2015年03月05日

2月の東山コトハジメ

2月7日はお面づくりを行いました。
つくり方を探していると色んな手づくりのお面がありました。
材料は、同じ紙でも作り方によって全く雰囲気が違い、
紙袋や紙皿をつかった外国のお面もありました。
今回は、みんな紙粘土でつくることにしました。
紙粘土も色んな種類がありますが、
今回は軽いタイプの粘土を使用しました。
まずは、お面の土台となる新聞紙をまるめ、
顔の大きさぐらいにしてテープで固定してから、
ペタペタと紙粘土を張り好きな形に。
そのまま乾かし、色づけする人もいれば、
半紙を糊で重ねてから色を塗る人もいました。

1503052.jpg 1503051.jpg 1503053.jpg

1人は、木の素材でできた紙粘土に挑戦し、
乾燥が早くて難しいのですが、成形を頑張っていました。
キツネ、おもちくん、ガスマスク、民族風、
ヒガシヤマン、いろいろなお面ができあがりました。
よく考えてみると、節分の時期なので、
お面づくりの案が出たのですが、
誰も鬼の面はつくりませんでしたね。
作り終えてから、人狼ゲームをして盛り上がり、
メンバーの意外で新しい一面を知る機会になりました。
次回は下記を予定しています。メンバーも随時、
募集していますので、ものづくりをしてみたい
中高生年代の人はぜひ一度遊びにきてください。
3月21日(土)14:00〜16:00 フェルトのオリジナル名札ケースづくり
3月28日(土)14:00〜16:00 メンバー募集のポスター制作

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック