2021年12月21日

劇団リブート@Stage Support Plan(1st. step)

211221.jpg劇団リブート公演「グッドバイ」のご案内

主人公の田島周二は、文芸編集長でありながら
闇商売で儲け、何人もの愛人を抱えている男。
しかし、そんな生活にケリをつけ、
真面目に生きようと決心した田島は、
文士・連行の提案を受け、大喰らいな美女・
永井キヌ子を家内と偽り同行させ、
多くの愛人との別離を諮る。
そして、実の妻である静江とやり直そうと
画策したところから物語が始まる。

【日 時】
 12月25日(土)13:00〜/18:00〜
 12月26日(日)13:00〜00〜
 ※開場・受付開始は開演の30分前
 ※公演時間は約120分を予定しています

【入場料】
 無料カンパ制 

【予約】
 Email:gekidan_reboot@gmail.com

【場 所】
 京都市東山青少年活動センター 創造活動室
 (東山区東大路通五条上ル 東山区総合庁舎北館2F)

posted by ひがせい at 14:00| Comment(0) | ▼SSP(ステージサポートプラン) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月17日

新春寄席@stage Support Plan(3rd.step 東山のおススメ)

211216.jpg新型コロナウイルスの感染状況が
落ち着いてきている今日この頃。
令和4年は、新春に落語会を
開催する運びとなりました。

出演はおなじみのエディ・B・アチャマン、二口大学さん、
岡嶋秀昭さん、藤原大介さん、桐山泰典さん
(中野劇団)です。
令和4年、新春初笑いの落語会に、ぜひお越しください。

【日時】 1月4日(火) 午後3時より
    ※開場は開演の30分前

【会場】 京都市東山青少年活動センター 創造活動室
    (東山区東大路五条上ル 東山区総合庁舎北館2F)

【料金】 前売り 1,000円/中高生 500円(要学生証)

【お申込・問合せ】 必ず事前予約が必要です!
    kyoto.y.rakugo@gmail.com (京都役者落語の会)

posted by ひがせい at 13:00| Comment(0) | ▼SSP(ステージサポートプラン) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月16日

劇団リブートの挟み込み

劇団リブート公演「グッドバイ」の挟み込みは
行ないません。

posted by ひがせい at 17:56| Comment(0) | ▼SSP(ステージサポートプラン) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ダンススタディーズ1参加者継続募集中!

12月から始まりましたが、定員に達していないので、
継続募集をしています。
内容的には、身体を知ることを中心に、
自分の身体の可動範囲やくせ、他の参加者の身体を知る、
空間の中で意識して動くようなことに取り組んでいます。
まだ2月の修了パフォーマンスの創作には入っていないので、
今からのご参加でも創作への影響はありません。
集まった人たちとそれぞれのペースを大事に、
ゆるやかな空間の中で進めています。
経験のあまりない人がダンス公演を創作する場が他になかったと
参加された方もいます。
身体を使って表現することやステージに立ってみたい等に
興味のある方はもちろん、何かに集中したい、チャレンジしてみたい
という方もぜひこの機会にご参加ください!
ダンス経験は問いません。主には初心者対象ですが、
コンテンポラリーダンス以外のダンスをされていた方にとっては、
新たな創作方法などを見つける機会になります。

211216.jpg

創作を通して、メンバー同士の交流も深まるので、
仲間づくりに興味のある人もご検討ください。
応募締め切りは12月27日(月)までです。

日程・お申込み等詳細はこちらから
posted by ひがせい at 13:28| Comment(0) | ⇒参加者募集(終了分) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月12日

制作講座を開催しました!

12/4(土)に、創活番ボランティア養成講座の制作講座を開催しました。
公演をうつにあたっては欠かせない「制作」の仕事や役割について、
渡邉 裕史さん(演劇制作者/俳優/ワークショップデザイナー)と
丸井 重樹さん(演劇制作者)にレクチャーしていただきました。

学生劇団などに所属して活動している10名が参加。
まずは、自分たちが知っている制作のイメージや知識を共有したあと、
渡邉さんと丸井さんのトーク形式で、制作の役割について深めていきました。
公演の企画の段階から公演終了後まで、多岐にわたる業務があることが分かり、
中には、その劇団独自の役割の振り方があることに気づいた人も多かったです。

2112121.jpg 2112122.jpg 2112123.jpg

後半は、3グループに分かれて、ワーク形式でのプチ実践。
制作の担当者となったと仮定し、公演までのスケジュール組みや
タスク整理などグループごとに考えて発表しました。
会場費や入場料などの予算面、キャストやスタッフをどう集めるか、
稽古スケジュール、まずは公演演目を決める・・・など、
グループによって着眼点は様々でした。
渡邉さん、丸井さんからのフィードバックを交えながら、
新たな発見や学びがあったようです。
仕事内容についてはもちろん、その専門として活躍されている渡邉さん、
丸井さんの、制作の仕事をする上で大切にしている
想いなども話していただきました。
参加者からも「舞台のクオリティをあげる上で、
制作を専門にした、制作者の創造的な仕事も大事だと思った」
「役割の再編が必要だと思った」などの感想が寄せられ、
制作について捉えなおす貴重な機会となりました。

※次回の創活番ボランティア養成講座は、12/18(土)「舞台・照明講座」ですが、
 すでに定員に達しているため募集は終了しております。


posted by ひがせい at 17:13| Comment(0) | ▼SSP(ステージサポートプラン) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月10日

舞台・照明講座について

12月18日(土)予定の、創活番ボランティア講座
「舞台・照明講座」はすでに定員に達しています。
たいへんご希望が多く、キャンセル待ちの状態です。
申し訳ありません。

posted by ひがせい at 10:06| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月06日

ダンススタディーズ1(#6)2回目

ウォーミングアップをし、からだをあたためたあとは、
“ワカメダンス”を行いました。
海中でのワカメは、海底に根を張り、
潮の流れに身を任せてゆらゆらと揺れています。
まずは、そんなワカメの動きをイメージし、自分たちでも動いてみます。

潮の流れに逆らわず、滑らかに、
でも、海に“動かされている”イメージを
からだへ移していきます。
「意思がない」状況ですが、からだを動かすには意思が必要です。
その矛盾を受け止めながら、参加者は、ワカメのようにからだを動かしていました。

211206_1.jpg 211206_2.jpg 211206_3.jpg

後半は、ペアになり、“歩く”ことに注目して、プログラムを行いました。
お互いの歩きを見せ合い、
「自然に歩くには、どうすればいいのか」をお互いにフィードバックします。
“歩く”という行為は、普段何気なく行っていますが、
“自然さ”を意識すると、反対に“不自然”になってしまう。
その難しさを参加者は感じているようでした。
また、自分にとってなのか、見ている人にとってなのか、
「誰にとっての“自然さ“を表現すればいいのか」についても、
考えを深めていきました。

からだを動かすことだけではなく、
「考える」ということも通して、
自分のからだを知れていけばいいですね。

====================================
ダンススタディーズ1は始まりましたが、
定員に達していませんので、継続して募集しています。
まだ修了パフォーマンスの創作には入っていないので
今からご参加いただいても大丈夫です。
ぜひこの機会にご参加ください。詳しくはこちら
posted by ひがせい at 13:05| Comment(0) | △ダンススタディーズ1 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月04日

ダンススタディーズ1始まりました!

12/3より、ダンススタディーズ1(#6)が始まりました。

まずは、自己紹介と今回参加してやってみたいことを順番に話しました。
「身体をより自由に使い、ダンスをしてみたい」
「以前踊っていた感覚を取り戻したい、自分の身体のことを知りたい」
「表現の幅を広げたい」
「今の自分なりの自信を育てたい」
「初対面の人たちとダンスを創ってみたい」
などなど、これから一緒に創作していくにあたって
お互いのことを知る一歩の時間になりました。

いよいよ身体を起こしていく感じで全身を揺らしてみます。
次に、大きく手を振って(回して)体が自然についていくように
というワークを行いました。
ポイントは人に見せるときに、きれいにみせるために、でも脱力しながら
動かすということについて、ナビゲーターから説明がありました。
その後、やってみましたが、なかなか脱力しながら動かすことは難しく、
でも体の一部分だけを使うのではなく、他の部分も使いながらだと、
動かしやすくなることなどがわかってきました。

続いて、ペアになって簡単なゲームを通して、身体の感覚を磨いていきます。
握手するゲームでは、「人に触れるのが久しぶりで、触れられると
ちょっとびくっとするのが逆に新鮮だった」といった声も聞かれました。

211204_1.jpg 211204_2.jpg 211204_3.jpg

その後、ナビゲーターから次回までの課題についてのワークの説明がありました。
最後の1時間は、参加者だけで、出された課題に取り組んでいました。
ラスト10分で、取り組んだことを、みんなで見せ合いながら、
感想を伝えあっていました。

====================================
ダンススタディーズ1は始まりましたが、
定員に達していませんので、継続して募集しています。
まだ修了パフォーマンスの創作には入っていないので
今からご参加いただいても大丈夫です。
ぜひこの機会にご参加ください。詳しくはこちら


posted by ひがせい at 18:07| Comment(0) | △ダンススタディーズ1 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月02日

【ダンススタディーズ1】参加者継続募集中!

明日から始まる、ダンススタディーズ1ですが、
まだ定員に達していませんので、継続して募集しています。
ぜひこの機会にご参加ください。
詳しくはこちら
posted by ひがせい at 18:24| Comment(0) | ⇒参加者募集(終了分) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする