2023年01月19日

テクニカル講座 HOW to 創造活動室

スタッフワークをもっと知りたい‼

創造活動室を使った公演や発表会を控えていたり、
これから使ってみようかなと考えている方、
舞台づくりをしたことがない、してみたいと思っている方に向けて
基礎的なことを体験していただける講座です。

現在、参加者募集中です。

日 時:2/5(日)13:00〜18:00

 照明:どうやって照らすの?
    機材の使い方・プランのたてかた

 舞台:舞台監督の役割について
    ひな壇の組み立て方、遮光について

 応用・実践編 
    前半で学んだテクニカルを活かして、
    実際に作品をつくってみよう!

場 所:京都市東山青少年活動センター創造活動室
参加費:無料
対 象:京都市内に在住または通学・通勤されている
    中学生から30歳までの方
定 員:15名(先着順にて受付)
講 師:創活番ボランティアスタッフ
申込み:京都市東山青少年活動センターまで、電話・E-mail・直接来館
    にてお申し込みください。
*E-mailの方は、こちら
*締め切りは1月28日(土)21:00

posted by ひがせい at 12:01| Comment(0) | TrackBack(0) | ⇒参加者募集(終了分) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

冬劇祭2023 リハーサル3日目

リハーサル3日目は、西京高校と鴨沂高校の2校です。

リハーサルのおおまかな流れは、
舞台装置のバミリや音響・照明の機材チェックから始まり、
暗転中の転換や緞帳の開閉のタイミングを確認し、
生徒たちだけでなく、創活番スタッフも含め、
全て滞りなく確認ができたところは、通し練習に入ります。
どの学校も、通し練習をすることを目標にリハーサルに臨みますが、
通し練習ができる学校はあまりありません。
「事前に確認することをピックアップしたのに、やっぱり通しはできないんやな〜」
という声も聞かれ、リハーサルの難しさも痛感しているようでした。

そんな中でも、通し練習までできる学校もあり、
通してみて違和感があったところや、
気になったところをもう一度復習していました。

220119_1.jpg 220119_2.jpg 220119_3.jpg