2023年08月31日

中高生のための、演出ワークショップ@

中高生向けのワークショップもいよいよ終盤。
この日(8/26)は、ルドルフの筒井さんをお迎えして、
演出の講座が行われました。

最初は(少しの時間の)座学から始まりました。
筒井さんは、まず、演出の一般的な定義を紹介し、
そして、その意味を参加者みんなと確認。
それから、チェーホフの「かもめ」の舞台映像を7つ紹介。
ロシア、イギリス、日本(無名塾・地点)で行われた公演で、
舞台美術や衣装なども様々な中で、
演出の仕方の違いを感じてもらいました。

演出家の仕事で一番大切なことは、
できるだけ具体的なことばにして、
それを役者やスタッフに伝えて共有していくこと、
それと、なぜそうしたいと思うのか、
演出家は絶えずその理由を探っていくこと。

2308311.jpg 2308312.jpg 2308313.jpg

ということで、演出家の仕事を知るための実践編として、
別役実さんの寸劇「勝手にしやがれ」の冒頭部分を
参加者3人にパンダさんを加えた4人が、
交代で役者となって実際に演じながら、そのうちの1人は、
これも交代で演出に挑戦してみることになりました。

最初はなかなか勝手が分からず、どこに目を付けたらいいのか、
どういうことを伝えるべきなのか、と戸惑いがちな参加者たちに、
筒井さんはその都度、必要なことばをかけて進めていきました。
「私はこう見る(見える)でいいよ。人によって違うから」
「よかったところ、面白くなかったところ、
 よくわからないところをメモすること」

「この脚本の起承転結のそれぞれはどこからどこまで?」
「このことは脚本が長くなるほど大切になってくる。
 まとまりを意識していると、全体の構造が見えやすいので、
 分からなくなった時に、そこに立ち返って考えられる」

「演出の初期は、役者さんに好きにやってください、
 というのも大事。最初から細かく指示し過ぎると、
 役者さんから出て来るものが出にくくなるので要注意」などなど。

この日の参加者の感想は、
「それぞれの個性が演出に出る」
「俯瞰することでよく見える」
「最初、気にしてなかったことが見えてくる」
「観客の視点に立って見たことがなかったので新鮮」などでした。

次回はいよいよこの脚本全部に演出を付けてみます。


posted by ひがせい at 15:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月29日

「ワカモノのマイブーム」実施しました!

皆さんのマイブームは何ですか?
東山青少年活動センターでは、8月18日からロビーで
「ワカモノのマイブーム」を募集しました。
マイブームとは自分の中で流行していること、
自分が熱中していることや興味を持っていることです。
センターに来館した若者を対象に、好きな色の付箋を選んでもらい、
付箋にマイブームを書いてもらいました。
他の人が書いたマイブームを参考にしたり、
「マイブーム、何があるだろう?」と真剣に悩みながら書く人もいました。
書いた付箋はマイブームの内容が近いもの同士、
近くに貼ってもらうことで、分野ごとにグループ分けをしてみました。

付箋が増えていく度に、ロビーでの存在感が大きくなり、
気になって足を止めてご覧になる人も増えてきました。
マイブームから話題が生まれて会話を楽しむ人や、
他の人のマイブームに興味を持つ人もいました。

そして8月29日の時点で、総数は105枚集まりました!

230829_1.jpg 230829_2.jpg 230829_3.jpg

アニメやYouTubeなどの動画鑑賞、好きな食べ物、読書やアイドルなど、
とても幅広く、たくさんのジャンルが集まりました。
デッサンや動画制作といった創作活動など東山センターならではの
マイブームもありました。
特に多かったマイブームの分野は音楽で、バンドなど
色々な音楽グループの名前が集まりました!
自分の中で流行っている音楽についてのこだわりを話してくれる
若者もいました!

書いてもらうだけでなく、書いた後に理由やどこが推しかなどを
聞かせてもらうことで、普段センターを利用している若者のことを
より知ることが出来て嬉しかったです!
書いてくれた皆さん、ありがとうございました!

posted by ひがせい at 20:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月28日

継続プログラム Bコース第1回を実施しました!

8月20日にアートスペースBコース1回目を実施しました。
今回のテーマは「サイコロ自己紹介」。
自分の好きなものを四角い箱に装飾して表現し、
他の参加者への自己紹介にする創作です。

230828_1.jpg 230828_2.jpg 230828_3.jpg

大・中・小3種類の大きさの異なる立方体の箱を全員に1セット用意。
それぞれの箱に絵を描いたり、マスキングテープやシールを貼ったり、
中にビーズを入れて音をなるようにしたり、
一番小さな箱を切って大きな箱に貼ってみたり…
参加者全員が思いのままに手を動かしていました。

他の参加者が創作している様子が見える席配置のため、
自分のアイデア以外にも、他の作品の影響を受けて
自分の作品に取り入れる様子も見られました。
6面別々の絵を描く人や、共通点のある絵を描く人、
数字を描いて本当のサイコロにしている参加者もいました。
時間いっぱいまで制作している方が多く、
それぞれの個性が詰まった作品になりました。

230828_4.jpg 230828_5.jpg 230828_6.jpg

出来上がった作品は、一部センターのロビーで展示していますので、
お近くまで来られた際はぜひご覧ください。

posted by ひがせい at 18:55| Comment(0) | TrackBack(0) | ▼アートスペース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月25日

演劇ビギナーズユニット2023(#29)修了公演のご案内

演劇ビギナーズユニット2023(#29)修了公演
泳蝉舎「美しきものの伝説」のご案内です。

6月から始まった初心者対象の演劇セミナーの修了公演です。
今年で29回目の公演。
演出を担当する岡本昌也さんと、
演出補の鳩川七海さん(幻灯劇場)と、
初めて出会った17人の仲間が一緒に創作しています。

BU#29公演表 BU#29公演裏
画像をクリックすれば拡大されます!


ぜひご来場のご予定をお願いします。

【日時】
9月30日(土)@13:30/A18:00
10月1日(日)B13:00←予約受付終了しました。(9/28 20時時点)
※受付は開演の1時間前、開場は開演の30分前です
※入場は前売・予約の方が優先となります。

【入場料】 前売・予約900円(日時指定でのご予約になります)
      当日1,200円
※前売・予約は公演日の2日前まで受付
※当日券は数に限りがある場合があります

【問合せ先】
京都市東山青少年活動センター(541-0619)まで
開館:平日と土曜 10〜21時 日祝 10〜18時(水曜休館)

★新型コロナ感染症の状況により、内容や時間の変更、中止等になる
場合があります。
その際はホームページによる告知及び予約いただいている方には
事前にご連絡させていただきます。
posted by ひがせい at 17:01| Comment(0) | TrackBack(0) | ▼演劇ビギナーズユニット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中高生のための、脚本の書き方ワークショップBB

村上さんの脚本ワークショップの最終回(8/20)は、
前回手直ししながら書き進めた、参加者それぞれが
気になった日常会話の1シーンを、
今度はそれをラストシーンとして使い、
それに至る流れのやり取りを考えて、
短い脚本を完成させる、という内容でした。

そこで村上さんがお手本として紹介した(脚本の)書き方とは、
テレビドラマの8割くらいはこれで書かれている、というものでした。
村上さんは王道という言葉を使っていましたが、これが基本で、
これから脚本を書いてみたいと思う中高生にとってのガイド、
行き詰まった時には立ち返ってふりかえり、
態勢を整えてまた書き始める時の参照枠のようなものでした。

2308251.jpg 2308252.jpg 2308253.jpg

(あまり詳しくはふれられませんが)それによると、
まずラストシーンから書く、次に一番最初のシーンを書く、でした。
つまり、最初のシーンはラストシーンとは正反対の状況を想定して、
それがどのようにラストシーンのような状態に変化していくのか、
その間に、登場人物たちが変化していく様を書いていくといい、
ということでした。

参加者が45分くらいをかけて脚本を書くに当たり、
ホワイトボードに大きく、「書くのは書き直すため」
村上さんが書きました。
(正解のないものに自分が評価を与える立場にない、
ということも意味していました)

村上さんの脚本ワークショップでは、実際に耳にした、
気になる日常会話を書き留めることから始め、
それを元に、その際の感動をいかにして観客と共有できるものにするのか、
つまりフィクションとしてどのように構成して、脚本に仕上ていくのか、
その道筋をわかりやすく解説していただきました。
ありがとうございました。

posted by ひがせい at 13:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月24日

中高生のための、脚本の書き方ワークショップBA

このワークショップの構成は、
前回(8/6)の「台詞のやりとり」に続き、
今回(8/19)の「ト書きの書き方」、
そして最終回の「物語の構成」となっていて、
その都度の、簡単なお題に答えながら創作を進めていくと、
それらが積み重なって次第に脚本らしく仕上がっていく、
そして、自然と脚本の書き方の基本、考え方が身に付く、
というような流れになっています。

2308242.jpg 2308241.jpg 2308243.jpg

さて、村上さんは、前回の宿題「日常生活の中で耳にした気になる会話、
面白いと思った会話を拾って書き留めておく」について、
参加者3人それぞれが書き留めてきた会話の場所や状況、
その会話のどこに興味を持ったのか、その理由は?など、
詳しく訊いて、会話の内容を明確にしていきました。
そこで村上さんが確認していた事柄は、ト書きに必要な素材となるもので、
これに続くト書きの説明や、面白いと思って書き留めてきた会話に、
実際にト書きを書いてみる時の助走となっていました。
その後、その会話にタイトルも付けました。

ト書きは、状況説明であり、取説のようなもの。
舞台で上演されることが前提となるので、美術・音・光の情報などが
限定できる内容であった方がよく、ある意味、スタッフに世界観を伝えるような
性格のものだそうです。


posted by ひがせい at 13:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月22日

修了公演チラシ完成!(23BS18)

演劇ビギナーズユニット2023の修了公演のチラシが完成しました!
宣伝美術担当の高校生3名が練りに練ってデザインしました。
作品性、伝えたいこと、たくさんの思いを込めて作りました。
29年目にして初めての、A3二つ折りちらしです。
BU2023_omote.jpg
BU2023_ura.jpg
BU2023_naka.jpg
posted by ひがせい at 21:30| Comment(0) | TrackBack(0) | ▼演劇ビギナーズユニット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月21日

SHIKI#001の挟み込み

SHIKI#001『Kallisti』は、
紙媒体での挟み込みは行いません。
以下の方法で受付ます。

【挟み込み情報】
・期日:8/29(火)23:59まで
・受付方法:SHIKI TwitterアカウントのDMへ、
 チラシのデジタルデータを送付(裏面がある場合は2枚)
・Twitterアドレス:https://twitter.com/u_shiki004?s=20
・TwitterID:@u_shiki004
※頂いたチラシのデータは、開場中の時間にお客さまに映像でお届けします。
※紙媒体での挟み込みは行いません。

公演は、9月1日(金)〜9月3日(日)の5回公演です。



2023年08月20日

SHIKI#001@Stage Support Plan (1st.step)

SHIKI#001公演のご案内
『Kallisti』

ー「重力は不平等である」。
真夏のある日、一人の科学者が殺される。
<時間操作課>の面々は事件を阻止すべく
過去へと遡り、捜査をしたりしなかったり、
痴情がもつれたりほどけたり、
寝技をかけたりかけられたり。
サクッと観れちゃう<色恋SFミステリー>。

【日時】
9月1日(金)19:00〜
9月2日(土)13:00〜、16:00〜、19:00〜
9月3日(日)13:00〜
※ 開場・受付開始は開演30分前。

【場所】
京都市東山青少年活動センター 創造活動室
(東山区東大路通五条上ル 東山区総合庁舎北館2F)

【入場料】
予約 1,000円   当日1,500円 +カンパ
・2回目以降のご観劇は無料です。
・カンパは今後の活動継続のために使用させていただきます。

【問い合わせ先】
Mail:u.shiki004@gmail.com
Twitter :@u_shiki004
Instagram:@u_shiki004

230821.jpg


2023年08月13日

令和5年の五丁目寄席、無事終了!

今年は創活番ボランティアの方々にたくさん来ていただき、
仕込みからバラシのお手伝い、音・照のオペも担っていただき、
大活躍でした。
終了後、ボランティアにとっては大先輩にあたる、
京都役者落語の会のメンバーと、感想交流を行い、
普段なかなか会うことのできない演劇人たちに、
訊いてみたいと思っていたことを質問していました。

230813.jpg

今年の落語会の最大のトピックは、
岡嶋さんが初めてトリを取ったことでしょう。
東山フェスタの1プログラムとして2005年に始まって以来、
トリはずっとエディーさんが務めていて、
これは揺るぎないものと思っていましたが・・・。

岡嶋さんの役割はずっとトップバッターで、
会場を温める短い話ばかりだったのですが、
そろそろこの辺で長い話をしてみてはという、
上層部からの圧力で、トリを取ることになりました、
いわゆるトリハラに遭いまして、という枕にして
トリを取るに至った経緯を語っていました。
本編では、母親が息子を問い詰める場での、
親子の情感の表現がすばらしかった。

枕で興味深かったのはエディさん。
今回演る看板の一(ピン)は、関東でも上方でも演られるネタだが、
関西代表の米朝さんの看板の一の枕を調べて紹介し、
でも、ちょっと下品だから、関東風にします、
ということで、関東風で始まりました。

二口さんの枕は、このネタを家で練習していて、
終わった時に、やたら疲れるなと思ったら話が長い、
リハでも40分弱かかって、エディさんからもっとコンパクトに、
と言われても、今更短くはできません、でした。

今回、新たなお客さんも来られましたが、
このところの入場者数の減少も課題の1つで、
合わせて五丁目寄席の将来展望も、みんなで話し合われました。

2023年08月10日

今年の上演作品は・・・(23BS17)

演劇ビギナーズユニット20223(29期)の上演作品は
宮本研さんの「美しきものの伝説」に決定しました!
みんなで限られた時間の中で話し合い、創作することの楽しさと
難しさ、みんなとだから、たくさんのことにチャレンジしていこう
と決めた脚本です。

BU0710.jpg

現在、宣伝美術担当のメンバーが、
イメージをたくさん膨らませながら公演チラシを作成中です。

posted by ひがせい at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ▼演劇ビギナーズユニット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月08日

継続プログラム Aコース第1回を実施しました!

8月6日(日)、アートスペースの継続プログラム
Aコース第1回を実施しました。
今回のテーマは『すきなものをおもいっきり』です。
机いっぱいに広げた透明なシートに、
自分の好きなもの・ことを自由に描いていきます。
動物をたくさん描いたり、お花とちょうちょを描いたり、
スマホで好きなアニメキャラクターを調べて描いているメンバーもいました。
透明のシートは机の上に広げるだけでなく、
天井から吊り下げて、向こうが透けて見えるような配置にもしてみました。
立って壁に描くような、普段なかなかしない描き方にも挑戦したり、
向こう側から描いている人を見るのも、新鮮で面白かったです。

230806_1.jpg 230806_2.jpg 230806_3.jpg

途中、休憩も兼ねて、他の人の作品を見に行く時間を取りました。
ここまで黙々と作業していた参加者も、他の参加者の作品を見て
「これ知ってる!」「○○(キャラクター名)や!」と
楽しんでいる様子も見られました。
創作を通して、他の人のことに興味を持ったり、
他の人のことを少し知ることができる時間でもありました。
作った作品は、お気に入りの部分を切り取り、
穴をあけ紐を通してキーホルダーにして持って帰ったりと
身近に持ち歩ける作品になりました。
切り取った部分以外はセンターで展示しています。(8/18まで)
センターに来られた際はぜひご覧ください。

posted by ひがせい at 18:04| Comment(0) | TrackBack(0) | ▼アートスペース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月07日

中高生のための、脚本の書き方ワークショップB@

今回の講座のシリーズには、実はもう一つの脚本講座があって、
8月6日は、田辺さんに続いて村上さんの登場となりました。
この日の参加者は4人の予定でしたが、体調不良などで
残念ながら結局1名となってしまいました。

村上さんの好みも田辺さんと似ているようで、
日常会話のリアリズムを大切にしているということでした。
田辺さんが語っていた「説明的な台詞を避けたい」という表現は、
村上さんでは「遠回しな言い方」という言い方で表現されていました。

2308071.jpg 2308072.jpg 2308073.jpg

講座は、具体的に2人の対話を書いてみる試みに費やされました。
お題1:父と子の会話
お小遣いがほしいが、直接的に「お小遣い頂戴」とは言わずに、
なんとかもらえるようにするにはどうすればいいかを考え、
うんと言わせるようにもっていく作戦を立てて会話を作りました。
お題2:友人2人の会話
校庭にあったのは桜の木だったか、銀杏の木だったか、
を2人の会話を作りました。
それぞれのお題に、10分から15分をかけて、村上さんも一緒に
ペンを走らせていました。

この日のお題達成のこつとして、村上さんの説明では、
Q&A的な会話が1つの例として示されました。
会話として成り立っていない訳ではないが、
登場人物の人間性(例えば、個人の性格や抱えている問題など)や
他者との関係性が見えてこないので、これとは違う対話の形を考えること。
もう1つは、例えば、質問に対して質問で答える対話法などでした。

中高生のための演劇ワークショップでは、
8月後半の【演出】【照明・音響】ワークショップの参加者を継続募集中!
詳細やお申し込みはこちらから


posted by ひがせい at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月05日

稽古開始!(23BS16)

7/30から、修了公演に向けた稽古が始まりました。
まずは、役者の基本、発声練習から始まりました。
演出の岡本さんからは、
人の演技など、相手の状況を見ることが大事。
短音・長音で発声練習をすることで声が出やすくなる。
ウォーミングアップはとても大事。
観ているお客さんの一番奥に届けるように声を出すこと。
長い台詞でも途切れることなく声を出すにはなど
など、発声練習のポイントやヒントを教わりました。

次に、決まった配役で台本を読みました。

舞台では、今の時間と舞台の時間の2つの時間が流れている。
その中でどれだけ舞台の時間を過ごせるかに意味がある。
台詞が難しいため、ただ読むだけだと伝わりにくい。
だからこそ、身体をつかって台詞を読むこと。
個々の読み込みがとても大事になってくるので
一人一人できることをやっていこう。
と、岡本さんから、まず何を意識して取り組むのかについて
わかりやすくお話しいただきました。

230805_1.jpg 230805_2.jpg 230805_3.jpg


posted by ひがせい at 20:54| Comment(0) | TrackBack(0) | ▼演劇ビギナーズユニット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月04日

EP「マイバッグを作ろうの日」

7月30日(日)のEP(エピ)では、
「マイバッグを作ろうの日」を開催しました。
場所はセンターを飛び出して、今熊野商店街にある
レンタルスペース「みらくまの」。
ナビゲーターには、彫刻家の中村潤さんをお招きし、
カッティングシートや布の端切れ、布用クレヨンを使って制作しました。
マイバッグは無地のトートバッグとサコッシュの2種類を用意。
好きな方を選んで、デザインしてもらいます。

1部では、3名の参加者が黙々と作業する中、
「それいいなぁ」と自分の作品に他の人のアイデアを取り入れたり、
クレヨンを削って色を付けてみたり、
それぞれが自分のアイデアを膨らませながら
創作に取り組んでいました。

230804_1.jpg 230804_2.jpg 230804_3.jpg

2部は、全員高校生でとてもにぎやかな回になりました。
参加者全員がおしゃべりしながらも、手が止まることはなく創作していました。
バッグのデザインには、自分の趣味や最近行った水族館の魚、
中には好きな元素記号をおしゃれにアレンジして貼り付けている参加者もいました。

230804_4.jpg 230804_5.jpg 230804_6.jpg

楽しい時間はあっという間に過ぎ、各部ともに、
少し時間を過ぎるまでみんな集中して創作に取り組んでいました。
それぞれ個性の出た自分だけのマイバッグが出来ました!

posted by ひがせい at 20:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月03日

中高生のための、脚本の書き方ワークショップAB

3回目(7/30)は、2回目のアドバイスを受けて書き直してきてくれた、
1場での出来事について2回目と同じような作業が繰り返されました。
最後はその戯曲の続きを、田辺さんと受講生、パンダさんの3人で
ホワイトボードに、ト書きや台詞を考えて順番に交代で書き、
合同で創作を続けました。
1人での創作とは違って、違う視点での台詞は、いろいろと参考になるし、
力量の幅を広げる効果もありました。

2308031.jpg 2308032.jpg 2308033.jpg

とにかく劇作家の仕事はいろんなことに興味・関心を払い、
想像力を働かせてイメージし、それを具体的にしていく作業のようです。
受講生にとって、今回のやり方が1つの方法ではあるにしても、
今回体験したことを消化して、自分なりの劇作の方法を見つけ出してほしい、
と思いました。
また、行き詰まった時には、他の部員との対話からもヒントが得られるはずなので、
部員との対話にも、今回の体験を活かしてほしいと思いました。

今回の講座は参加者が1名だったことで、師匠と弟子が1対1で、
秘儀ではありませんが、師匠が今までに経験してきたことを
口伝のようにして弟子に伝える時間のように、感じられました。

posted by ひがせい at 16:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月01日

中高生のための、脚本の書き方ワークショップAA

前回(7/23)の田辺さんのアドバイスを受け、
登場人物3人のお芝居(時間は30分)の冒頭部分、
まず場所を考えて決めた上で受講生が書いてきてくれたので、
2回目(7/29)はそれをもとに講座が進められました。

田辺さんは、「お芝居にもいろんなものがあるが、
私の好みのお芝居のことと考えて聞いてほしい」という前置きの後、
「劇作家の心得として、説明的な台詞を避け、
できるだけお客さんの想像力を高めるような情報の出し方で
書き進めていくようにしている。」
「劇作家の心理として、本当にお客さんがわかってくれるだろうか、
という不安は常にあるが、こちらが心配するほどでもないことが案外多く、
そういう意味ではちゃんと伝わるので、あんまり心配し過ぎなくてもいい」と。

2308011.jpg 2308012.jpg

戯曲を書く時、劇作家はいろんなことに思いを巡らして、
様々なことを想定しておかないといけないので、
参加者が書いてきてくれた戯曲に対しては、
それぞれの登場人物の性格や登場人物たちの関係性、
その会話の背景となるものなど、田辺さんから次々に問い掛けがなされました。
「人から訊かれることを前提に、まず自分で自分自身につっこみを入れて、
なぜそう思うの? どうしてそういう行動を取るの? などなど、
かなり広範囲に、想像力を逞しくして具体的なイメージを
持っておくことが重要。」だということを、
参加者とのやりとりを続けながら、田辺さんは伝えようとしていました。

かなり細かい点まで掘り下げておくのは、
それが台詞と直接関係なくても(具体的な台詞で表現されなくても)、
全体的な整合性やつじつまが合わなくなることを
避けられる点でも大切にすべきことだそうです。

posted by ひがせい at 14:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする