
2. Higashiyama Youth
 センターを利用している青少年にインタビューするコーナー。
 今回は、京都発の4人組和風ロックバンド
 「Land Roll Supermarket」です。

posted by ひがせい at 18:00| Comment(0) | △アーカイブス(既刊ヒガシガシ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年度のヒガシガシ、秋号と冬号

引き続き、2013年度の秋号と冬号の2号をアーカイブします。
表紙デザインは、劇団ソノノチで活動されていた、
ほっかいゆrゐこさんにお願いしました。
4号すべて鳥シリーズで、秋号はもず、冬号はユリカモメです。


2013年秋号(vol.39)の主な内容

※画像をクリックすると内容が見れます!

1. 【特集】東山再発見
 東山区六原学区に町屋を改装したオフィスをおく、
 HAPS 事務局長の芦立さやかさんにお話を伺いました。
 HAPS は多彩なネットワークで芸術家の可能性を広げる
 活動をされています。
2.東山フェスタ2013で行われた「音で観る東山」の報告です。
 センター周辺の街歩きで、聞こえてくる音を観察しました。
3. Higashiyama Youth
 センターを利用している青少年にインタビューするコーナー。
 今回は、ドキドキぼーいずの紹介です。


2014年冬号(vol.40)の主な内容

※画像をクリックすると内容が見れます!

1. 【特集】東山再発見
 ラジオカフェから、東山の魅力を伝える番組「ツキイチ、東山」。
 そのラジオ番組の企画・制作者の1人、井上佐和子さんに
 お話を伺いました。
2.ワークショップななめ読み
 クレイアニメ作りを手法にした青少年の居場所プログラム、
 東山コトハジメの報告です。
3. Higashiyama Youth
 センターを利用している青少年にインタビューするコーナー。
 今回は、立命館大学のダンスサークル
 舞 style の紹介です。

posted by ひがせい at 10:00| Comment(0) | △アーカイブス(既刊ヒガシガシ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月30日

2013年度のヒガシガシ、春号と夏号

引き続き、2013年度の春号と夏号の2号をアーカイブします。
表紙デザインは、劇団ソノノチで活動されていた、
ほっかいゆrゐこさんにお願いしました。
4号すべて鳥シリーズで、春号はめじろ、夏号はカワセミです。


2013年春号(vol.37)の主な内容

※画像をクリックすると内容が見れます!

1. 【特集】東山再発見
 お絵かき家、ギャラリー雅で代表作家をされている
 溝手寛子さんと櫻澤克征さんにお話を伺いました。
2.ワークショップななめ読み
 消しゴムハンコで「オリジナルハンコをつくろう」の
 模様を報告します。
3. Higashiyama Youth
 センターを利用している青少年にインタビューするコーナー。
 今回は、アカペラグループ「keynote」の紹介です。



2013年夏号(vol.38)の主な内容

※画像をクリックすると内容が見れます!

1. 【特集】東山再発見
 三十三間堂の目の前、京町屋 体験工房「和楽」で、
 竹細工や友禅染の体験をされている
 アートクリエイター・環境音楽家の
 斉藤祥和さんにお話を伺いました。
2. Higashiyama Youth
 センターを利用している青少年にインタビューするコーナー。
 今回は、音楽バンド、シンガロングパレードの紹介です。

posted by ひがせい at 13:40| Comment(0) | △アーカイブス(既刊ヒガシガシ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月29日

2012年度のヒガシガシ、秋号と冬号

引き続き、2012年度の秋号と冬号の2号をアーカイブします。
表紙デザインは、ヒガシガシ創刊年の4号分の表紙を
山さきあさ彦さんのコラージュ画をデザインして作製して
いただいたことのある、大庭佑子さんにお願いしました。


2012年秋号(vol.35)の主な内容

※画像をクリックすると内容が見れます!

1. 【特集】東山再発見
 あじき路地にお店をかまえる、ハンコ作家の
 高橋 朋子さんさんにお話を伺いました。
2.東山フェスタ2011で、ダンスユニットセレノグラフィカの
 お二人にご協力いただいた、「すっぴんダンスをしよう」
 の様子をお伝えします。
3. Higashiyama Youth
 センターを利用している青少年にインタビューするコーナー。
 今回は、「ピンホール友の会」の紹介です。


2013年冬号(vol.36)の主な内容

※画像をクリックすると内容が見れます!

