2022年01月31日

DS1#6、スタジオパフォーマンスのご案内

ダンススタディーズ1のスタジオパフォーマンス
「透明なパズルをつかまえて」のご案内
                
昨年11月下旬から開催している、
創作ダンスのワークショップ「ダンススタディーズ1」の
スタジオパフォーマンス(修了公演)のご案内です。
約3か月をかけて、集まったメンバーでしかできない創作ダンスを踊ります。
ぜひ、ご来場ください。

2202012.jpg DS1パフォ裏
              画像クリックで、裏面の詳細が見れます

日  時:2月26日(土)@13:00/A18:00
     2月27日(日)B14:00      
     ※開場は開演の30分前です
     ※入場は前売・予約の方が優先となります

場  所:京都市東山青少年活動センター 創造活動室
     東山区東大路五条上ル 東山区総合庁舎北館2F

入場料:予約800円(日時指定、公演日の2日前まで受付)
    当日1,000円(予約で定員に達した場合、
        販売しないことがあります)

チケット予約:電話(075-541-0619)かメールにてご連絡ください。
       水曜休館日
       E-maiでのチケット予約はこちらから

新型コロナ感染症の状況により、内容や時間の変更、中止等になる場合があります。
その際は、ホームページによる告知、及び予約いただいている方には、
事前にご連絡させていただきます。

posted by ひがせい at 15:37| Comment(0) | △ダンススタディーズ1 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月29日

劇団12秒公演の挟み込み

2月11日(金)〜13日(日)に行われる、
劇団12秒公演「俺たちに明日はない」の挟み込みは
行われません。

posted by ひがせい at 17:23| Comment(0) | ▼SSP(ステージサポートプラン) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月22日

劇団12秒@Stage Support Plan(1st. step)

劇団12公演「俺たちに明日はない」のご案内220128.jpg

現代を生きる全ての満たされぬ人々に送る
ノンストップドタバタ青春グラフィティ。
劇団12秒念願の旗揚げ公演の幕がついに上がる!
エルブ座の幕はなかなか上がらない!

【日 時】
 2月11日(金・祝)14:00〜
 2月12日(土)13:00〜/17:30〜
 2月13日(日)12:00〜
 ※完全予約制 
 ※公演時間は約120分を予定しています

【入場料】
 無料カンパ制 

【予約】
 申し込みフォームはこちら

【場 所】
 京都市東山青少年活動センター 創造活動室
 (東山区東大路通五条上ル 東山区総合庁舎北館2F)

posted by ひがせい at 14:56| Comment(0) | ▼SSP(ステージサポートプラン) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月14日

冬劇祭2022のリハ、4日目

リハーサル4日目(1/13)、最後の登場となったのは、
京都産大附属高校でした。

舞台上に運び込まれたのは、間口約4間ほどの
アルミの簡易ステージ。
舞台奥に、横長に組み立て、設置されました。
明かりの確認をしている時にトラブル発生。
各校の照明打ち込みの際、ページを間違えて、
他校の明かりが記憶されていたのです。
そこで、もう一度明かりを作り直し、
再度記録させました。

2201141.jpg 2201142.jpg

簡易ステージの上にもテーブルとイスが置かれていて、
暗転板付きのきっかけ合せでは、
役者さんがステージから降りたり乗ったりするので、
そこは何度も安全確認も含めて繰り返し行われ、
舞監からは、万一落ちた場合には必ず両手で
頭を保護して守ること、と伝えられていました。

役者は、面白い、笑いを誘う?お芝居を
まじめに、真剣に練習していました。
いよいよ明後日から、冬劇祭が始まります。

posted by ひがせい at 14:00| Comment(0) | ▼学校との連携プログラム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月13日

冬劇祭2022のリハ、3日目

昨日(1/11)より、9日(日)・10日(月祝)の
リハーサルに、都合で参加できなかった
残り2校のリハーサルが始まりました。
11日(火)鴨沂高校のリハーサルでした。

2201112.jpg 2201111.jpg

BGMや効果音のレベルチェックと、
シーン毎の明かりのチェックを手際よく済ませ、
その後はきっかけ合せが行われました。
一番時間をかけていたのは、暗転板付きのところで、
舞台上にいるはずの役者さんが、その日は1人
来れてなかったので、それもあって
少し手間取るところもありました。
照明さんと暗転の秒数を確認したり、
動作の多い人の負担を軽減するために、
別の人が置き道具を運んではけることにしたり、
いろいろ工夫していました。

13日(木)は、いよいよ最後のリハーサル、
産大附属高校の登場です。

posted by ひがせい at 15:15| Comment(0) | ▼学校との連携プログラム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月11日

冬劇祭2022のリハ、2日目

冬劇祭2022のリハーサル、2日目の報告です。
昨日(1/10)は、午前に、西京高校と堀川高校、
午後からは塔南高校と桂高校のリハーサルが行われました。

2201101.jpg 2201102.jpg

西京高校は、道具類の移動が比較的多く、その位置決めには、
そして、役者の立ち位置決めに関しても、
吊り込まれた照明の当たり具合に合わせて微調整をしていました。
堀川高校は、映像の効果が作品に大きく影響するので、
プロジェクターの設置位置決めに多くの時間を割いていました。

2201103.jpg 2201104.jpg

塔南高校は、暗転板付きのきっかけ合せをしている最中に、
台詞の内容と役者の動きがマッチしていないことに気づき、
その対応に皆でアイデアを出し合って修正していました。
桂高校は、きっかけ合せの練習を何度も繰り返していましたが、
タイミングがぴったり合うと、会場から自然と、
拍手が巻き起こり、いっそう一体感が高まっていました。

posted by ひがせい at 10:00| Comment(0) | ▼学校との連携プログラム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月10日

冬劇祭2022のリハ、1日目

1月9日、リハーサルの1日目を迎えました。
新しく創活番に加わっていただいたメンバー2人も
前日の仕込みから活躍し始めています。

リハ1日目は、午前に朱雀高校と西乙訓高校、
午後からは、同志社高校と清明高校のリハーサルが行われました。

昨年の冬劇祭が中止となったため、
小劇場に慣れてない1・2年生の多い大人数の学校は、
狭い空間での場当たり・きっかけ合せでの、
役者の動き自体からが、いろいろたいへんそうに映りました。

2201091.jpg 2201092.jpg

きっかけ合せの内容をしっかり準備してきた学校や、
役割分担が明確で組織的動けている学校など、
各校いろいろな色がありましたが、
現場でしかできない場当たり・きっかけ合せが中心で、
通し稽古ができたのは、きっかけが少なかった1校のみでした。

2201093.jpg 2201094.jpg

10日は、西京高校、堀川高校、塔南高校、桂高校の
順で、リハーサルが行われます。

posted by ひがせい at 10:00| Comment(0) | ▼学校との連携プログラム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月09日

冬劇祭2022の仕込み

昨日(1/8)、冬劇祭の仕込みが行われました。
昨年の冬劇祭は、仕込み・各校リハーサルも終え、
いよいよ本番を迎えるという、その直前になって、
新型コロナウィルスの感染拡大によって中止となった経緯があり、
年末までは新規感染者数も減っていたので、
今年はなんとか実施できるかなと思っていましたが、
年が明けてから、オミクロン株による急激な感染拡大が
起こっているのが大変気がかりではありますが、
しかし、去年の二の舞だけは避けたいと祈りつつ、
とにかく準備を進めています。

2201081.jpg 2201082.jpg

仕込みは、冬劇祭参加10校から、各校数人ずつの高校生と
創活番ボランティア6名の協力で行われました。
コロナ禍での開催で、入場者を制限して行うため、
客席のひな壇は作らず、会場はリノとパンチ敷きと、
オペブース用に2尺1寸高で、
幅3間、奥行き1間の台を平台と箱馬で組みました。
照明の吊り込みも生徒さんたちにお手伝いただきましたが、
仕込みには、12月に行われた舞台・照明講座に
参加していただいた生徒さんも何人か含まれていて、
さっそくその学びが生かされているようでした。
1月9日(日)からはリハーサルが始まります。

posted by ひがせい at 17:20| Comment(0) | ▼学校との連携プログラム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月06日

新春寄席、開催しました!

みなさま、明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

新年早々の1月4日に、京都役者落語の会による、
新春寄席が開催されました。
仕事始めの日にも関わらず、
大勢のお客さんにお越しいただきました。

220106.jpg

京都役者落語の会による寄席(五丁目寄席)は
例年、八月頃に実施していますが、
新春寄席を開催するのは、今年が初めてでした。
急に開催が決まったため、金屏風もなく、
めくりの用意も間に合わず、お茶子さんもおらず、
演者が座布団をひっくり返し、めくりも演者がめくってから
高座に上がっていました。

新しいネタが下せなかったもの、創作落語にチャレンジしたが
やはり古典の方がよかったとふりかえる者、様々でした。

posted by ひがせい at 13:00| Comment(0) | ▼SSP(ステージサポートプラン) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月04日

じぶんみがきダンス、参加者募集中!

京都若者サポートステーションと連携して 行なう、
就労支援の一環として開催します。
ダンス創作を体験しながら自己と向き合う力を高め、
自己表現力やコミュニケーション力を培い、
就労準備の前段階として 就労意識を高めるきっかけを
提供するプログラムです。
単発で参加できる1日コースと
じっくり学べる4日コースがあります。
プログラムの最後には ふりかえりの機会を設けて、
2201041.jpg経験したことを 共有・実感することができる
ような時間を作っています。
いつもより身体をゆるめてみましょう。

【参加費】 無料

※1日コースをお試しで体験してみて、
じぶんに合っていると思えば、
4日コースにもトライしてください。

【日 程】
<1日コース>
 1月24日(月) 14:00〜16:00
<4日コース>
 2月1日(火)・3日(木)・7日(月)・10日(木)
 各回 14:00〜17:00

【場 所】
 京都市東山青少年活動センター
 (東山区東大路五条上ル 東山区総合庁舎北館2F)
【講 師】
 セレノグラフィカ(隅地 茉歩さん・阿比留 修一さん)
【対 象】
 無業状態にある15歳から49歳までの方
 (就職準備、あるいは就職活動中の学生も可)
 ダンス経験は必要ありません。

・受付中(こちらのお問い合わせフォームからメール送信できます)

posted by ひがせい at 15:00| Comment(0) | ▼仕事関連事業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする