本日のテーマは、初回でも行った「歩く」です。
2回目となる今回は、“重心移動”を意識したワークを中心に取り組みました。
部屋の中を好きな速さで歩き、体重の移動に合わせて方向を転換していきます。
その際、カクカクした動きではなく、振り子のように滑らかな動きで、
方向を変えることを意識します。
普段意識しないことを意識しながら動くので、
頭では理解できるが、身体に伝わらないことに対して、
「うーん、難しい…」とこぼす参加者もいました。



次に、倒れてくる“木”役を元の位置に戻す。というワークを行いました。
「倒れる側」と「支える側」が上手くかみ合ったときには、
「おおー!」「よいしょ!」と声を掛けながら、元の位置に戻しました。
全員で木役を回したので、重心をぶれないようにすることや
ある程度信頼関係が必要なこと等を体験することができ、
自分の重心の移動をより把握しやすくなりました。
最後は、部屋全体を使って、半分に分かれて見合いながら、
重心の移動を利用したセッションを行いました。
初めて全員で顔を合わせたこともあり、気恥ずかしさから
思っている動きにならない様子の参加者もいましたが、
まだまだ始まったばかり、徐々に感じ方も変化していくことでしょう。