前回に引き続き、読み合わせの回です。
前回は途中で終わったので、今回は最後まで読み切って、
残りの時間でもう一度読みたい場面を選び、
読んでみるといった流れで行いました。
2回目ということもあるのか、読んでいる様子から、
少し余裕が出てきたように感じました。
開始から2時間後に前回からの読みの続きが終わりました。
岡本さんからは、日ごろから自分を客観視したり、ナチュラルにすること。
中村さんからは、役に感情移入しすぎると、情報過多になり、
お客さんが見辛くなること。お客さんを信頼して、
そこに距離をあけると良い、というアドバイスがありました。
参加者からも、以前にいただいたアドバイスで、
「やりとりになるリアクション」ということが実感できた、
といった感想が聞かれました。
それを聞いた岡本さんは、「相手役との積み重ねで
どうにでも出せるのが俳優の楽しさであり、喜び」
と俳優ならではの実感のこもった意見を話されていました。
休憩をはさんで、3幕を読みました。
最後に岡本さんから、「初心者だから、そんな僕らだから
面白いことができる」とメンバーの1人が言っていたことを
少し感じることができた。
中村さんからは、何をやっても大丈夫。
恐れずに楽しくやってもらいたい。
とのフィードバックがありました。
次回はいよいよ、配役面談と並行して
スタッフ決め・ユニットネーム決めです。
2021年08月31日
2021年08月24日
初読み合わせ@オンライン講座(21BS12)
今回(8/23)より、緊急事態宣言発令に伴い、
センターが休館中のため、オンラインに切り替えての講座となりました。
全員が画面上に集まった時にまず感じたのは、
マスクをしていない新鮮さでした。
いつもはマスク着用だったので、表情が見えにくく、
声が聞こえにくい時も。
そういった点でオンラインはコロナ禍になる
前の状態に近づくことに気づきました。
演出の岡本さん、演出補の中村さんが入って進める
初めての回ということもあり、
自己紹介からスタートしました。
今までのワークショップでは聞いたことのない一面がそれぞれから聞かれ、
驚きや納得、共感する話題が聞けました。
続いて、上演脚本が決まり、配役決定に向けた、読み合わせが始まりました。
岡本さんと中村さんの進行で、シーンごとに配役を決めながら読んでいきました。
読み進める途中には、岡本さんからの別役実さんのすごいところの解説や
演出として大事にしたいことが話されました。
中村さんは、シーンごとにみんなが読んでみて難しいことなどを聞き、
それについてポイントとなるアドバイスをしていただきました。
あっという間に3時間が過ぎました。
次回の終わりには、配役希望を考えることになっています。
オンラインではありますが、相手に渡すイメージで読み合わせに挑戦してみました。
新たにメンバーの声からの表現を感じることができた時間にもなりました。
センターが休館中のため、オンラインに切り替えての講座となりました。
全員が画面上に集まった時にまず感じたのは、
マスクをしていない新鮮さでした。
いつもはマスク着用だったので、表情が見えにくく、
声が聞こえにくい時も。
そういった点でオンラインはコロナ禍になる
前の状態に近づくことに気づきました。
演出の岡本さん、演出補の中村さんが入って進める
初めての回ということもあり、
自己紹介からスタートしました。
今までのワークショップでは聞いたことのない一面がそれぞれから聞かれ、
驚きや納得、共感する話題が聞けました。
続いて、上演脚本が決まり、配役決定に向けた、読み合わせが始まりました。
岡本さんと中村さんの進行で、シーンごとに配役を決めながら読んでいきました。
読み進める途中には、岡本さんからの別役実さんのすごいところの解説や
演出として大事にしたいことが話されました。
中村さんは、シーンごとにみんなが読んでみて難しいことなどを聞き、
それについてポイントとなるアドバイスをしていただきました。
あっという間に3時間が過ぎました。
次回の終わりには、配役希望を考えることになっています。
オンラインではありますが、相手に渡すイメージで読み合わせに挑戦してみました。
新たにメンバーの声からの表現を感じることができた時間にもなりました。
2021年08月20日
脚本決め(21BS11)
緊急事態宣言の発令に伴い、8/20からセンターは休館することが決まり、
ビギナーズユニットの講座も、オンラインに切り替えて実施することになり、
しばらくは対面ではなくなります。
ビギナーズユニットの中でも特に大切している回です。
参加者全員が対面で決めるということにこだわり、当初の予定日を変更し、
8/19に実施しました。
脚本の候補は3つで、前回の脚本講座も含め、事前に各自が読みこんで来ています。
時間は3時間、「17人全員で」1つの脚本に決めるのが、今回のゴールです。
それぞれが持つ作品への想いを語り、そのうえで、どこに焦点を当てて決めるのか。
個人の想いや考えを伝え合い、相手の想いもじっくり聞きながら、進めていきます。
ですが、時間は待ってはくれません。
始める時に決めていたリミットの時間は来ていましたが、
全員が納得のいく結論を出すために、「自分のやりたいこと」から
「17人でやりたいこと」に視点を変え、最後まで、全員で考えました。
自分の意見を伝えること、相手の意見を受け止めること、全員で1つに向かうこと、
それぞれに難しさと苦しさを感じ、作品のことだけではなく、これからの時間や
メンバーについて改めて考えることができた大切な時間でした。
演劇ビギナーズユニット2021(27期)の上演作品は
別役実さん作の「森から来たカーニバル」に決定しました。
ここから本番の日まで、演出家、演出補と共に、17人がどんな風に進んでいくのか、
いよいよ始まる創作への道のりと、そして進んだ道の先が楽しみです。
ビギナーズユニットの講座も、オンラインに切り替えて実施することになり、
しばらくは対面ではなくなります。
ビギナーズユニットの中でも特に大切している回です。
参加者全員が対面で決めるということにこだわり、当初の予定日を変更し、
8/19に実施しました。
脚本の候補は3つで、前回の脚本講座も含め、事前に各自が読みこんで来ています。
時間は3時間、「17人全員で」1つの脚本に決めるのが、今回のゴールです。
それぞれが持つ作品への想いを語り、そのうえで、どこに焦点を当てて決めるのか。
個人の想いや考えを伝え合い、相手の想いもじっくり聞きながら、進めていきます。
ですが、時間は待ってはくれません。
始める時に決めていたリミットの時間は来ていましたが、
全員が納得のいく結論を出すために、「自分のやりたいこと」から
「17人でやりたいこと」に視点を変え、最後まで、全員で考えました。
自分の意見を伝えること、相手の意見を受け止めること、全員で1つに向かうこと、
それぞれに難しさと苦しさを感じ、作品のことだけではなく、これからの時間や
メンバーについて改めて考えることができた大切な時間でした。
演劇ビギナーズユニット2021(27期)の上演作品は
別役実さん作の「森から来たカーニバル」に決定しました。
ここから本番の日まで、演出家、演出補と共に、17人がどんな風に進んでいくのか、
いよいよ始まる創作への道のりと、そして進んだ道の先が楽しみです。
2021年08月17日
脚本の読み方ワークショップ(21BS10)
ビギナーズユニットで上演する脚本は、参加者全員で話し合って決定します。
予め渡している3つの脚本の中から1つを選びます。
その話し合いに向け、今回(8/16)は、脚本の読み方を、
筒井加寿子さん(ルドルフ)に解説いただきました。
脚本というものを初めて読むメンバーもいたので、まずはどんな風に感じたか、
思ったことをざっくばらんに話すことからスタートしました。
どんな場面になるのか、表現の仕方がイメージできない、
役者の動きやセリフのタイミングが細かく指示されているものもあれば、
ほとんどないものもあり分からないことが多かった、など、率直な意見が出ました。
候補脚本は、それぞれに作風や時代背景などが異なりますが、
読むのが難しいと感じた人も多かったようです。
しかし、それは同時に、様々な解釈・捉え方が出来て奥が深い、
どれも挑戦しがいがあるとも言えます。
作者が思い描く完成系はあるかもしれないが、正解はなく、
どう作るかで世界観が大きく変わるのも、演劇の面白さの1つです。
筒井さんの解説と、それぞれが感じたことや考えをシェアしながら、
それぞれの戯曲が丁寧に、少しずつ紐解かれていきます。
「1人で読んでいると理解できなかった事も、
みんなで意見を言い合うと見えてきたこともあった。」
「自分で読んだだけでは分からなかった脚本の奥深さを知れて良かった。」
と感想があったように、他の人の考えによって読み方も変わったようです。
途中、物語を象徴する場面や、印象的な場面のセリフを、
みんなで声に出して読む時間がありました。
「脚本は、最終的に身体で表現するもの。文字で読んでも分からないところは、
実際に声に出して、動きもつけながら読んでみると、イメージしやすい。」
と筒井さんからのアドバイスがありました。
当初の予定では、この脚本の読み方ワークショップを2回行い、
その後、脚本決めを迎えることになっていましたが、
近日中に、新型コロナウィルス感染症の緊急事態宣言が京都府にも
発出される可能性が高まったこともあり、休館になる可能性に考慮し
対面での脚本決めにできるようにと、1回のみに変更しました。
今日の講座での発見や学びをそれぞれが持ち帰り、
再び、脚本と向き合います。次回はいよいよ脚本決めです。
予め渡している3つの脚本の中から1つを選びます。
その話し合いに向け、今回(8/16)は、脚本の読み方を、
筒井加寿子さん(ルドルフ)に解説いただきました。
脚本というものを初めて読むメンバーもいたので、まずはどんな風に感じたか、
思ったことをざっくばらんに話すことからスタートしました。
どんな場面になるのか、表現の仕方がイメージできない、
役者の動きやセリフのタイミングが細かく指示されているものもあれば、
ほとんどないものもあり分からないことが多かった、など、率直な意見が出ました。
候補脚本は、それぞれに作風や時代背景などが異なりますが、
読むのが難しいと感じた人も多かったようです。
しかし、それは同時に、様々な解釈・捉え方が出来て奥が深い、
どれも挑戦しがいがあるとも言えます。
作者が思い描く完成系はあるかもしれないが、正解はなく、
どう作るかで世界観が大きく変わるのも、演劇の面白さの1つです。
筒井さんの解説と、それぞれが感じたことや考えをシェアしながら、
それぞれの戯曲が丁寧に、少しずつ紐解かれていきます。
「1人で読んでいると理解できなかった事も、
みんなで意見を言い合うと見えてきたこともあった。」
「自分で読んだだけでは分からなかった脚本の奥深さを知れて良かった。」
と感想があったように、他の人の考えによって読み方も変わったようです。
途中、物語を象徴する場面や、印象的な場面のセリフを、
みんなで声に出して読む時間がありました。
「脚本は、最終的に身体で表現するもの。文字で読んでも分からないところは、
実際に声に出して、動きもつけながら読んでみると、イメージしやすい。」
と筒井さんからのアドバイスがありました。
当初の予定では、この脚本の読み方ワークショップを2回行い、
その後、脚本決めを迎えることになっていましたが、
近日中に、新型コロナウィルス感染症の緊急事態宣言が京都府にも
発出される可能性が高まったこともあり、休館になる可能性に考慮し
対面での脚本決めにできるようにと、1回のみに変更しました。
今日の講座での発見や学びをそれぞれが持ち帰り、
再び、脚本と向き合います。次回はいよいよ脚本決めです。
2021年08月15日
舞台に立つための身体になるD(21 BS9)
舞台に立つためのからだになるシリーズも終盤。
高杉征司さん(サファリ・P)を講師に迎えた今回は、
より実践的なワークで、役者としての演技について体験しました。
演技するからだへのウォーミングアップも兼ね、
まずはコミュニケーションワークから。
後半は、高杉さんに用意していただいた短かい(共通の)台本を使い、
3つのグループに分かれ、実際にお芝居をしました。
台本を読み、どんな場面なのか、登場人物の関係性などを確認、
実際に机やイスを配置しながらお芝居をつくっていきました。
舞台の構造、セリフのニュアンス、登場人物の関係性など、
つくるまでのアプローチの仕方は、グループによって様々でした。
それぞれの発表を見た高杉さんからのアドバイスや、
演出的なアイディアをもらい、その場でどんどんブラッシュアップ。
みなさんが演出家の仕事の一端を知る瞬間でもありました。
参加者からは「一つの芝居がつくられていく、過程のようなものが垣間見れた」
といった感想も。
また、観ている側も集中していて、様々な要素が積み上って、
1つの作品になっていく様をわかりやすく観ることができたと思います。
1つのセリフや動きにアドバイスが入ると、
言われた人はもちろん、周りのメンバーも
その変化にきちんと反応できていました。
セリフがなくても、目線やちょっとした動きで応えている姿もあり、
講座の前半にやったコミュニケーションワークも
活かされているように感じました。
最後に、「とにかく思い切ってやってみよう!」と
高杉さんからのアドバイスをいただきました。
「失敗しても大丈夫、むしろ、失敗するかもしれない
ドキドキを楽しみながら、挑戦する気持ちを忘れずことができれば、
演劇はもっと楽しくなります。」と伝えてくださいました。
高杉征司さん(サファリ・P)を講師に迎えた今回は、
より実践的なワークで、役者としての演技について体験しました。
演技するからだへのウォーミングアップも兼ね、
まずはコミュニケーションワークから。
後半は、高杉さんに用意していただいた短かい(共通の)台本を使い、
3つのグループに分かれ、実際にお芝居をしました。
台本を読み、どんな場面なのか、登場人物の関係性などを確認、
実際に机やイスを配置しながらお芝居をつくっていきました。
舞台の構造、セリフのニュアンス、登場人物の関係性など、
つくるまでのアプローチの仕方は、グループによって様々でした。
それぞれの発表を見た高杉さんからのアドバイスや、
演出的なアイディアをもらい、その場でどんどんブラッシュアップ。
みなさんが演出家の仕事の一端を知る瞬間でもありました。
参加者からは「一つの芝居がつくられていく、過程のようなものが垣間見れた」
といった感想も。
また、観ている側も集中していて、様々な要素が積み上って、
1つの作品になっていく様をわかりやすく観ることができたと思います。
1つのセリフや動きにアドバイスが入ると、
言われた人はもちろん、周りのメンバーも
その変化にきちんと反応できていました。
セリフがなくても、目線やちょっとした動きで応えている姿もあり、
講座の前半にやったコミュニケーションワークも
活かされているように感じました。
最後に、「とにかく思い切ってやってみよう!」と
高杉さんからのアドバイスをいただきました。
「失敗しても大丈夫、むしろ、失敗するかもしれない
ドキドキを楽しみながら、挑戦する気持ちを忘れずことができれば、
演劇はもっと楽しくなります。」と伝えてくださいました。
2021年08月13日
令和3年度のアートスペース、始まりました!
アートスペース第1クールが8月1日より始まりました!
まずは、Aコースからスタートです。
8月は『空』がテーマです。
そこで今回は、“空飛ぶ〇〇(ホニャララ)”と題し、
重ねた紙に穴をあけたところに割ピンを刺し、
動きのあるモノが空を飛ぶ姿をイメージしながら作品をつくりました。
重ねた紙に穴をあけたところに割ピンを刺し、
繋げるという仕組みを使い、メンバー各々の好きな動物や
乗り物・楽器などなど・・・紙の素材やペンの色、
割ピンを付ける場所にもこだわった
多種多様な作品が出来上がりました!
どんなものが出来上がっていくのか、
わくわく想像しながら作っていました。
最後には、工夫された素敵な作品たちそれぞれの特徴を
説明しながら楽しく作品発表を行いました。
現在、東山アートスペースでは、参加者の作品作りをサポートする
ボランティアスタッフを募集しています。
活動に興味のある方は、東山青少年活動センターまで
お気軽にお問合せください。
まずは、Aコースからスタートです。
8月は『空』がテーマです。
そこで今回は、“空飛ぶ〇〇(ホニャララ)”と題し、
重ねた紙に穴をあけたところに割ピンを刺し、
動きのあるモノが空を飛ぶ姿をイメージしながら作品をつくりました。
重ねた紙に穴をあけたところに割ピンを刺し、
繋げるという仕組みを使い、メンバー各々の好きな動物や
乗り物・楽器などなど・・・紙の素材やペンの色、
割ピンを付ける場所にもこだわった
多種多様な作品が出来上がりました!
どんなものが出来上がっていくのか、
わくわく想像しながら作っていました。
最後には、工夫された素敵な作品たちそれぞれの特徴を
説明しながら楽しく作品発表を行いました。
現在、東山アートスペースでは、参加者の作品作りをサポートする
ボランティアスタッフを募集しています。
活動に興味のある方は、東山青少年活動センターまで
お気軽にお問合せください。
2021年08月12日
スタッフワーク講座(21 BS8)
身体を動かす講座が続いていましたが、
今回は「裏方についてのレクチャー」として、
制作者の丸井重樹さんを迎えての、久しぶりの座学でした。
演劇作品をつくるために欠かせないのが、作品を支える裏方の仕事です。
自分たちが創る舞台には、どんな役割の人たちが
関わってくれているのかを改めて知るとともに、
演劇ビギナーズユニットでは、役者として舞台に立つのはもちろん、
裏方スタッフの役割もいくつか担うので、
これから作品づくりにも欠かせない、大切な内容を学びました。
舞台作品をつくるために必要な要素や役割を挙げてみると、
たくさんの裏方スタッフが関わっていることが分かりました。
それぞれの仕事の内容や心がけるポイントなどを、
実際の図面や写真、映像を使って紹介していただいたため、
具体的にイメージすることができました。
また、公演をする際、同じくらい重要なのが、お客さんで、
観客を集めるためには、効果的な宣伝がポイントとなります。
丸井さんから「自分の初舞台を誰に観てほしいですか?」
と問いかけがありました。
観てほしい人を呼ぶためには様々なツールを活用する必要がありますが、
その中の1つである「チラシ」を取り上げ、
どんなビジュアル、デザインが良いのかを考えてみました。
ビギナーズユニットのチラシは、宣伝美術のスタッフとして、
メンバーが担当するため、作成する時に参考になる視点を
知ることができたようです。
丸井さんの話の中で「チームワーク」という言葉が出てきました。
役者やスタッフが自分の役割を全うするためには、
それぞれがきちんと連携し合うことが大切です。
「みんなのチームワークを高めていくのも大事だし、
演劇をつくるにあたっての舞台は難しいことなのだと思った。」
「想像以上にチームワークだし、会社での仕事に似ている
面もあるように感じる。」という参加者からの声もあり、
スタッフワークの大切さを学ぶことができました。
今回は「裏方についてのレクチャー」として、
制作者の丸井重樹さんを迎えての、久しぶりの座学でした。
演劇作品をつくるために欠かせないのが、作品を支える裏方の仕事です。
自分たちが創る舞台には、どんな役割の人たちが
関わってくれているのかを改めて知るとともに、
演劇ビギナーズユニットでは、役者として舞台に立つのはもちろん、
裏方スタッフの役割もいくつか担うので、
これから作品づくりにも欠かせない、大切な内容を学びました。
舞台作品をつくるために必要な要素や役割を挙げてみると、
たくさんの裏方スタッフが関わっていることが分かりました。
それぞれの仕事の内容や心がけるポイントなどを、
実際の図面や写真、映像を使って紹介していただいたため、
具体的にイメージすることができました。
また、公演をする際、同じくらい重要なのが、お客さんで、
観客を集めるためには、効果的な宣伝がポイントとなります。
丸井さんから「自分の初舞台を誰に観てほしいですか?」
と問いかけがありました。
観てほしい人を呼ぶためには様々なツールを活用する必要がありますが、
その中の1つである「チラシ」を取り上げ、
どんなビジュアル、デザインが良いのかを考えてみました。
ビギナーズユニットのチラシは、宣伝美術のスタッフとして、
メンバーが担当するため、作成する時に参考になる視点を
知ることができたようです。
丸井さんの話の中で「チームワーク」という言葉が出てきました。
役者やスタッフが自分の役割を全うするためには、
それぞれがきちんと連携し合うことが大切です。
「みんなのチームワークを高めていくのも大事だし、
演劇をつくるにあたっての舞台は難しいことなのだと思った。」
「想像以上にチームワークだし、会社での仕事に似ている
面もあるように感じる。」という参加者からの声もあり、
スタッフワークの大切さを学ぶことができました。
2021年08月10日
五丁目寄席、終了しました!
開催を決めはしたものの、京都役者落語の会のみなさまは、
演っていいものか最後まで迷っておられました。
まん延防止等重点措置が適用されてからは、
そうした迷いに拍車がかかったようです。
エディさんはまくらで、そのことに触れ、
よくぞこの催しを嗅ぎつけて、お越しいただきました、と語り、
広報も十分できなかったことを詫びた。
本番前日の仕込みの日には、朝から藤原さん、二口さん、
エディさんまで準備をしに来られました。
感染症対策を万全にしよう!、ということで、
今年はコロナバージョンの設えでいこうということになり、
暗幕は舞台側だけにし、他の窓は暗幕を引かずにそのままにし、
創造活動室の倉庫の扉を少し開けたままにして
室内の窓を2か所開け、また、創造活動室とつながっている
レッスンスタジオとの扉は開けたままにして、
その扉の近くには上手下手に1台ずつのサーキュレーターを設置し、
レッスンスタジオの窓も1か所開けたままにして
窓際で扇風機を回し、公演中も常時換気の状態にして実施しました。
続きを読む
演っていいものか最後まで迷っておられました。
まん延防止等重点措置が適用されてからは、
そうした迷いに拍車がかかったようです。
エディさんはまくらで、そのことに触れ、
よくぞこの催しを嗅ぎつけて、お越しいただきました、と語り、
広報も十分できなかったことを詫びた。
本番前日の仕込みの日には、朝から藤原さん、二口さん、
エディさんまで準備をしに来られました。
感染症対策を万全にしよう!、ということで、
今年はコロナバージョンの設えでいこうということになり、
暗幕は舞台側だけにし、他の窓は暗幕を引かずにそのままにし、
創造活動室の倉庫の扉を少し開けたままにして
室内の窓を2か所開け、また、創造活動室とつながっている
レッスンスタジオとの扉は開けたままにして、
その扉の近くには上手下手に1台ずつのサーキュレーターを設置し、
レッスンスタジオの窓も1か所開けたままにして
窓際で扇風機を回し、公演中も常時換気の状態にして実施しました。
続きを読む
2021年08月09日
舞台に立つための身体になるC(21 BS7)
8/8(日)は前回に引き続き、
高阪勝之さん(男肉 du Soleil)の講座でした。
前回の後半に、2人ペアになって芝居をつくるワークをしましたが、
今回はそれをさらに発展させ、5人グループで3分くらいの
お芝居を創作することに挑戦しました。
お題は全グループ共通。
一つ目のお題はみんながよく知っている物語でしたが、
3分間という時間に、5人の演者でどう芝居を作るのか、
各グループでアイディアを出しながら考えました。
実際に動きながら作るチームもあれば、
まずは物語の筋や配役を決めるため、
じっくり話し合いをして進めるチームなどがありました。
二つ目のお題は「夏の思い出」。
メンバーのエピソードをもとに、お芝居をつくりました。
どんな様子だったのか、その時どう思ったのか、
などを本人に聞きながら、その人の思い出を
芝居に組み立てていく作業は、1つ目のお題よりも、
言葉で伝え合うコミュニケーションが活発にされていました。
作る時間が限られているので、細かい部分まで決められなかった
というグループもありましたが、発表の時には、
すべて打ち合わせが出来ているような演技を見せてくれました。
お互いが、きちんと相手の演技を見て、それに正直に反応して
出てきた演技だったのか、とてもリアリティがあるお芝居でした。
続きを読む
高阪勝之さん(男肉 du Soleil)の講座でした。
前回の後半に、2人ペアになって芝居をつくるワークをしましたが、
今回はそれをさらに発展させ、5人グループで3分くらいの
お芝居を創作することに挑戦しました。
お題は全グループ共通。
一つ目のお題はみんながよく知っている物語でしたが、
3分間という時間に、5人の演者でどう芝居を作るのか、
各グループでアイディアを出しながら考えました。
実際に動きながら作るチームもあれば、
まずは物語の筋や配役を決めるため、
じっくり話し合いをして進めるチームなどがありました。
二つ目のお題は「夏の思い出」。
メンバーのエピソードをもとに、お芝居をつくりました。
どんな様子だったのか、その時どう思ったのか、
などを本人に聞きながら、その人の思い出を
芝居に組み立てていく作業は、1つ目のお題よりも、
言葉で伝え合うコミュニケーションが活発にされていました。
作る時間が限られているので、細かい部分まで決められなかった
というグループもありましたが、発表の時には、
すべて打ち合わせが出来ているような演技を見せてくれました。
お互いが、きちんと相手の演技を見て、それに正直に反応して
出てきた演技だったのか、とてもリアリティがあるお芝居でした。
続きを読む
2021年08月08日
舞台に立つための身体になるB(21 BS6)
今回と次回は、舞台に立つための身体になるシリーズの
「演技」についてのワークショップです。
講師は、俳優の高阪勝之さんです。
まずは、ひとりずつ名前と最近面白かったことを伝える自己紹介。
その後は名前鬼。創造活動室を走りまわったので、一旦休憩。
次に、みんなで1つのものを作るワーク。
2グループに分かれ、お互いにお題を出し合って、10秒間で作ってみます。
このワークを通して、舞台を作っていくうえで、
台本に書いてあることだけをやるのではなく、人の配置とかを考えことの大事さや
より立体的に作ることができる体験をしました。
「考えるより周りを見ることを意識した。」
「方向をすごく意識した。」といった感想が参加者から聞かれました。
公演中の舞台上では話し合いができないので、周りの空気などを感じ取って
表現につなげることの大切さを教えていただきました。
後半は、2人ペアになり簡単なお芝居をしました。
声をかける、という簡単なシチュエーションで場面をつくります。
見ている人は、何の場面に見えたかを伝えるのですが、
作った側の想定が完璧に伝わったかといえば、そうではありませんでした。
大体は合っているけど細かい部分が違ったり、「そういう解釈もあったのか」
といった発見がありました。
高阪さんからのポイントでは、お客さんの視点に立った時に状況が伝わるか、
ということが話されました。
いくつかのペアが、空間の使い方やお互いの距離感、
声のトーンや動作の緩急などを工夫してみると、
より分かりやすく見ている側に伝えることができる、という体験ができました。
演じる側と観ている側とで生じる微妙な「ズレ」を少しずつ埋めていく作業は
とても大切で、それには客観的な視点をもつことが必要だと伝えていただきました。
参加者からは、
「角度や動作の大きさに少し注意するだけで見方が変わるし、
演じることの大きな発展になると思った。」
「動作1つで見ている人のイメージが変わるのがおもしろいなと思った。」
「演じるって伝えることを前提としてやるものなんだなあと発見があった。」
などの感想がありました。
相手がいて、観ている人がいて、演技をする、ということが
少しずつ意識できてきたようです。
「演技」についてのワークショップです。
講師は、俳優の高阪勝之さんです。
まずは、ひとりずつ名前と最近面白かったことを伝える自己紹介。
その後は名前鬼。創造活動室を走りまわったので、一旦休憩。
次に、みんなで1つのものを作るワーク。
2グループに分かれ、お互いにお題を出し合って、10秒間で作ってみます。
このワークを通して、舞台を作っていくうえで、
台本に書いてあることだけをやるのではなく、人の配置とかを考えことの大事さや
より立体的に作ることができる体験をしました。
「考えるより周りを見ることを意識した。」
「方向をすごく意識した。」といった感想が参加者から聞かれました。
公演中の舞台上では話し合いができないので、周りの空気などを感じ取って
表現につなげることの大切さを教えていただきました。
後半は、2人ペアになり簡単なお芝居をしました。
声をかける、という簡単なシチュエーションで場面をつくります。
見ている人は、何の場面に見えたかを伝えるのですが、
作った側の想定が完璧に伝わったかといえば、そうではありませんでした。
大体は合っているけど細かい部分が違ったり、「そういう解釈もあったのか」
といった発見がありました。
高阪さんからのポイントでは、お客さんの視点に立った時に状況が伝わるか、
ということが話されました。
いくつかのペアが、空間の使い方やお互いの距離感、
声のトーンや動作の緩急などを工夫してみると、
より分かりやすく見ている側に伝えることができる、という体験ができました。
演じる側と観ている側とで生じる微妙な「ズレ」を少しずつ埋めていく作業は
とても大切で、それには客観的な視点をもつことが必要だと伝えていただきました。
参加者からは、
「角度や動作の大きさに少し注意するだけで見方が変わるし、
演じることの大きな発展になると思った。」
「動作1つで見ている人のイメージが変わるのがおもしろいなと思った。」
「演じるって伝えることを前提としてやるものなんだなあと発見があった。」
などの感想がありました。
相手がいて、観ている人がいて、演技をする、ということが
少しずつ意識できてきたようです。
2021年08月07日
五丁目寄席@stage Support Plan(3rd.step 東山のおススメ)
お待たせしました。
今年も「五丁目寄席」の季節がやってきました。
昨年(令和2年)は、新型コロナウイルスの感染拡大により
中止としましたが、今年は感染症対策を万全に
開催する運びとなりました。
出演はおなじみのエディ・B・アチャマン、二口大学さん、
岡嶋秀昭さん、藤原大介さん、桐山泰典さん(中野劇団)です。
暑さを笑い飛ばす夏恒例の役者落語に、ぜひお越しください。
【日時】 8月8日(日) 午後2時より
※開場は開演の30分前
【会場】 京都市東山青少年活動センター 創造活動室
(東山区東大路五条上ル 東山区総合庁舎北館2F)
【料金】 前売り 1,000円/中高生 500円(要学生証)
【お申込・問合せ】 必ず事前予約が必要です!
kyoto.y.rakugo@gmail.com (京都役者落語の会)
今年も「五丁目寄席」の季節がやってきました。
昨年(令和2年)は、新型コロナウイルスの感染拡大により
中止としましたが、今年は感染症対策を万全に
開催する運びとなりました。
出演はおなじみのエディ・B・アチャマン、二口大学さん、
岡嶋秀昭さん、藤原大介さん、桐山泰典さん(中野劇団)です。
暑さを笑い飛ばす夏恒例の役者落語に、ぜひお越しください。
【日時】 8月8日(日) 午後2時より
※開場は開演の30分前
【会場】 京都市東山青少年活動センター 創造活動室
(東山区東大路五条上ル 東山区総合庁舎北館2F)
【料金】 前売り 1,000円/中高生 500円(要学生証)
【お申込・問合せ】 必ず事前予約が必要です!
kyoto.y.rakugo@gmail.com (京都役者落語の会)
2021年08月05日
舞台に立つための身体になるA(21 BS5)
「舞台に立つための身体になる」をテーマにした講座の2回目。
講師はダンサーの大谷悠さんです。
ストレッチで身体をほぐした後、握手で手の感覚を掴んだり、
お互いに歩み寄って距離感を図ってみたりと、
相手や自分の身体に意識を向けます。
ペアになって、相手の動きをまねて鏡のように同じ動きをするワークでは、
リーダーとなって動きの主導権をどちらが握るかを最初に決めますが
途中からは、自分たちのタイミングで変えます。
どちらがリーダーか分からなくなるペアもあれば、アイコンタクトで
交代の合図を出している人もいました。
ペアワークでは、空間を大きく使うことを意識し、動作にスピードに緩急をつけてみたりすると、
相手や自分がどういう反応をするか、周りで見ていても興味深かったです。
途中、大谷さんからの投げかけに一瞬、戸惑う様子が見られましたが、
見えない相手をペアに、想像しながら動きを続けます。
相手がどんな動きをするかじっくりイメージしている様子や、
まるで相手が見えるかのようなリアルな動きが見え、集中度が増した時間でした。
ダンサーも役者も共通していることは、舞台に立てば「みられる身体」であること。
みる、みられる身体を意識することができたワークだったのではないでしょうか。
参加者からは、
「1対1のような、1対0のような、1対 複数のような、
すごく不思議な感覚に陥らせられるもので、すごく楽しいと感じた」
「架空の相手を想像して動くと、実際にはできない動きもできるということが分かった。」
「昔から身体で表現することに恥ずかしさを感じていて上手くやろうと力んでいたけど、
今日は何も考えずに身体表現することができた」
などの声がありました。
8月中は、まん延防止措置の適用により開館時間が1時間短縮となり、
ビギナーズユニットも20時で終了しなければなりません。
講座が始まり、さあこれから!というところのタイミングでした。
なんとか講座時間を確保できないかと参加者の皆さんや講師と調整&協力いただき、
今日は30分前倒しで開始。
毎回の講座を大切にすることがコンセプトのビギナーズでは、
少しでもみんなで過ごす時間を作りたいと思います。
講師はダンサーの大谷悠さんです。
ストレッチで身体をほぐした後、握手で手の感覚を掴んだり、
お互いに歩み寄って距離感を図ってみたりと、
相手や自分の身体に意識を向けます。
ペアになって、相手の動きをまねて鏡のように同じ動きをするワークでは、
リーダーとなって動きの主導権をどちらが握るかを最初に決めますが
途中からは、自分たちのタイミングで変えます。
どちらがリーダーか分からなくなるペアもあれば、アイコンタクトで
交代の合図を出している人もいました。
ペアワークでは、空間を大きく使うことを意識し、動作にスピードに緩急をつけてみたりすると、
相手や自分がどういう反応をするか、周りで見ていても興味深かったです。
途中、大谷さんからの投げかけに一瞬、戸惑う様子が見られましたが、
見えない相手をペアに、想像しながら動きを続けます。
相手がどんな動きをするかじっくりイメージしている様子や、
まるで相手が見えるかのようなリアルな動きが見え、集中度が増した時間でした。
ダンサーも役者も共通していることは、舞台に立てば「みられる身体」であること。
みる、みられる身体を意識することができたワークだったのではないでしょうか。
参加者からは、
「1対1のような、1対0のような、1対 複数のような、
すごく不思議な感覚に陥らせられるもので、すごく楽しいと感じた」
「架空の相手を想像して動くと、実際にはできない動きもできるということが分かった。」
「昔から身体で表現することに恥ずかしさを感じていて上手くやろうと力んでいたけど、
今日は何も考えずに身体表現することができた」
などの声がありました。
8月中は、まん延防止措置の適用により開館時間が1時間短縮となり、
ビギナーズユニットも20時で終了しなければなりません。
講座が始まり、さあこれから!というところのタイミングでした。
なんとか講座時間を確保できないかと参加者の皆さんや講師と調整&協力いただき、
今日は30分前倒しで開始。
毎回の講座を大切にすることがコンセプトのビギナーズでは、
少しでもみんなで過ごす時間を作りたいと思います。
2021年08月03日
思い出の写真、移動!
昨年(令和2年)の夏ごろから、開館50周年記念事業の一環として、
少しずつ集めてロビーに掲示して作ってきた思い出の写真の「和」。
今年の2月1日に、開館50周年記念の日を迎え、
当初の計画では、3月末ごろには展示を終了して、
ロビーの壁面からは外して、どこかに保存するのか、
どうすればいいのか、決めかねていましたが、
この度、創造活動室前の廊下壁面にレールを取り付け、
無事、そっちへ移動させて、もうしばらく展示することになりました。
ロビーの吹き抜けに向けてテーブルと椅子を置いていますが、
そこに座った人からは「和」のアートが真正面に見えます!
少しずつ集めてロビーに掲示して作ってきた思い出の写真の「和」。
今年の2月1日に、開館50周年記念の日を迎え、
当初の計画では、3月末ごろには展示を終了して、
ロビーの壁面からは外して、どこかに保存するのか、
どうすればいいのか、決めかねていましたが、
この度、創造活動室前の廊下壁面にレールを取り付け、
無事、そっちへ移動させて、もうしばらく展示することになりました。
ロビーの吹き抜けに向けてテーブルと椅子を置いていますが、
そこに座った人からは「和」のアートが真正面に見えます!
2021年08月02日
ビギナーズユニット2021、定員に達しました!
参加が決まった2名は、本日の3回目より
参加いただいています。
演劇ビギナーズユニット2021は、17名の参加者で
公演づくりに進んでいくことになりました。
いろんな場面で広報にご協力いただいた皆さまに
お礼を申し上げます。
参加いただいています。
演劇ビギナーズユニット2021は、17名の参加者で
公演づくりに進んでいくことになりました。
いろんな場面で広報にご協力いただいた皆さまに
お礼を申し上げます。