2021年11月22日

サンプル!と、ものづくりワークショップへのお誘い

11/27(土)から始まるものづくりワークショップ。
染色ワークショップは、11/27(土)14時〜16時30分に
気軽な染色体験ができるワークショップです。
染めるのは、お弁当等が入る巾着と鍋敷きにもなる鍋つかみ。
2色から好きな方の色を選んで染めます。
今回は浸す染色法になります。ぜひご参加ください。
以下サンプルです!

巾着.jpg 鍋つかみ.jpg

同じく11/27(土)14時〜16時、12月にも3回ある、
電動ろくろを使った陶芸ワークショップ。
初心者から経験者までご参加いただけます。
手びねりでの作品も合わせて作ることができます。
ぜひこの機会にご参加ください!


【申込】直接来館もしくは電話、お申込みフォームにて先着順で受付中!

posted by ひがせい at 19:57| Comment(0) | ⇒参加者募集(終了分) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月21日

ヨルノサンポ団の挟み込み

ヨルノサンポ団公演「スタンド・バイ」の挟み込みは
11月26日(金)の21時(開館時間中)までに、
50部を東山センターの事務所まで届けてください。
挟み込み作業は、主催者で行ないます。
公演は、11月28日(日)の2回公演です。

開館時間は、平日と土曜は午前10時から
午後9時(日祝は午後6時)まで、水曜日は休館日です。
よろしくお願いします。
posted by ひがせい at 00:15| Comment(0) | ▼SSP(ステージサポートプラン) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月19日

申し込み締め切りまであと1週間きりました!

本日、合同説明会が開催されたダンススタディーズ1。
コンテンポラリーダンスって?というところから
映像やナビゲーターのダンサーによる解説もあり、
このプログラムについて取り組んでいく内容を説明しました。

211119.jpg

悩まれている方はぜひこの機会に
個別の説明を聞いてみませんか?
スケジュールやプログラムの詳細等お伝えします。
申し込み締め切りは11/25(木)です。
お申込みや日程はこちら


posted by ひがせい at 21:30| Comment(0) | ⇒参加者募集(終了分) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月11日

中総文2021、演劇合同発表会のご案内2

いよいよ今週末から、中総文(京都市中学校総合文化祭)の、
演劇合同発表会の本番が2日にわたって行われます。
京都市立中学校・私立中学校7校の競演です。

※コロナ禍での実施につき、観客は保護者・関係者のみの入場となります。

二日目のプログラム

11月14日(日)
10:30〜11:00 洛北中学校「こっくりさん」
11:10〜11:40 同志社国際中学校「タイムトラベル」
11:50〜12:20 松原中学校「姫とピエロ」

posted by ひがせい at 00:15| Comment(0) | ▼学校との連携プログラム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月09日

中総文2021、演劇合同発表会のご案内

いよいよ今週末から、中総文(京都市中学校総合文化祭)の、
演劇合同発表会の本番が2日にわたって行われます。
京都市立中学校・私立中学校7校の競演です。
※コロナ禍での実施につき、観客は保護者・関係者のみの入場となります。

初日のプログラム
11月13日(土)
13:40〜14:10 立命館中学校「登る山には神来る」
14:20〜14:50 音羽中学校「銀行ごっこ」
15:20〜15:50 京都女子中学校「uni」
16:00〜16:30 洛星中学校「三人の部員」

posted by ひがせい at 00:15| Comment(0) | ▼学校との連携プログラム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月08日

Bコース 1回目

当初、8月22日から始まる予定だったBコースの活動ですが、
緊急事態宣言の発令を受け、これまで実施ができずにおりました。
10月に入り、やっと開始することができました。
ご参加のみなさま、お待たせしてしまいましたが、
これからどうぞよろしくお願いいたします。

1回目は”空”がテーマのプログラムです。
「空飛ぶ〇〇(ホニャララ)」と題し、
重ねた紙に穴をあけたところに割ピンを刺し,
動きのあるモノが空を飛ぶ姿をイメージしながら作品をつくりました。

2111071.jpg 2111072.jpg 2111073.jpg

Aコースの人の作品を見て、
「私もあれが作りたい!」とトマトのキャラクターを作ったり、
「それかわいい。私もやってみようかな。」と
マスキングテープやシールを使ってデコレーションをしてみたり、
作品創作を通して,さまざまな交流も生まれていました。
初回の活動になるので、緊張した人もいるかもしれませんが、
みなさん、明るい表情で楽しそうに作品作りに取り組んでいました。

現在、東山アートスペースでは、参加者の作品作りをサポートする
ボランティアスタッフを募集しています。
活動に興味のある方は、東山青少年活動センターまで
お気軽にお問合せください。

posted by ひがせい at 10:00| Comment(0) | ▼アートスペース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月07日

制作講座、舞台・照明講座のご案内

コロナ禍で公演をうつ機会が激減し、
できても無観客公演や、映像配信が多くなり、
なかなか生の舞台表現にふれる機会や、
裏方スタッフについても、実技の基礎を学ぶ機会が減りました。

そこで、基礎から、舞台・照明、そして今回は制作の仕事についても
無料で学べる講座を用意しました。
実技の実力アップの他にも、いっぱい学ぶことができます。
例えば、安全管理のこと、公演までの制作一般、舞台図面、
照明の吊り込み図面の書き方もレベルアップすることができます。

この機会にぜひ、ご参加ください。
申込方法:電話(075-541-0619)、または E-mail でお申込みください。

------------------------------------------------------------
創活番ボランティア養成講座
<制作講座>
制作という役割があるのは知っているけれど、
実際に何をする人なのか、実はもう一つよくわからない、
いつまでに何をすればいのか、具体的にイメージできない。
みようみまねでやっていてちゃんと学んだことがない、
今さらひとに訊くに訊けない、
そんな方々に最適です!!
(みなさんからの素朴な疑問にもズバリ、お答えします!)

日時:
12月4日(土) 14時から17時
スピーカー:渡邉 裕史さん(演劇制作者/俳優/ワークショップデザイナー)
聞き手:丸井 重樹さん(演劇制作者)
参加費:無料
定員:10名程度
参加資格:京都市にお住まいか在勤・在学の、
     13歳から30歳までの青少年


<舞台・照明講座>
じっくりと時間をかけて、必要知識の習得と実技を行ないます。
この際、基礎をじっくりと学びたい人向けです。
日時:12月18日(土)
舞台講座:13時から16時15分
照明講座:16時30分から21時
参加費:無料
定員:各10名程度
※通しで連続参加も可能
参加資格:京都市にお住まいか在勤・在学の、
     13歳から30歳までの青少年

posted by ひがせい at 15:50| Comment(0) | ▼SSP(ステージサポートプラン) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月06日

Aコース 2回目(10/3)

緊急事態宣言が解除されたため,
延期していたアートスペースの2回目の活動を,
約2か月ぶりに実施することができました!

1回目は“空”をテーマにしたプログラムに取り組みました。
今回は,“水”がテーマです。
大きな模造紙に様々な素材の青色のテープを自由に貼り合わせ,
海や川に見立て,そこに住んでいるモノたちを想像しながら,
描いたり,貼ったりして,作品をつくりました。

2111061.jpg 2111062.jpg 2111063.jpg

机いっぱいの模造紙に青色のテープを大きく貼ることで,
メンバー各々が思い描く海や川の中に住む生き物や文字をカラフルに表現しました。
また,テープを利用してひらひらと立体感・動きのある部分を作ってみたりと,
全体的に大きな作品が出来上がりました!
「水と言えば,海や川。そこには何がいるのだろう・・・?」と,
考えながら作っていました。
最後には,描いたモノそれぞれの特徴を説明しながら楽しく作品発表を行いました。

現在,東山アートスペースでは,参加者の作品作りをサポートする
ボランティアスタッフを募集しています。
活動に興味のある方は,東山青少年活動センターまで
お気軽にお問合せください。

posted by ひがせい at 10:11| Comment(0) | ▼アートスペース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする