プロフィールカードに好きなものや特技を書くのは考える時間が長くてとても時間がかかりましたが、音楽やアニメなどの自分の好きなものをじっくりと考えて他メンバーと共有することができました。似顔絵の欄には、お互いに似顔絵を書きあったりもしました。 ポスターづくりは、絵を描くのが得意なメンバーは、率先してデザインしはじめました。猛烈にネコが好きなメンバーが、中心にネコを描いて、隣には参加対象である中高生年代をイメージした女の子と男の子を描きました。色を塗り切れなかった部分については、次回の活動に持ち越しとしました。
今回は、活動終了後に、greenbird京都チームが行なう清掃活動に参加しました。
普段は、月1回KESの活動として、センタースタッフ2名がセンター周辺をまわっているのですが、今月は、コトハジメ参加者も一緒に計7名で時間をかけて活動をしました。いつものルートに清水寺へ向かう道も足したので、いつもよりもかなり多くのゴミがあり、拾うのにも時間がかかりました。参加した中学生からは、「ただ拾うだけじゃなく、このゴミは誰が捨てたのか、どうしたらなくなるのか考えるのが楽しかった。」「途中で、同じような活動をしているインドネシアの人たちと出会えたのが嬉しかった。」等の感想がでて、普段の活動にはない活気がありました。