1. 【特集】東山再発見
 東山地域に密着して、様々なイベントやワークショップを
 行っているまか通(近代産業遺産アート再生プロジェクト)の
 田中杏奈さんと櫻澤克征さんにお話を伺いました。
2.「ツチカラウツワガデキルマデ」と題した、陶芸ワークショップの
 報告です。
3. Higashiyama Youth
 センターを利用している青少年にインタビューするコーナー。
 今回は、「劇団しようよ」の紹介です。

posted by ひがせい at 19:00| Comment(0) | △アーカイブス(既刊ヒガシガシ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年度のヒガシガシ、春号と夏号

引き続き、2012年度の春号と夏号の2号をアーカイブします。
表紙デザインは、ヒガシガシ創刊年の4号分の表紙を
山さきあさ彦さんのコラージュ画をデザインして作製して
いただいたことのある、大庭佑子さんにお願いしました。


2012年春号(vol.33)の主な内容

※画像をクリックすると内容が見れます!

1. 【特集】東山再発見
 きっかけは宝塚。華やかなダンスに魅せられ、
 大学で舞踊を専攻しながら、サークル活動では
 創作ダンスに取り組む、島彩乃さんにお話を伺いました。
2.ワークショップななめ読み
 ガラスワークショップ「ガラスのアクセサリーと
 オリジナル鏡」の報告です。
3. Higashiyama Youth
 センターを利用している青少年にインタビューするコーナー。
 今回はさまざまな大学の仲間と結成された子どもが好きな
 イベント集団、CLUB ATTRACTION。



2012年夏号(vol.34)の主な内容

※画像をクリックすると内容が見れます!

1. 【特集】東山再発見
 お寺や仏教のことを知ってもらいたいと、「フリースタイル
 な僧侶たち」といフリーペーパーを作られている
 知恩院の池口龍法さんにお話を伺いました。
2. Higashiyama Youth
 センターを利用している青少年にインタビューするコーナー。
 今回は、関西を中心に活動している大注目バンド
 「Tequeolo Caliqueolo」です。

posted by ひがせい at 11:17| Comment(0) | △アーカイブス(既刊ヒガシガシ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月27日

パンチ、カットしました!

本日(5/27)、新しく購入した黒のパンチカーペットを
10mの長さで、3枚にカットしました。
昨年度までは最長でも9mのパンチしかなく、
長方形の創造活動室の、短い方の辺に敷いても、
両端が外周の暗幕まで届かず、フローリングが
見えてしまっていました。

2105271.jpg 2105272.jpg 2105273.jpg

昨年度に購入した分と合わせて、10m幅の黒パンチが
合計6枚となりました。
これで、仕込み時間が若干でも、短縮できると思います。

posted by ひがせい at 17:15| Comment(0) | ▼SSP(ステージサポートプラン) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年度のヒガシガシ、秋号と冬号

引き続き、2011年度の秋号と冬号の2号をアーカイブします。
表紙デザインは、剪紙絵作家の谷田有似さんにお願いしました。


2011年秋号(vol.31)の主な内容

※画像をクリックすると内容が見れます!

1. 【特集】東山再発見
 「京都という街で写真を通じて人と人がつながっていきたい」と、
 写真をメインにイベントやギャラリーでの展示など
 幅広く活躍されている gallery main代表 中澤 有基さんに
 お話を伺いました。
2.ワークショップななめ読み
 東山フェスタ2011で行われた、「ドイツ菓子のマジパン細工体験」と
 マトリョーシカの絵付け体験の報告です。
3. Higashiyama Youth
 センターを利用している青少年にインタビューするコーナー。
 今回は、10月に東山センターで公演を行なう
 「劇団愉快犯」です。


2012年冬号(vol.32)の主な内容

※画像をクリックすると内容が見れます!

1. 【特集】東山再発見
 音楽のジャケット写真や雑誌の写真を手がける
 写真家の草本利枝さんにお話を伺いました。
2.ワークショップななめ読み
 「電動ろくろ&手びねり」と題した、陶芸ワークショップの
 模様をお知らせします。
3. Higashiyama Youth
 センターを利用している青少年にインタビューするコーナー。
 今回は、高齢者ボランティアサークル「あんこ」です。

posted by ひがせい at 13:43| Comment(0) | △アーカイブス(既刊ヒガシガシ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月25日

2011年度のヒガシガシ、春号と夏号

引き続き、2011年度の春号と夏号の2号をアーカイブします。
表紙デザインは、剪紙絵作家の谷田有似さんにお願いしました。


2011年春号(vol.29)の主な内容

※画像をクリックすると内容が見れます!

1. 【特集】東山再発見
 京都っぽいお土産とは違う、「かわいらしい」モノがたくさん。
 高台寺近くにお店を構えるお土産屋さん
 COHAKU KAIRASHIの渡辺美樹さんにお話をお伺いしました。
2. ワークショップななめ読み
 今回のななめ読みは、造詣ワークショップ
 〜話(わ)をつくろう〜について報告します。
3. Higashiyama Youth
 センターを利用している青少年にインタビューするコーナー。
 今回は東山センターで出会い、ダンスパフォーマンスユニット
 として活動している「田中と辻井と村上」の紹介です。



2011年夏号(vol.30)の主な内容

※画像をクリックすると内容が見れます!

1. 【特集】東山再発見
 公演やお寺、温泉地など、おやっと目を引くカラフルなオブジェが
 不思議な風景を作り出す。ものづくりを通したコミュニケーションを
 デザインするクリエイターの吉田マリモさんにお話をお伺いしました。
2. Higashiyama Youth
 センターを利用している青少年にインタビューするコーナー。
 今回は、大学生を中心に結成されたコーラスグループ
 「Tutti(トゥッティ)」です。

posted by ひがせい at 11:52| Comment(0) | △アーカイブス(既刊ヒガシガシ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月24日

2010年度のヒガシガシ、秋号と冬号

引き続き、2010年度の秋号と冬号の2号をアーカイブします。
表紙デザインは、3年前に活動を休止した、
クロムモリブデンの奥田ワレタさんにお願いしました。


2010年秋号(vol.27)の主な内容

※画像をクリックすると内容が見れます!

1. 【特集】東山再発見
 伝統的な西陣織りの中でも「爪掻き本つづれ織り」という
 技法を用いてバックや帯など様々な作品を発表されている
 織家 まりきこさんにお話をお伺いしました。
2.Higashiyama Youth
 センターを利用している青少年にインタビューするコーナー。
 今回は自作詩のパフォーマンス活動をしている「平成浪漫」の紹介です。
3.ワークショップななめ読み
 今回のななめ読みはいつもより欲張って、
 東山フェスタ期間にヒガシガシの編集ボランティアが興味を持って参加した、
 3つのプログラムについて報告します。


2011年冬号(vol.28)の主な内容

※画像をクリックすると内容が見れます!

1. 【特集】東山再発見
 現代アートをはじめ、音楽、映像、様々なアーティストを迎え
 ジャンルを超えた交流会をメインとし、色々な世代の人々が
 出入りするオルタナティブスペース「Factory Kyoto」。
 代表の松山孝法さんにお話をお伺いしました。
2. ワークショップななめ読み
 今回のななめ読みは京都学生芸術作品店2010ArtsBar@Risseiの
 関連イベントとして、京都橘大学書道コースが運営した
 墨を使ったワークショップについて報告します。
3. Higashiyama Youth
 センターを利用している青少年にインタビューするコーナー。
 今回は大学生が中心になって活動している「京都POSSE」の紹介です。

posted by ひがせい at 10:04| Comment(0) | △アーカイブス(既刊ヒガシガシ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年度のヒガシガシ、春号と夏号

引き続き、2010年度の春号と夏号の2号をアーカイブします。
表紙デザインは、3年前に活動を休止した、
クロムモリブデンの奥田ワレタさんにお願いしました。


2010年春号(vol.25)の主な内容

※画像をクリックすると内容が見れます!

1..【特集】東山再発見
 一見紙でできた工作の箱。その覗き穴から広がる世界は…?!
 アナログなのにハイテク!? 何度でも覗きたくなる…
 なんだかワクワクしてしまう、そんな世界を創る作家の
 岡田翔さんにお話を伺いました。
2.ワークショップななめ読み
 東山アートスペースイベント「メモリーDOTS!」の実施報告を
 取り上げました。
3.Higashiyama Youth
 合唱団「くろっしぇ」を取材しました。


2010年夏号(vol.26)の主な内容

※画像をクリックすると内容が見れます!

1. 【特集】東山再発見
 あらゆるジャンルをツールとし、日本画を軸にさらなる
 進化し続ける作品を生み出す力となるものは一体?!
 そんな未知な魅力たっぷりの画家:鬼頭いのりさんに
 お話をお伺いしました。
2.Higashiyama Youth
 センターを利用している青少年にインタビューするコーナー。
 今回は和太鼓チームの「春太」の紹介です。

posted by ひがせい at 09:51| Comment(0) | △アーカイブス(既刊ヒガシガシ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月23日

2009年度のヒガシガシ、秋号と冬号

引き続き、2009年度の秋号と冬号の2号をアーカイブします。
表紙デザインは、毎号変身するヒガシヤマンのイラストで
おなじみの大畑栄里さんにお願いしました。


2009年秋号(vol.23)の主な内容

※画像をクリックすると内容が見れます!

1.ワークショップななめ読み
 東山フェスタで実施した、製本ワークショップ
 「オリジナルノートをつくろう」の報告です。
2. 【特集】東山再発見
 特別企画として、ヒガシガシの1号〜4号までの表紙のデザインに
 関わっていただき、現在はなんともいえないcuteな
 『山ぐるみ(ぬいぐるみ)』を生み出している
 京都在住のアーティスト山さきあさ彦さんに
 山ぐるみとともにお話を伺いました。
3.Higashiyama Youth
 センターを利用している青少年にインタビューするコーナー。
 今回は京都大学合唱団のOBで結成された“男声合唱サークル” 
 「アンサンブルリード」の紹介です。


2010年冬号(vol.24)の主な内容

※画像をクリックすると内容が見れます!

1.【特集】東山再発見
 昨年秋から始まった東山区での手づくり市「霊山かんのん市」
 霊山観音の境内で開かれているこの市は、
 「つくりの祭典」の出店者の方々にお話を伺いました。
2.ワークショップななめ読み
 陶芸WSA「手びねり&電動ろくろ」の実施報告を取り上げました。
3.Higashiyama Youth
 京都教育大学「手話サークル」を取材しました。

posted by ひがせい at 10:00| Comment(0) | △アーカイブス(既刊ヒガシガシ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月22日

2009年度のヒガシガシ、春号と夏号

引き続き、2009年度の春号と夏号の2号をアーカイブします。
表紙デザインは、毎号変身するヒガシヤマンのイラストで
おなじみの大畑栄里さんにお願いしました。


2009年春号(vol.21)の主な内容

※画像をクリックすると内容が見れます!

1.Higashiyama Youth
 センターを利用している青少年にインタビューするコーナー。
 今回はPAC@立誠のプログラムにも参画してくれた、
 ボランティアサークル「aile」の紹介です。
2.【特集】PAC@立誠
 3月末、四条木屋町の元立誠小学校で行った
 「Performing Arts Communication@立誠」。
 センタープログラムの柱になっている「創造表現活動」と
 「ボーダレスアート(障がいがあるなしにかかわらず、
 アートはだれでも取り組める、楽しめる)」をテーマに
 作品展示と様々なプログラムを実施しました。
 今回はその報告です。
3.ワークショップななめ読み
 初めて実施した、ものづくりワークショップ
 「気軽にできるメタルクラフト」の報告です。


2009年夏号(vol.22)の主な内容

※画像をクリックすると内容が見れます!

1.ワークショップななめ読み
 学校との連携事業で実施した、「中劇研スタッフワーク
 研修」の報告です。
2. 【特集】東山再発見
 清水さんのお膝元、石畳の続く二年坂に佇むアートスペース
 「六館堂」でシェフとして、アートディレクターとして、
 アーティストとしてスタッフを務める
 黒田知範さんと足立容さんにお話を伺いました。
3.Higashiyama Youth
 センターを利用している青少年にインタビューするコーナー。
 今回は“そでふれ”という新しいダンスをチームで練習している
 「彩京前線」の紹介です。

posted by ひがせい at 13:30| Comment(0) | △アーカイブス(既刊ヒガシガシ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月21日

2008年度のヒガシガシ、秋号と冬号

引き続いて、2008年度の秋号と冬号の2号をアーカイブします。
(表紙デザインは宇田川 依里さんにお願いしました)


2008年秋号(vol.19)の主な内容

※画像をクリックすると内容が見れます!

1.【特集】東山再発見
 東大路を少し中に入ったところにある、金箔師さんの工房で働いている、
 金箔師の津中舞さんにお話を伺いました。
2.ワークショップななめ読み
 東山フェスタ2008のプログラム、「オリジナルの豆腐すくいを作ろう!」の
 実施報告を取り上げました。
3.Higashiyama Youth
 創造工作室で陶芸サークルとして活動している「POTTERY(ポッテリー)」を
 取材しました。


2009年冬号(vol.20)の主な内容

※画像をクリックすると内容が見れます!

1.【特集】東山再発見
 石畳が続くはんなりとした宮川町の一角、
 細道の奥に店を構えるオリジナル文具店「裏具」で
 商品のデザインをしながらショップスタッフを務める
 グラフィックデザイナーの大賀美穂さんにお話を伺いました。
2.ワークショップななめ読み
 陶芸WS@「ふたつき小物入れ作り」の実施報告を取り上げました。
3.Higashiyama Youth
 音楽スタジオで練習に励む高校生ガールズバンド
 「伊右衛門」を取材しました。
4.タイアップ
 今回は、京都若者サポートステーションとの連携で実施する
 職業ふれあい事業「東山からの社会見学〜「つくる」にかかわる人たち〜」
 のご案内です。

posted by ひがせい at 18:00| Comment(0) | △アーカイブス(既刊ヒガシガシ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年度のヒガシガシ、春号と夏号

引き続いて、2008年度の春号と夏号の2号をアーカイブします。
(表紙デザインは宇田川 依里さんにお願いしました)


2008年春号(vol.17)の主な内容

※画像をクリックすると内容が見れます!

1.【特集】東山再発見
 レトロで生活感あふれる古川町商店街のアーケードを
 横道に入ったところにある、喫茶「六花」。
 今回取材させていただいたのは、喫茶「六花」で
 素敵な絵画や作品を飾っておられる
 絵描きのムラカミイズミさんです。
2.ワークショップななめ読み
 伝統産業やものづくりの仕事に興味のある青少年を対象に実施された
 若年者キャリア形成支援事業「技と心を伝える仕事」の報告です。
3.Higashiyama Youth
 センターを利用している青少年にインタビューするコーナー。
 今回は伊丹のAI・HALLで実施された演劇ファクトリーで出会った
 仲間とチーフディレクターを務めた鈴江俊郎さんの5名で活動する
 上品芸術演劇団の紹介です。


2008年夏号(vol.18)の主な内容

※画像をクリックすると内容が見れます!

1.【特集】東山再発見
 お父さんもお祖父さんも陶芸の絵付師だったという、
 泉涌寺道に工房をもつ、陶芸作家の加藤邦起にお話を伺いました。
2.ワークショップななめ読み
 中学校から高校大学まで、幅広く事業協力している「学校との連携事業」。
 今回は、春の合同公演の事前研修として実施した
 中劇研スタッフワーク研修を取り上げました。
3.Higashiyama Youth
 ヒップホップダンスを中心に活躍するダンスユニット
 KCOを取材しました。

posted by ひがせい at 15:02| Comment(0) | △アーカイブス(既刊ヒガシガシ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月20日

2007年度のヒガシガシ、秋号と冬号

引き続いて、2007年度の秋号と冬号の2号をアーカイブします。
(表紙デザインは絵本作家の重森千佳さんにお願いしました)


2007年秋号(vol.15)の主な内容
秋
※画像をクリックすると内容が見れます!

1.【特集】東山再発見
 今回はハ坂の塔が見える最高のロケーションにお店を構える
 手作りアクセサリーのお店で、主に金属加工のアクセサリーを
 製作されている真田真理さんにお話を伺いました。
2.ワークショップななめ読み
 東山フェスタの一環で実施したアートスペースイベント
 〜光のアート〜色も香りもあざやかなキャンドル作りの報告です。
3.Higashiyama Youth
 センターを利用している青少年にインタビューするコーナー。
 今回は劇作・役者の技量ともに成長著しい
 劇団アルケミストの紹介です。


2008年冬号(vol.16)の主な内容
秋
※画像をクリックすると内容が見れます!

1.【特集】東山再発見
 今回は東大路通沿いにある工房「いぶき東山」で金属工芸の
 実演をされている佐々木恵介さんと木彫刻の実演をされている
 渡部文矢さんにお話を伺いました。
2.ワークショップななめ読み
 陶芸ワークショップBザ・土鍋づくり!〜手びねりで作る
 マイ土鍋〜の報告です。
3.Higashiyama Youth
 センターを利用している青少年にインタビューするコーナー。
 今回は会話劇、ダンス、大道芸にいたるまで、様々な作風をもつ
 パフォーマンスユニット「ヴァンカラバッカ」の紹介です。

posted by ひがせい at 18:00| Comment(0) | △アーカイブス(既刊ヒガシガシ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月18日

2007年度のヒガシガシ、春号と夏号

続いて、2007年度の春号と夏号の2号をアーカイブします。
表紙デザインは絵本作家の重森千佳さんにお願いしました。


2007年春号(vol.13)の主な内容
春
※画像をクリックすると内容が見れます!

1.【特集】東山再発見
 建築・デザイン・現代美術、そして木工。
 総勢8名の若手作家が活動している
 共同アトリエ「T-room」をベースに活動されている
 木工作家、Potitek(ぽちてっく)の戸田直美さんに
 お話を伺いました。

2.ワークショップななめ読み
 足型をとって、フェルトを手縫いで作る
 自分サイズのルームシューズ。
 冬のぬくぬく手作り教室を取り上げました。

3.Higashiyama Youth
 センターを利用している青少年にインタビューするコーナー。
 今号は使えなくなった大工道具を修理して
 スリランカに送る活動をしている
 「自立のための道具の会」の紹介です。

4.タイアップ
 昨年度、ヤングジョブスポットきょうとや
 京都ものづくり塾と連携して実施した、
 「ヤングジョブin東山」の一環として作成した
 冊子「now & then」の紹介をしています。
 「now & then」はものづくりや表現活動をしている方々に、
 その活動を続けることになったターニングポイントに関する
 エピソードを書いていただいたものです。


2007年夏号(vol.14)の主な内容
夏
※画像をクリックすると内容が見れます!

1.【特集】東山再発見
 今回はあじき路地で、"本物を普段使いを"
 コンセプトに織物の着物生地を使用して、
 コンサバティブながら遊び心のある帽子を
 製作・販売されている「織布(オリーフ)の
 藤岡元さんにお話を伺いました。
2.ワークショップななめ読み
 東山アートスペースのボランティアの方々を対象に
 パステルを使った抽象画の技法を用いて、音楽を絵に
 する研修を実施しましたが、今回はその時の報告です。
3.Higashiyama Youth
 センターを利用している青少年にインタビューするコーナー。
 今回は清水焼きの若手作陶家の集まりで、
 絵付けのセンスアップのために日本画を学んでいる

posted by ひがせい at 14:05| Comment(0) | △アーカイブス(既刊ヒガシガシ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月17日

2007年冬号をアップします!

2006年の秋号で止まっていた、ヒガシガシの
アーカイブを再開します。
まず最初は、2007年の冬号を保存します。

gashi_07win.bmp
画像をクリックすると内容が見れます!


冬号の主な内容

1.【特集】東山再発見
 東大路松原の坂を下がって行くと
 ふと目に留まるかわいらしい看板。
 今回は、洋裁教室&カフェ「柴洋 sibayo」さんを取材しました。
 (数年前に閉店されました)
2.ワークショップななめ読み
 ヤングジョブin東山「表現する人をサポートする」を取り上げました。
 照明家・舞台監督の葛西健一さん(GEKKEN staff room代表)を
 ゲストトーカーにお迎えしました。
3.Higashiyama Youth
 センターを利用している青少年にインタビューするコーナーで、
 今号は演劇グループ「拳銃(チャカ)ストリップ」の紹介です。

posted by ひがせい at 19:28| Comment(0) | △アーカイブス(既刊ヒガシガシ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月16日

ヒガシガシのアーカイブ

東山発! まるごと 情報誌 ヒガシガシは、
2015年の夏、46号を最後に発刊されなくなりましたが、
2011年の5月14日から、既刊分を毎月14日のヒガシガシの日に、
右ペインに表紙画像大きく表示し、それをクリックすると、
pdf ファイル化した中身が見られるようにしていました。
そして1か月間が過ぎた次月の14日には、
新たな号の表紙画像を右ペインに表示し、
前月分は、バックナンバーのカテゴリーに保存していました。
しかし、その作業は、2012年04月14日に12号を右ペインに
表紙画像を表示した後は、更新されることはありませんでした。

2月1日に開館50周年を迎えた今年(2021年)、
限定復刊のヒガシガシ合併号を2号発行しましたが、
その合併号の pdf ファイル化をかわきりに、
止まっていた12号からの pdf ファイル、
アーカイブを進めることにします。
近日中に、順にアーカイブしていく予定です。

現在、残されているイラレファイルから画像に書き出し、
それを1号分ずつ pdf ファイル化する作業を進めていますが、
印刷された紙媒体と照らし合わせながら画像を確認すると、
オリジナルのものとはレイアウトがずれてしまうことがあり、
またリンク画像ファイルが見つからない場合は、
そのページはスキャナーで撮って画像化しているので、
作業には思いの他時間がかかっています。

30号分強のデータを見ていると、毎年、実にいろんなことに
取り組んでいたことがよくわかります。
それに、たくさんの人との出会いとボランティアの活躍。
アーカイブ (archive) とは、重要記録を保存・活用し、
未来に伝達することをいう、とあります。

posted by ひがせい at 17:30| Comment(0) | ▼情報誌 ヒガシガシ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月13日

続いて、ヒガシガシ 49・50合併号、アップしました!

50周年記念事業、限定復刊 情報誌ヒガシガシ。
今年(令和3年)の1月末に、49・50合併号を
発刊しました。
続けて、ネットで見ていただけるよう、アップしました。

第49・50合併号(サイズ:148.5×147mm)の主な内容は
●東山再発見:鐘馗ロード実行委員会・吉田瑞希さん
●ワークショプななめ読み+Higashiyama Youth:
 西京高校定時制での演劇ワークショップに参画した
 中村彩乃さんと仲村うめのさん
●合併号特集:開館50周年に寄せて/
 思い出の写真、「和」完成まぢか など

合併号2.jpg
画像をクリックしてご覧ください!

posted by ひがせい at 10:00| Comment(0) | △アーカイブス(既刊ヒガシガシ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月11日

情報誌ヒガシガシ 47・48合併号、アップしました!

昨年(2020年)の晩秋、開館50周年記念事業の1つとして
限定復刊した、情報誌ヒガシガシの 47・48合併号。
2,000部発行し、市内の青少年育成の関係機関や
生涯学習・文化施設、ギャラリーなどに配布しましたが、
この度、pdf ファイルを作成しましたので、
ネットで見ていただけるようになりました。
今回のヒガシガシは合併号ですので、
従来のものより4ページ多くなっています。

まだ、入手されていない方、今回初めて知った方も
センターが発信する情報誌に触れていただければ幸いです。
紙媒体として欲しい方は、残部僅少ですがまだ入手可能です。
他センター配布分も、まだ残っているかもしれませんが、
いずれにせよ、宣言解除後にお越しください。


第47・48合併号(サイズ:148.5×147mm)の主な内容は
 東山再発見:あじき路地で活動中の製本家・村松佳奈子さん
 ワークショプななめ読み:コロナ禍での再開に向けた取り組み
             東山アートスペースの単発プログラム
 Higashiyama Youth:同志社ヒーローショー同好会
 合併号特集:ヒガシガシの12年 など

合併号1
画像をクリックしてご覧ください!

posted by ひがせい at 15:39| Comment(0) | △アーカイブス(既刊ヒガシガシ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする