2023年02月13日

アートスペース作品展示@つながるカフェ

令和4年度に実施したアートスペースで創作した作品を、
東山区社会福祉協議会主催の
「つながるカフェ」にて展示しています。
「つながるカフェ」は東山区内の全4カ所で開催されます。
アートスペースの作品が展示される会場は、
五条坂のバス停の近くにある、やすらぎ・ふれあい館です。
・ほっとカフェ (2月21日(火)・3月7日(火)13時半〜15時半)
・やすらぎカフェ (2月28日(火)13時半〜15時半)

7月から12月までに制作したアートスペースの作品が並んでいます。
おさかな版画や、オリジナル絵本、紙ねんどなどの素材を使って
創作したお弁当など様々です。
また「つながるカフェ」は年齢や障がいの有無にかかわらず、
地域の誰もが気軽に立ち寄り交流できる場所です。
ほっと一息つきながら、アート作品に触れてみませんか?

※開催日・時間・参加費は場所によって異なります。
申し込みは不要。詳しくはこちら

写真は1月のカフェでの展示風景です。

230213.jpg


posted by ひがせい at 16:57| Comment(0) | TrackBack(0) | ▼アートスペース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月09日

クール制プログラム Aコース最終回を実施しました!

2月5日にアートスペースAコース5回目を実施しました。
2月のアートスペースはボランティアの企画・運営しています。

まずは、ボランティアによる、プログラム内容の説明です。
よりわかりやすく、小芝居をしながらの説明に、参加者も興味津々。
テーマは「1日店長になろう!」です。
創造工作室にある色んな材料を使って、自分だけのお店を作ります。
作った作品をお店の商品として、参加者さん同士で販売し合います。
お金のやりとりはないので、値段もつけていません。
お店ではありますが、欲しいと思ったメンバーにプレゼントするイメージです。

230209_1.jpg 230209_2.jpg 230209_3.jpg

それぞれ、自宅に持って帰る用と販売する用の作品を作りました。
自分がお店屋さんをするならどんなお店? 作りたいものから発想したり、
好きなもの(食べ物や動物、グッズ等)を思い浮かべてそこから○○という
お店にする!という流れの人もいました。
いつも食べているものを忠実に再現したり、なぜそれが好きかを話したり、
悩みながらも創作に取り組み、好きなものを追求している様子でした。
今回は、お店の机も増やした空間になるので、創作する机の配置も
ボランティアのみんなで工夫して、いつもとは少し違う配置に。
これまでの活動では参加者とボランティアが関わることが多いですが、
他のメンバーの創作がよく見える席になったこともあって、視野が広がり、
創作している時に参加者同士の距離が縮まる瞬間が何度もありました。

230209_4.jpg 230209_5.jpg 230209_6.jpg

販売の時間は、より参加者さん同士の交流が生まれていて、
和気あいあいとした雰囲気でした。
気になる商品を選んで渡す時には、作った方も、もらった方も笑顔で挨拶。
今年度Aコースの最終回は、自分の作品を他者に共有することを
全員で体験することが出来ました。
最後に、ナビゲーターの松谷さんから今年度の活動の様子をふまえて、
感想をお話しいただきました。

230209_7.jpg 230209_8.jpg 230209_9.jpg


posted by ひがせい at 18:03| Comment(0) | TrackBack(0) | ▼アートスペース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月02日

1月のアートスペース

今年度のアートスペースクール制の最終回となる2月のプログラムは、
ボランティアが企画や運営を主体的に行う機会になります。
12月から1月末にかけて、ボランティアが集まり、ミーティングを重ねています。
「当日のタイムスケジュールは?」「準備物は何が必要だろう?」など、
いつもの活動を振り返り、参加者のみなさんに楽しんでもらえるように
試行錯誤しながら話し合いを進めています。
ボランティア同士での雑談を交えながら、試作をすると見えてくる課題や、
参加者への声掛けなど、様々な場面をイメージしながら
当日に向けて準備を行っています。

230202_1.jpg 230202_2.jpg 230202_3.jpg

また東山青少年活動センターでは、センター内のロビーにて
アートスペースの作品展示を行っています。
9月から12月にかけて実施した、クール制プログラム(A・Bコース全8回分)の
作品を展示しています。
開催期間は令和5年1月27日(金)〜2月26日(日)まで。
開館時間内であればご自由にご覧いただけます。
ぜひ、お気軽にお立ち寄りください。

posted by ひがせい at 14:13| Comment(0) | TrackBack(0) | ▼アートスペース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月22日

クール制プログラム Bコース4回目を実施しました!

12月18日はアートスペースのBコース4回目を実施しました。
年内最後となる今回のテーマは「紙ねんどからうまれるもの」。

紙ねんどと好きな色の絵の具を一緒に透明のビニール袋に入れて、
こねこねしながら、紙ねんどに色を付けていきます。
思う色になってきたら、好きな形に成形して、割りばしを差し込み、
ビニール袋の口をゴムでくくります。
最後にビニールの上から顔や絵を描いて、完成です。

出来上がった作品は、割りばしの部分を装飾した箱にさして、
作品を並べて展示しました。
メンバーは、袋の上から紙ねんどに触れることや、
紙ねんどに絵の具が混ざりマーブル模様になっていく様子を見るのが
楽しそうでした。
紙ねんどを丸めることを楽しむ人もいれば、
袋の上から絵や文字を描くのを楽しむ人もいて
それぞれの好きな感触や色を選びから作品が生まれるプログラムでした。

221221_1.jpg 221222_2.jpg 221222_3.jpg

posted by ひがせい at 13:42| Comment(0) | TrackBack(0) | ▼アートスペース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月10日

クール制プログラム Aコース第4回目実施しました!

12月4日にAコースのクール制プログラム4回目を実施しました!
今回のテーマは前回Bコースでも実施しました「楽しい雨の日」です。
はじめに好きな紙を選んだあと、紙の上に絵の具をのせます。
次にスポイトで水を吸って、絵の具に垂らします。
そして紙を傾けることで水をたくさん含んだ絵具が垂れて、
まるで雨が降ったあとのようになります。
その後は出来上がった雨の横に好きな絵を描いたり、
ラメを上からふりかけたりと楽しく工夫しながら創作されていました。

221208_1.jpg 221208_2.jpg 221208_3.jpg

同じ「雨の日」をテーマにした作品でも作品一つ一つに
オリジナリティが溢れていました。
雨と聞いてイメージすることは人それぞれ違い、雨が降った時の情景を絵にしたり、
雨が降っている中に何かが登場してみたり・・・
ボランティアも次々生まれるメンバーの創作意欲に引き込まれながら、
素材選びや作品を飾る額の装飾についてなど一緒に考えたりしていました。
とても魅力的な作品が多く、活動最後の発表会の時間には、
保護者やヘルパーさんなどもひとつひとつの作品に込められたメンバーの思いを
聞きながら、見入っている姿が印象的でした。
メンバーの皆さんは1人2つ以上作品を創作し、
1つは家に持って帰り、もう一つはセンターで展示しました。

221208_4.jpg 221208_5.jpg 221208_6.jpg


posted by ひがせい at 17:32| Comment(0) | TrackBack(0) | ▼アートスペース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月05日

「京都とっておきの芸術祭」に出品しました!

アートスペースの活動発信として、令和4年度の京都とっておきの芸術祭に
8月の単発プログラムで参加した人たちで制作した作品を
絵画の部に出品しました。
作品名は『ぴちぴち!おさかな版画』です。
12/1〜12/4まで、日図デザイン博物館(みやこめっせ地下1階)にて
展示していただきました。
8月に担当したナビゲーターやユースワーカーも時間を見つけて
展示を観に行きました。

221205.jpg

アートスペースの活動趣旨でもある、創作活動に参加者それぞれの個性が発揮され、
障がいの有無にかかわらず、青少年同士(参加者とボランティア)が交流しながら
出来あがったおさかなたちが、ひとつの作品として、
今年で28回目を迎えた芸術祭に展示されたことを嬉しく思います。

*8月の単発プログラムの活動内容はこちらからご覧いただけます。

*京都とっておきの芸術祭は、
CONNECTの連携プログラムとして開催されています。
CONNECT(障がいのある人もない人も、多様性や共生社会について
共に考える18日間)の開催期間は、12/18までです。


posted by ひがせい at 17:24| Comment(0) | TrackBack(0) | ▼アートスペース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月24日

クール制プログラム Bコース3回目を実施しました!

11月20日はアートスペースのBコース3回目を実施しました。
今回のテーマは「開いてみよう、わたしのおうち」。
画用紙に四角や丸の形の切り込みを入れ、
さらにハサミで切って形を変えたり、手で破いたりして、
窓のあるおうちをつくるという創作をしました。

窓ができたら、窓の中に好きな絵を描きこみ完成です。
おうちの形は、平面や立体、屋根や煙突のあるおうち、マンションなど様々です。
窓を開けると、それぞれが描いた楽しい空間をのぞくことができます。
またナビゲーターやボランティアが事前に制作した、
様々な形をした窓がある大きなおうちに、メンバーそれぞれが絵を描き込んでいく、
合作のシェアハウスもできあがりました。
窓の中に絵を描くだけでなく、切り込みを入れたところにビーズを使ってドアノブをつけたり、
窓を開けるとその日の運勢が分かる「おみくじのいえ」を作るメンバーもいて、
自由な発想が飛び交いながら、集中して創作する時間になりました。
発表会では他の人の作品(発想)に感心している様子も見られました。

221124_1.jpg 221124_2.jpg 221124_3.jpg

posted by ひがせい at 19:17| Comment(0) | TrackBack(0) | ▼アートスペース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月10日

クール制プログラム Aコース3回目が実施しました!

11月6日はアートスペースのAコース3回目を実施しました!
今回のテーマは「開いてみよう、わたしのおうち」です。
まずは画用紙に窓の形を自由に描いた後、
カッターを使って丁寧に切り取りました。
紙を二重に重ねることで、おうちの外側部分になる一枚目の紙の窓を開けると、
二枚目の家の中が見えるという仕組みです。
2枚目の紙におうちの住人を描き、窓を開けると住人が登場するように作りました。
メンバーは自分自身を描いたり、好きなキャラクターを描いたりと、自由な発想で、
こんなおうちに住んでいるのは?というイメージで描いていました。

221110_1.jpg 221110_2.jpg 221110_3.jpg

自分の創作がひと段落すると、他のメンバーの作っているところに行き、
創作途中の作品を見せてもらったり、感想を伝える人もいました。
そして平面のおうちや立体的なおうちなど、多種多様なおうちが完成しました。
素敵なおうちになるように工夫を凝らしながら楽しく創作活動に取り組みました。

221110_4.jpg 221110_5.jpg 221110_6.jpg



posted by ひがせい at 20:02| Comment(0) | TrackBack(0) | ▼アートスペース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月24日

クール制プログラム Bコース第2回目を実施しました!

10月16日(日)、アートスペースのBコース2回目を実施しました!
今回のテーマは「たのしい、うつくしい、雨の日」です。
水に溶かした水彩絵の具を、スポイトを使用して画用紙の上に乗せ、
傾けると水が流れて雨のような絵が描けるという創作をしました。
雨が流れたところに好きな絵を描いて完成です。

画用紙の上を水が流れていく様子を楽しんだり、
色鮮やか雨の中に生き物が住んでいる場面を描いたりと、
雨の日がわくわくするような作品ができました。
またインクを垂直に垂らし交差させて、
チェックの柄のような模様を描いた作品や、
雨の中に建つ銀閣寺を描いた作品など、
雨というキーワードにとらわれない、
参加者それぞれの思い描く風景を描いていきました。
最後は、いくつか創作された作品の中からお気に入りのものを
額縁に入れて持って帰りました。
絵を入れる額縁にも、ラメの装飾や絵の具やペンで色を付けて装飾しました。

221024_1.jpg 221024_2.jpg 221024_3.jpg

雨の日と好きなものを組み合わせて楽しい作品が
たくさんできあがりました。

出来上がった作品はセンターのロビーに展示しました。

posted by ひがせい at 17:58| Comment(0) | TrackBack(0) | ▼アートスペース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月06日

クール制プログラム Aコース2回目を実施しました!

10月2日(日)は東山アートスペースのAコース2回目でした。
今回のテーマは「オリジナルの本を作ろう!」です。
参加メンバーそれぞれはボランティアスタッフに作り方を教わりながら、
大きな紙を手順に沿って折っていくことで、本を作っていきます。
そして作った本に、それぞれの「好きなもの」の描いて自由に表現していきます。
何の絵を描こうか、どの色の紙を使おうか等、
ボランティアスタッフと一緒に考えながら創作に取り組みました。
今回も作品作りを通して、メンバーとボランティアスタッフの間に
自然と交流が生まれ、賑やかでした。
特に絵を描いている時は、楽しんでいる様子の方が多かったです!
そしてみんなの「好き」がたくさん詰まった素敵な本が完成しました。

221006_1.jpg 221006_2.jpg 221006_3.jpg

大好きな物語と自分の好きなキャラクターたちを登場させてみたり、
好きなものを1ページに1つずつ描いたり、
中には、本格的な物語を文章入りで描き、全員の前で発表する際に
物語について説明していたメンバーもいました。
それを聞いて「おーっ!!」という声が上がったりと
集中して過ごした時間を本を通して、共有することもできました。
出来上がった作品はセンターのロビーに展示しています。

221006_4.jpg 221006_5.jpg 221006_6.jpg

posted by ひがせい at 17:48| Comment(0) | TrackBack(0) | ▼アートスペース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月23日

クール制プログラム Bコース第1回目実施しました!

9月18日(日)、アートスペースのクール制プログラム
Bコース第1回目を実施しました。
今回のテーマは『くしゃくしゃ、ねじねじ アルミホイルでいきもの』です。
ということで、参加者とボランティアが一緒に
アルミホイルを使って個性豊かな「いきもの」を作りました。
アルミホイルを丸めたり、ねじったりして自由自在に形を変化させていくことで、
一人一人が好きな「いきもの」を表していました。
またマスキングテープで補強をしたり、「いきもの」の手足を
くっつけたりすることで形を整えました。
沢山手を動かしながら段々と作品が出来上がっていく過程を
皆で楽しむことが出来ました。
また土台となる紙皿に絵を描いたりアルミホイル自体に絵を描く方もいて、
絵を描くことを楽しんでいる方も多かったです。

220923_1.jpg 220923_2.jpg 220923_3.jpg

今回はBコースの第1回目ということで、久しぶりに参加される方や
初参加の方もいましたが、はじめからリラックスした様子で、
それぞれのペースで創作を楽しんでいる様子でした。
とても楽しい創作の時間になりました!
出来上がった作品はロビーに展示しています。


posted by ひがせい at 16:56| Comment(0) | TrackBack(0) | ▼アートスペース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月05日

クール制プログラム Aコース第1回目実施しました!

9月4日に、アートスペースのクール制プログラム
Aコース第1回目を実施しました。
今回のテーマは『ピクニックへ行こう!』です。
ピクニックに欠かせないお弁当を、紙ねんどや毛糸など
様々な素材を使って再現しました。
紙ねんどでサンドイッチやおにぎりを作ったり、
素材の感触を楽しみながら作品づくりができました。
1人1つ用意されたお弁当箱に具材を詰め込んで段々と
出来上がっていく様子にワクワクしました。
最後にお弁当箱にもペンやシールで模様を付け、
オリジナルお弁当が完成しました。

220905_1.jpg 220905_2.jpg 220905_3.jpg

今回は、Aコースの初回ということで、
少し緊張しながらスタートしましたが、
参加者やボランティア、ナビゲーターそれぞれとの会話も交え、
リラックスしながら創作活動ができました。
出来上がった作品はロビーにて展示しています。

posted by ひがせい at 15:44| Comment(0) | TrackBack(0) | ▼アートスペース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月08日

アートスペース8月の単発プログラムを実施しました!

先月に引き続き、8月7日(日)に単発プログラムを実施しました。
今回は魚を題材に紙版画を行いました。
はじめに紙に魚の絵を描いていきます。
図鑑を参考に描いたり、想像力に任せて自由に魚の絵を描いている人もいました。
次に、描いた魚の絵をハサミで切り取り、魚の型をつくっていきます。
魚の目玉や鱗の部分等を表した紙を上から重ねていきました。
紙以外の素材も使い、うろこを表現してみたり、それぞれの個性が出てきました。
より創作が深まるように、ボランティアが声かけしたり、
魚やそれ以外のことについての会話を楽しみつつ、作っていきます。
次に、できあがった魚の型にローラーでインクをまんべんなく塗っていきます。
ローラーをコロコロと転がす作業を皆さん楽しんでいました。
2枚刷るので、1枚目の色のつき具合をみて、2枚目は、「もっと濃いのがいい!」と
丁寧にインクをつけている人が多かったです。

20808_1.jpg 220808_2.jpg 220808_3.jpg

明るい雰囲気の中、順調に創作が進んでいきました。
最後に、インクが塗られた魚の型に上から半紙をのせます。
大事に手で半紙に魚を映し出して、完成です。
綺麗に半紙に映し出された魚をみんなに見せると、拍手が起こりました。
刷り終わった作品に、さらに絵や音符を書き込んでいる人もいました。
最後の発表の時間も、いろいろな魚と創作した参加者の自信に満ちた笑顔が
印象的でした。
2枚の内、1枚は持って帰り、1枚はセンターのロビーに展示しました。

220808_4.jpg 220808_5.jpg 220808_6.jpg


posted by ひがせい at 17:56| Comment(0) | TrackBack(0) | ▼アートスペース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月21日

アートスペースの作品を東山センターで展示しています!

7月18日に実施したアートスペースで作られた作品を
東山センターのロビーにて展示しています。
夏祭りをテーマにした3種類の作品です。ぜひ、ご覧ください。

「野菜スタンプで花火」
野菜の断面に絵の具を塗り「野菜スタンプ」で、
夏の風物詩である花火を描きました。
色々な形の野菜で出来た花火がとても色とりどりです。
創作を通して、参加者の皆さんとボランティアの交流の場になっていました。

「とうもろこしタウン」
ペットボトルに黄色い紙とプチプチを巻き付けて、とうもろこしを作りました。
立てたとうもろこしを建物に見たてて「とうもろこしタウン」に。
みんなで協力しながら集中して作ったので、大小さまざまな、
沢山のとうもろこしが出来ました。

「たこやきころがし」
紐とテープをぐるぐる巻きにしてたこやきをつくりました。
作ったたこやきを段ボールの上にころがして、紙皿でキャッチしました。
たこやきだけに留まらず、余った材料でたこせんも作り出すなど、
それぞれが自由になって創作を楽しんでいました。

220721_3.jpg 220721_1.jpg 220721_2.jpg



posted by ひがせい at 18:40| Comment(0) | TrackBack(0) | ▼アートスペース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月19日

アートスペース単発プログラム【7/18】実施しました!

今年度初のアートスペースを実施しました!
祇園祭にちなんで、テーマは「夏祭り」。
お祭りの音楽をBGMに、お祭りの雰囲気を味わいながら
花火や屋台などをモチーフにした3種類の作品を創作しました。
「お祭りといえばなんやろう?」、「お祭りの屋台で何が好き?」
などの会話も聞こえ、参加者とボランティアそれぞれの思いつきや、
一緒に考えながら創作活動を行いました。

220719_1.jpg 220719_2.jpg 220719_3.jpg

ボランティアからは、「緊張している様子も見られたけど、
段々自分の思っていることを伝えてくれるようになった。」
「(マスクをしていたが)時折笑顔を見せて楽しそうな様子が伺えた。」
などの感想を聞くことができました。

作品はセンターのロビーにて展示しています。ぜひご覧ください。


posted by ひがせい at 18:55| Comment(0) | TrackBack(0) | ▼アートスペース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月11日

アートスペース ボランティア研修報告

7月10日に今年度活動を予定している、アートスペースのボランティアを集め、
ボランティア研修を行いました。
研修は前半と後半にわけ、前半は知的な障がいについて学ぶ知識理解の時間、
後半はアートスペースナビゲーターの、松谷さんによる体験ワークショップでした。
前半の時間は、知的な障がいのある方とのコミュニケーションの方法について、
のびのびと表現をすることができるのかや見え方・考え方について
考える時間となりました。
後半の時間は、身近にある様々な素材を使ってオリジナルスタンプを作り、
1枚の紙に絵を描きました。

220711_1.jpg 220711_2.jpg 220711_3.jpg

ボランティア一人一人のオリジナリティ溢れる作品ができました。
参加したボランティアからは、「今回学んだことを、次回の活動で活かしたい」
「作品自体は同じモチーフなのに、全然違った作品ができ面白かった。」
という声を聞くことができました。

研修で作られた作品は、アートスペースのウェルカムボードとして
東山センターにて展示予定です。

posted by ひがせい at 15:03| Comment(0) | TrackBack(0) | ▼アートスペース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月15日

令和3年度アートスペース作品展2/20(日)まで開催

今年度のアートスペースの活動がすべて終了し、
センターロビにてアートスペース作品展「わたしたちの日曜日」を
2月20日(日)まで実施しています。
作品のテーマは、「空・地・水」。
空を飛ぶ作品や、山や雪をイメージした作品、
流れる川や海の生き物の作品など、参加者思い思いの世界を表現しています。
また、コメントコーナーもございますので、
ご来場の際は、作品展を観ての感想をお寄せ下さい。
感染症対策をしながら実施していますので、ぜひご来館ください。

210213_1.jpg 210213_2.jpg 210213_3.jpg
posted by ひがせい at 21:26| Comment(0) | ▼アートスペース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月08日

Bコース 1回目

当初、8月22日から始まる予定だったBコースの活動ですが、
緊急事態宣言の発令を受け、これまで実施ができずにおりました。
10月に入り、やっと開始することができました。
ご参加のみなさま、お待たせしてしまいましたが、
これからどうぞよろしくお願いいたします。

1回目は”空”がテーマのプログラムです。
「空飛ぶ〇〇(ホニャララ)」と題し、
重ねた紙に穴をあけたところに割ピンを刺し,
動きのあるモノが空を飛ぶ姿をイメージしながら作品をつくりました。

2111071.jpg 2111072.jpg 2111073.jpg

Aコースの人の作品を見て、
「私もあれが作りたい!」とトマトのキャラクターを作ったり、
「それかわいい。私もやってみようかな。」と
マスキングテープやシールを使ってデコレーションをしてみたり、
作品創作を通して,さまざまな交流も生まれていました。
初回の活動になるので、緊張した人もいるかもしれませんが、
みなさん、明るい表情で楽しそうに作品作りに取り組んでいました。

現在、東山アートスペースでは、参加者の作品作りをサポートする
ボランティアスタッフを募集しています。
活動に興味のある方は、東山青少年活動センターまで
お気軽にお問合せください。

posted by ひがせい at 10:00| Comment(0) | ▼アートスペース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月06日

Aコース 2回目(10/3)

緊急事態宣言が解除されたため,
延期していたアートスペースの2回目の活動を,
約2か月ぶりに実施することができました!

1回目は“空”をテーマにしたプログラムに取り組みました。
今回は,“水”がテーマです。
大きな模造紙に様々な素材の青色のテープを自由に貼り合わせ,
海や川に見立て,そこに住んでいるモノたちを想像しながら,
描いたり,貼ったりして,作品をつくりました。

2111061.jpg 2111062.jpg 2111063.jpg

机いっぱいの模造紙に青色のテープを大きく貼ることで,
メンバー各々が思い描く海や川の中に住む生き物や文字をカラフルに表現しました。
また,テープを利用してひらひらと立体感・動きのある部分を作ってみたりと,
全体的に大きな作品が出来上がりました!
「水と言えば,海や川。そこには何がいるのだろう・・・?」と,
考えながら作っていました。
最後には,描いたモノそれぞれの特徴を説明しながら楽しく作品発表を行いました。

現在,東山アートスペースでは,参加者の作品作りをサポートする
ボランティアスタッフを募集しています。
活動に興味のある方は,東山青少年活動センターまで
お気軽にお問合せください。

posted by ひがせい at 10:11| Comment(0) | ▼アートスペース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月13日

令和3年度のアートスペース、始まりました!

アートスペース第1クールが8月1日より始まりました!
まずは、Aコースからスタートです。
8月は『空』がテーマです。
そこで今回は、“空飛ぶ〇〇(ホニャララ)”と題し、
重ねた紙に穴をあけたところに割ピンを刺し、
動きのあるモノが空を飛ぶ姿をイメージしながら作品をつくりました。

2108212.jpg 210821.jpg 2108213.jpg

重ねた紙に穴をあけたところに割ピンを刺し、
繋げるという仕組みを使い、メンバー各々の好きな動物や
乗り物・楽器などなど・・・紙の素材やペンの色、
割ピンを付ける場所にもこだわった
多種多様な作品が出来上がりました!
どんなものが出来上がっていくのか、
わくわく想像しながら作っていました。
最後には、工夫された素敵な作品たちそれぞれの特徴を
説明しながら楽しく作品発表を行いました。

現在、東山アートスペースでは、参加者の作品作りをサポートする
ボランティアスタッフを募集しています。
活動に興味のある方は、東山青少年活動センターまで
お気軽にお問合せください。

posted by ひがせい at 14:48| Comment(0) | ▼アートスペース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする