2021年06月30日

愉快犯の挟み込み

劇団愉快犯公演「二畳城」の挟み込みは
7月8日(木)の20時までに、120部を
センター事務所まで届けてください。
挟み込み作業は劇団の方で行います。

本番は、7月10日(土)・11日(日)の3回公演です。
よろしくお願いいたします。

posted by ひがせい at 15:09| Comment(0) | ▼SSP(ステージサポートプラン) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月29日

ソキュウの仕込み

今年度初めの、劇団ヤングシガレットの公演は、
無事に実施することができましたが、
それに続く、4月下旬の立命館大学落語研究会の落語会は
緊急事態宣言の発出による閉館で、
楽日(日曜日)の高座が中止となり、
4月末の京都女子大学との合同落語会も中止となったのを始め、
5月に予定していた2公演は閉館のため中止、
6月1日からは時短で開館することになりましたが、
6月予定の2公演も、コロナ関連で中止となってしまいました。

2106281.jpg 2106282.jpg 2106283.jpg

さて、ソキュウです。
7月初めの公演に向け、昨日(6/28)から仕込みが始まりました。
箱馬で造形された美術が、いくつか置かれるシンプルな舞台。
照明は、灯体を全灯(+持ち込み)吊り込み、
舞台は、やや多めの暗幕の吊り足し、客席は3段組。
あまりふれられない音響さんは、
天井に固定の4つのスピーカーを全部吊り替え。

そこで、ほぼ2か月ぶりに調光ユニットの電源が入れられました。
15時くらいからは照明の点灯チェックが始まり、
夕方には照明の絵づくりが行われました。

2日目(6/29)の現在は、夕方からの場当たりに向け、
創活での舞台を使ったけいこが行われています。
役者はマウスシールドを着けて臨んでいます。

posted by ひがせい at 16:26| Comment(0) | ▼SSP(ステージサポートプラン) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月24日

創活のメンテを行いました!

先日、創造活動室のメンテナンスを行いました。
専門的な知識・技術が必要な場面もあるため、
創活番ボランティアにご協力をいただきました。
この日は、ボランティアに興味のある青少年も1人
顔を見せてくれました。

2106241.jpg 2106242.jpg 2106243.jpg

大黒幕や袖幕の高さ調整から始めました。
創造活動室は、劇場としての設えを
ある程度自由にできる空間なので、
時々、幕を吊り替えて公演が行われることがあります。
バラシの際に吊り戻してもらい、
吊り加減はチェックしていますが、
10cm 程度の間隔で付いている吊り紐の結び加減で、
どうしても高さにばらつきが出てしまします。

次は音響機器まわりのほこりを取り除きました。
2台ある、CD/MD デッキのうち、MDプレーヤーの
調子が悪くなった方のデッキはおおいを取り除き、
内部のほこり取りを行いつつ、MDを出し入れする
機構をチェックしてもらいましたが、
業者による修理が必要なことがわかりました。

この日は、MDプレーヤーのチェックに手間取り、
灯体のチェック、クリーニングまではできませんでした。

posted by ひがせい at 15:00| Comment(0) | ▼SSP(ステージサポートプラン) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月20日

未来のわたしー劇場の仕事−参加者募集中!

「未来のわたし」は、
ロームシアター京都と京都市ユースサービス協会が連携し、
15歳〜30歳の若者に、キャリア形成のきっかけになるよう、
劇場の仕事を紹介、体験してもらうプログラムです。

7回目となる今回は、夏の恒例イベント、
ロームシアター京都全館で行う「プレイ!シアター in Summer」の
現場を体験できます。
そのほか、劇場職員への直接インタビューや仕事現場を見学し、
職業選択の経緯や仕事のやりがいなど、
あなたの「知りたい」に応える時間を設けます。

このプログラムを通して、劇場にとどまらず社会で働く、
「未来のわたしの姿」のイメージを膨らませてみませんか?

主催:公益財団法人京都市ユースサービス協会、
ロームシアター京都(公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団)、京都市
助成:令和3年度 文化庁 文化芸術創造拠点形成事業

==============================
募集要項

参加対象
創造活動(音楽、演劇等)およびそれを支える仕事
(技術スタッフ、プロデューサー等)に興味関心のある、
京都市に在住、通学、通勤の15歳(中学生不可)〜30歳の方
※本プログラムは初心者向けですのでお気軽にご応募ください。

募集人数
10名(応募者多数の場合、書類選考させていただきます)

参加条件
講座@Aおよび振り返りは参加必須。「プレイ!シアターin Summer」で
1日以上参加できること。

応募方法:【インターネット】応募フォームより応募

【送付・持参】配布中のチラシにある応募フォームに必要事項を記入の上、
京都市東山青少年活動センターにて受付。

※6月30日(水)必着(WEBフォーム申込みの場合23:59まで)

〒605-0862 京都市東山区清水5丁目130番地の6(東山区総合庁舎内2階)
京都市東山青少年活動センター「未来のわたし-劇場の仕事-」係 宛
持参の場合、平日・土曜日10時〜21時(水曜除く)および
日・祝10時〜18時に受付。
*現在(6/20まで)、平日及び土曜日は開館時間が20時までとなっています。

応募締め切り
WEBの場合は、2021年6月30日(水)23時59分
来館の場合は、6月29日(火)閉館時間まで


参加費:2,000円(保険代込)

会場:ロームシアター京都、京都市東山青少年活動センター

講師
丸井重樹(ロームシアター京都 管理係長)
宮ア刀史紀(ロームシアター京都 管理課長)

日時・内容・会場や応募フォームはこちらから


過去の参加者の声より
・劇場の仕事が思った以上に複雑で、 多くの部門と密接に連携しないと
 開演できないことがわかった。
・自分がワクワクできる仕事というのは素敵だと思った。
 自分の将来をじっくり考えていきたい。
・公演という1つの目標に向かって、多くの人が協力していくには、
 コミュニケーション能力が必要だと気付いた。
・劇場って意外と身近だなと思った。

お問い合わせ
申込みに関して⇒京都市東山青少年活動センター TEL: 075-541-0619
プログラム内容に関して⇒ロームシアター京都 TEL:075-771-6051

≪もっと・より深く体験したい方へ:ロームシアター京都 インターン募集≫
「未来のわたし2021年度」の参加者のうち、希望する方は、
ロームシアター京都のインターンとして受け入れることを検討いたします。
最終日に各自の意向をお伺いします。
(18歳以上、高校生不可 定員2名程度/2021年度内)

未来のわたし.jpg

posted by ひがせい at 15:00| Comment(0) | ⇒参加者募集(終了分) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月19日

愉快犯復活公演への道2

前回(6/12)の、照明について知るワークに続き、
今回(6/17)は、平台と箱馬の使い方を知るワーク、
具体的には客席を作ってみました。

まず、平台と箱馬の、縦×横×高さの寸法(尺貫法での長さ)と、
箱馬の置き方によって高さを変えて段にすること、
それに、3寸角の材も使って、よりなめらかに階段状にできること、
などを説明した後、実際に客席を作ってみました。

2106192.jpg 2106193.jpg 2106191.jpg

平台と箱馬は、せんべい(15cm角くらいの薄ベニヤ)の4つの角に
25mm の釘を打って固定しました。
落ち止め用の、六つ割りの材を平台に釘で打ちつけ、
椅子を並べて、舞台が見えるかどうか、実際に座って確かめました。
うまく階段状になっているからといって、
必ずしも見やすいとは限りません。
今回出来上がった段は、0→約12cm(4寸)高→約21cm(7寸)高→
約30cm(1尺)高→約42cm(1尺4寸)高→約63cm(2尺1寸) 高。
イスを直に床に置いた状態から、9cm か12cm の段差が続き、
最後だけ、21cm の段差となりました。

posted by ひがせい at 17:00| Comment(0) | ▼SSP(ステージサポートプラン) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月18日

開館時間短縮の延長について

【重要なお知らせ】
新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けた
京都市青少年活動センター時間短縮の延長について

京都市青少年活動センターは、
開館時間の短縮を継続して開所いたします。
皆様には、ご迷惑をおかけしますが、
何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

〇開館時間 
 月〜土曜日、10:00〜20:00(水曜休館)
 ※ 日曜日及び祝日は通常どおりです。
 なお電話、FAX、Eメール、オンライン等による
 問合せ対応等の業務については、
 日曜日・祝日及び水曜日を除き21時まで行っております。

〇対象期間 
 令和3年6月1日(火)から同年7月11日(日)まで
 ※ 対象期間が変更となる場合は、改めて通知します。

posted by ひがせい at 19:40| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月15日

愉快犯復活公演への道1

コロナ禍で公演ができない状況が続き、
活動を知ってもらう機会が得られないことで
新入部員が入らず、劇団存続の危機に。
そういう状況下の学生劇団が多いと思われますが、
復活公演に向け、劇団愉快犯の練習が進められています。
その1つ。先日(6/12)は、現場経験の少ない部員向けの、
照明について学ぶ機会を提供しました。
コロナ禍前からの経験のある上回生は、
この機会に一緒に作業しながら、自分の経験を伝えたり、
細々と思いつくことを後輩に伝えていました。

21061813.jpg 21061812.jpg 21061811.jpg

まずは、基礎知識として、レンズの違いによる灯体の種類と
種類の違いによる用途の違いの説明、灯体の持ち方、吊り方、
延長ケーブルの使い方、地明り、シーリング、ななめ、サスなど
舞台照明の最低限必要な明り(吊り位置)の説明、
その後、脚立を使う時の注意説明を行って、
実際に、照明を吊って、点けてみました。

今回は地明かりをつくる練習だけでしたが、
7月初めの復活公演で、実際の舞台の一部として考えられている、
六畳間の大きさの地明りをつくってみました。
最後に、調光卓の使い方も簡単に説明させていただきました。
次回は、平台と箱馬の使い方の実際を学ぶ予定です。

posted by ひがせい at 18:00| Comment(0) | ▼SSP(ステージサポートプラン) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月13日

愉快犯「二畳城」@Stage Support Plan(1st. step)

愉快犯は、京都でオリジナルコメディを
主体として活動する、学生演劇団体です。
コロナに負けず再始動!

210617.jpg愉快犯復活公演「二畳城」のご案内

大学に通えぬ学生(もののふ)どもよ
奪い合え、

【日 時】
 7月10日(土)14:00/18:00
 7月11日(日)14:00
 ※開場は開演の30分前
 (終演後、YouTube等にて無料配信予定)

【場 所】
 京都市東山青少年活動センター
 (東山区東大路通五条上ル 東山区総合庁舎北館2F)

【入場料】
 無料カンパ制(完全予約制) 

【お問い合わせ】
 Email:gekidan.yukaihan@gmail.com

posted by ひがせい at 14:00| Comment(0) | ▼SSP(ステージサポートプラン) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月08日

ソキュウ「蟻のプール」@Stage Support Plan(1st. step)

4月末より中止となっていた公演を、
感染症対策を十分に行った上で、
ソキュウの公演から再開させていただく予定です。


ソキュウ公演「蟻のプール」
2106121.jpg小学六年、5月。
ぼくたちは、生きる以外の生き方を知らない。
宿題しないとゲームできない。
ボールけるみたいに虫殺す。
悪口言われたくないけど言いたい。
冬でもサンダルがいい。

毎日楽しい。悲しいってわからないけど。
もうすぐ中学生らしい。
ずっと子どもはいやだけど、ずっとこのままでよかったのに。

【日 時】
 7月2日(金)18:00
 7月3日(土)13:30/18:00
 7月4日(日)12:30
 ※受付開始・開場は開演の30分前

【場 所】
 京都市東山青少年活動センター
 (東山区東大路通五条上ル 東山区総合庁舎北館2F)

【入場料】
 学生・U-22 前売:2,000円/当日:2,200円
 一般 前売:2,200円/ 当日:2,400円
 ※チケット予約は、こちらから

【お問い合わせ】
 mail:sokyu_kouen@yahoo.co.jp(ソキュウ 制作部)
 Twitter:@sxq_qxc_cxj

posted by ひがせい at 10:51| Comment(0) | ▼SSP(ステージサポートプラン) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月04日

ヒガシガシのアーカイブ作業終了!

情報誌「ヒガシガシ」の pdf ファイル化をすべて終了。
ブログにデータをアップし、ホームページの記事の修正も終了、
これでアーカイブ作業はすべて終了しました。

東山発! 活動まるごと 情報誌「ヒガシガシ」は、
センターがリニューアル・オープンした、
3年目の平成16年(2004年)に、創刊されました。

ヒガシガシは創刊以来その後、平成26年(2014年)までは、
毎年季刊で44号まで発刊し続けましたが、
平成27年(2015年)になり、45号、46号の2号を最後に、発刊を休止しました。

時が流れ、令和2年(2020年)、開館50周年記念事業の1つとして、
ヒガシガシの復刊の計画が持ち上がり、
50周年にふさわしいアレンジとして考え出されたのが、
50号まで発行したい! とうことでした。
そこで、2号分の合併号を2回発行すれば、50号まで到達できるということで、
47・48合併号を11月に、令和3年(2021年)の1月末に49・50合併号を発刊しました。

創刊以来、17年目にして、1区切り。
表紙デザインは毎年4号分を、さまざまな表現活動に
関わっている方にお願いしました。
毎回変身するヒガシヤマンのイラストの作成担当のウェブデザイナー、
敵キャラとの戦いのドキュメント作成担当の劇作家・演出家、
ヒガシヤマンの敵キャラやもくじなどのイラストは
利用者のみなさんにお願いしました。
青少年ボランティアの方々にも大活躍していただきました。
Q&Aやおも研、ワークショップななめ読みのコーナー、
それに、東山再発見の記事取材と編集作業、
それになにより、輪転機で印刷された、毎号6,000枚の折り作業と
中綴じ用のホッチキスを使っての製本作業をお手伝いいただきました。
通算、膨大な数の方々の力で、50号まで発刊することができました。
ここに、改めて、みなさまの情熱に敬意を表し、ご尽力・ご協力に感謝したします。
(この後、ブログのカテゴリー内の記事を、あと少し整理します)

posted by ひがせい at 15:00| Comment(0) | ▼情報誌 ヒガシガシ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月03日

2015年度のヒガシガシ、初夏号と盛夏号

引き続き、発刊が最後となった年度、
2015年度の初夏号と盛夏号(最終号)の2号をアーカイブします。
表紙デザインは、森野裕子さんにお願いしました。


2015年初夏号(vol.45)の主な内容

※画像をクリックすると内容が見れます!

1. 【特集】東山再発見
 ものづくり作家お集う長屋・あじき路地の
 ドライフラワーとシルクフラワーのお店「Blow in house」。 
 アレンジメント作家の濱田陽介さんにお話を伺いました。
2.ワークショップななめ読み
 木工ワークショップ「木の小物をつくろう」の報告です。
3. Higashiyama Youth
 センターを利用している青少年にインタビューするコーナー。
 今回は、京都着物企画代表の岡村咲樹さんと
 次期代表の高岡奈都海さんのご紹介です。



2015年盛夏号(vol.46)の主な内容

※画像をクリックすると内容が見れます!

1. 【特集】東山再発見
 女子大生を中心に話題となっている手作り雑貨を集めたお店
 「路地裏3坪雑貨店店長の、阿部哲士さんにお話を伺いました。
2. Higashiyama Youth
 センターを利用している青少年にインタビューするコーナー。
 今回は、高校生バンド、「キーマカリーズとチチワシネマ」の
 鈴木大晴さんのご紹介です。

posted by ひがせい at 16:11| Comment(0) | △アーカイブス(既刊ヒガシガシ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月01日

2014年度のヒガシガシ、秋号と冬号

引き続き、2014年度の秋号と冬号の2号をアーカイブします。
表紙デザインは、ユニット美人の紙本明子さんにお願いしました。


2014年秋号(vol.43)の主な内容

※画像をクリックすると内容が見れます!

1. 【特集】東山再発見
 今回は、美大生のための総合メディア「PARTNER」
 関西支部代表の水迫涼汰さんと、
 デザイナーの岩城玲さんにお話を伺いました。
2.アートスペース夏イベント「まちをつくろう」の報告です。
3. Higashiyama Youth
 センターを利用している青少年にインタビューするコーナー。
 今回は、京都発のアイドルグループ「Purpure☆」です。



2015年冬号(vol.44)の主な内容

※画像をクリックすると内容が見れます!

1. 【特集】東山再発見
 東山区に、八坂上町店と白川新橋店の2店舗を構える、
 手作り時計とアクセサリーのお店「dedegumo」 
 今回は職人長の、堀さくらさんにお話を伺いました。
2.ワークショップななめ読み
 東山コトハジメ(クレイアニメの集団創作)の報告です。
2. Higashiyama Youth
 センターを利用している青少年にインタビューするコーナー。
 今回は、ファッションショーを行なっている
 「RANDY」のご紹介です。

posted by ひがせい at 13:30| Comment(0) | △アーカイブス(既刊ヒガシガシ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする