さて、これらのエピソードを含め、私がDPW体験から得たことは
数え上げればきりがありませんが、今、あえて1つ取り上げるならば、
「私が選ばなかった人との出会い」がもたらしたものと言えるかもしれません。
自分の作品を作る時、基本的にはダンサーからスタッフまで全て自分で選びます。
それぞれの人の技量や得意分野と作品世界のバランスを鑑みつつ、
より良い選択ができるように努めます。
一方DPWの場合、やはり作品は作りますが、そもそもダンサーを自分で選べない。
この2つは、明らかに性質の違うものなので、
ここで両者を比較するつもりはありませんが、
とにかく任意で選択したのではないダンサーとの作品制作という体験は、
その後の私の人生観に多大なる影響を及ぼしました。
人間誰しも、あらゆるモノや事柄に対して、
好き嫌いや得手不得手があると思います、様々なレベルで。
偶然の巡り合わせで出会ったダンサーたちと作品制作をするという仕事は、
例えばたまたま台所にあった食材を余すところなく使って
オリジナルレシピを考える、というような前向きな言い方も出来ますが、
一方で、もう少し踏み込んで互いのコアな部分と向き合う作業だとするなら、
「自分にとってどうしても相容れないモノと共存することを余儀なくされる」
というような、おぞましいことにもなりかねないのです。
基本的に私は、「他者を認める」とか「他者を受け入れる」とか、
あんまり簡単には言えないな、と思っていますが、それでも、
他者が圧倒的にそこに存在していることを知る、
ということは避けられない現実であるとも思っています。
DPWでの作品制作は、まさにそのことをまざまざと突き付けられる体験でした。
と同時に、他者を他者として認めたときに初めて見えてくる地平がある、
圧倒的な他者こそが自分の世界を切り拓いてくれるということを
切実に実感した体験でもありました。
実に巨大な宝です。
続きを読む
2016年05月01日
2016年04月30日
寺田さんのダンス体験(S9)の、続きその2
さて「発表公演」について、かなりくどくどと書きましたが、
この名称そのものにこだわっているわけではありません。
ただ、人前で踊ること、について考えることが、
少し飛躍するかもしれないけれど、
その後、なぜ踊るのか、について考えることに
繋がっていったことは間違いありません。
この命題の種をまさにこのDPWの現場で拾ったのだと思っています。
昨今では、例えば「コミュニティー・ダンス」などの取り組みが
盛んに開催されるようになり、素人(いわゆるダンス未経験者)が、
有料公演の舞台に立つことへの抵抗感(恐怖)は
明らかに薄れているだろうし、観客にとっても、
さほど珍しいことではなくなってきたと思います。
しかし、1994年当初には、それは誰にとっても、
かなり勇気のいることだったと思います。
参加者の多くは、人前でダンスを踊る(身体を晒す)ことへの
恐怖心を持つ一方で、何かを発信したい、
誰かと共有したいというアンビバレントな思いを
抱えていたように思います。
講師経験の浅かった私は、危ういバランスの中で揺らぐ彼らと共に、
暗闇の中手探りで宝探しをしているような、
不安かつスリリングな体験をしました。
この体験の重要さをより明確に意識できるようになったのは
初年度から5年以上も経ってからのことでした。
後半に差しかかったある年、ふと、自分も参加者も、
明るみで定まったレールの上で安全運転しているような
違和感を感じたことがきっかけでした。
講師としての砂連尾さんと私は年を追う毎に当然
多くの手法を持つことになりましたし、
参加者も我々がどんなことをするのか凡そ想定できてしまう。
正に安全運転。景色もよく見えるしそれなりに楽しいけれど、
これでは未知なる宝には手が届かないだろうな、
という危機感を持ったことを覚えています。
慣れるということの恐ろしさや、自分を晒すことに対する
恥の意識の大切さを痛感したエピソード。
これは戒めとして、今もしっかり刻まれています。
この名称そのものにこだわっているわけではありません。
ただ、人前で踊ること、について考えることが、
少し飛躍するかもしれないけれど、
その後、なぜ踊るのか、について考えることに
繋がっていったことは間違いありません。
この命題の種をまさにこのDPWの現場で拾ったのだと思っています。
昨今では、例えば「コミュニティー・ダンス」などの取り組みが
盛んに開催されるようになり、素人(いわゆるダンス未経験者)が、
有料公演の舞台に立つことへの抵抗感(恐怖)は
明らかに薄れているだろうし、観客にとっても、
さほど珍しいことではなくなってきたと思います。
しかし、1994年当初には、それは誰にとっても、
かなり勇気のいることだったと思います。
参加者の多くは、人前でダンスを踊る(身体を晒す)ことへの
恐怖心を持つ一方で、何かを発信したい、
誰かと共有したいというアンビバレントな思いを
抱えていたように思います。
講師経験の浅かった私は、危ういバランスの中で揺らぐ彼らと共に、
暗闇の中手探りで宝探しをしているような、
不安かつスリリングな体験をしました。
この体験の重要さをより明確に意識できるようになったのは
初年度から5年以上も経ってからのことでした。
後半に差しかかったある年、ふと、自分も参加者も、
明るみで定まったレールの上で安全運転しているような
違和感を感じたことがきっかけでした。
講師としての砂連尾さんと私は年を追う毎に当然
多くの手法を持つことになりましたし、
参加者も我々がどんなことをするのか凡そ想定できてしまう。
正に安全運転。景色もよく見えるしそれなりに楽しいけれど、
これでは未知なる宝には手が届かないだろうな、
という危機感を持ったことを覚えています。
慣れるということの恐ろしさや、自分を晒すことに対する
恥の意識の大切さを痛感したエピソード。
これは戒めとして、今もしっかり刻まれています。
2016年04月25日
寺田さんのダンス体験(S9)の、続きその1
今私は発表会の定義について少々否定的なニュアンスを込めて書きましたが、
かくいう私はクラシックバレエの世界で、
大人になるまでの時間を正にそのこと、
つまり「上手く踊る」ための練習に費やしてきました。
そしてその経験は私にとって、今なおあらゆる意味で宝だと信じています。
アートの世界では「上手い」という言葉は
ダブルスタンダードに使用されるので、
例えば「上手い=お手本通りに出来ること」と捉えると、
たちまち創造性の欠如として認識されてしまいます。
DPW#3(1997年) DPW#4(1998年) DPW#5(1999年)
しかし「上手い」ということの実態をより柔軟に捉えると、
あるいは実態があるのか? と疑うところから始めたならば、
上手く踊るための練習にも、違う側面が見えてくるはずです。
例えば、どのように踊りたいかを明確にイメージするための練習、
そのイメージに近付く方法を考えるための練習が、
そして実際に身体をそこまで近付けるための鍛錬など、
肉体的なトレーニングに止まらず、
全てひっくるめて上手く踊るための練習と言えるのではないか。
その経験から得たものの総体こそが踊るための技術であると私は思っています。
これは単なる反復によってなされるものでなく、
創造性をもって取り組まなければならないもので、
一朝一夕で得られるものではありません。
DPWの開催期間は6ヶ月間でした。
基本的に未経験者を対象としていたことを考えると、
本来の意味では練習のスタート地点に立ったばかりとも言えます。
それで「公演」とするのは少しおこがましい。
しかし同時に彼らは、それぞれに自身の世界観を
不特定多数の他者に向けて投げかけようとしていました。
上手くかどうかは別としても、
決して閉じられた安全な場を想定しているわけではなかったからこそ、
「発表会」とも違うとも言える。
ゆえに「発表公演」という言葉がしっくりくる、
というのが今のところの私の結論です。
かくいう私はクラシックバレエの世界で、
大人になるまでの時間を正にそのこと、
つまり「上手く踊る」ための練習に費やしてきました。
そしてその経験は私にとって、今なおあらゆる意味で宝だと信じています。
アートの世界では「上手い」という言葉は
ダブルスタンダードに使用されるので、
例えば「上手い=お手本通りに出来ること」と捉えると、
たちまち創造性の欠如として認識されてしまいます。
DPW#3(1997年) DPW#4(1998年) DPW#5(1999年)
しかし「上手い」ということの実態をより柔軟に捉えると、
あるいは実態があるのか? と疑うところから始めたならば、
上手く踊るための練習にも、違う側面が見えてくるはずです。
例えば、どのように踊りたいかを明確にイメージするための練習、
そのイメージに近付く方法を考えるための練習が、
そして実際に身体をそこまで近付けるための鍛錬など、
肉体的なトレーニングに止まらず、
全てひっくるめて上手く踊るための練習と言えるのではないか。
その経験から得たものの総体こそが踊るための技術であると私は思っています。
これは単なる反復によってなされるものでなく、
創造性をもって取り組まなければならないもので、
一朝一夕で得られるものではありません。
DPWの開催期間は6ヶ月間でした。
基本的に未経験者を対象としていたことを考えると、
本来の意味では練習のスタート地点に立ったばかりとも言えます。
それで「公演」とするのは少しおこがましい。
しかし同時に彼らは、それぞれに自身の世界観を
不特定多数の他者に向けて投げかけようとしていました。
上手くかどうかは別としても、
決して閉じられた安全な場を想定しているわけではなかったからこそ、
「発表会」とも違うとも言える。
ゆえに「発表公演」という言葉がしっくりくる、
というのが今のところの私の結論です。
2016年04月22日
寺田さんのダンス体験(S9)
14か月ぶりにお届けするDance Performance Work Revisited!。
シリーズ第9弾は、石橋を叩いて、しばらく眺めてやっぱり引き返す、
慎重居士の寺田みさこさんのダンス体験です。
寺田さんは1994年から2004年まで11年間、
Dance Performance Work の講師を務めていただきました。
この3月で11年続いたココロからだンスW.Sが終了しましたが、
寺田さんが講師を務めたdance Performance Work は
ココロからだンスの前に実施したダンス事業ですから、
なんと事業が終了して11年後に書かれた体験談ということになります。
少し長くなりますので、3回か4回に分けてお届けします。
DPW(ダンスパフォーマンス・ワーク)が始まったのは1994年。
あれから四半世紀近くもの時が流れたのかと思うと、
それだけで少し頭がクラクラしてきました。
DPWはその後11年続き、その翌年からは
佐藤健大郎さんが講師を勤め、
『ココロからだンスW.S』と名を変えて更に11年、
そして遂に、今年2016年3月に行われた
『ココロからだンス』の発表公演を最後に、
22年に渡って続けられてきたダンス事業に終止符が打たれました。
DPW#11(2005年) DPW#9(2003年) DPW#8(2002年)
さてたった今、私は、『ココロからだンス』の
最後の公演について説明するにあたって、
ほとんど意識することもなく「発表公演」という言葉を選んでいました。
ちなみに『ココロからだンス』のチラシには
「スタジオパフォーマンス」と表記されていますし、
DPW時代にも、それと似た様な言い方をしていた気がします。
なのに、なぜ私はこの言葉を選択したのか?
そもそも「発表公演」とはどんなものなのか?
について少し書いてみたいと思います。
例えばクラシックバレエに代表されるような、
特に日本では習い事として発展してきたダンスの世界では、
「発表会」と「公演」は、表面上明確に区別されます。
この2つの違いをごく簡単に(少々乱暴に)定義してみます。
まず発表会は、素人が日頃の練習の成果を披露するための機会で、
その目的は本人が上手く踊ることと、それを観た近親者が喜ぶこと、
つまり他者が想定されていない閉じられた場です。
それに対して公演は、玄人が自分の表現を、
―それが内包する世界観などを含め、
広く他者へ向けて発信する開かれた場である、
ということが言えるかと思います。
そこで改めてDPWのスタジオパフォーマンスについて考えてみたとき、
ちょうどこの中間辺り、つまり発表公演とは、
素人が、作品或いは自身の世界観を、
広く他者へ向けて、より上手く発信するために、
練習を重ねた成果を披露する場である、
と言えるかもしれない。・・・と、ここまで書いて、
定義することへの関心が失せてきたので、少し角度を変えてみます。
シリーズ第9弾は、石橋を叩いて、しばらく眺めてやっぱり引き返す、
慎重居士の寺田みさこさんのダンス体験です。
寺田さんは1994年から2004年まで11年間、
Dance Performance Work の講師を務めていただきました。
この3月で11年続いたココロからだンスW.Sが終了しましたが、
寺田さんが講師を務めたdance Performance Work は
ココロからだンスの前に実施したダンス事業ですから、
なんと事業が終了して11年後に書かれた体験談ということになります。
少し長くなりますので、3回か4回に分けてお届けします。
DPW(ダンスパフォーマンス・ワーク)が始まったのは1994年。
あれから四半世紀近くもの時が流れたのかと思うと、
それだけで少し頭がクラクラしてきました。
DPWはその後11年続き、その翌年からは
佐藤健大郎さんが講師を勤め、
『ココロからだンスW.S』と名を変えて更に11年、
そして遂に、今年2016年3月に行われた
『ココロからだンス』の発表公演を最後に、
22年に渡って続けられてきたダンス事業に終止符が打たれました。
DPW#11(2005年) DPW#9(2003年) DPW#8(2002年)
さてたった今、私は、『ココロからだンス』の
最後の公演について説明するにあたって、
ほとんど意識することもなく「発表公演」という言葉を選んでいました。
ちなみに『ココロからだンス』のチラシには
「スタジオパフォーマンス」と表記されていますし、
DPW時代にも、それと似た様な言い方をしていた気がします。
なのに、なぜ私はこの言葉を選択したのか?
そもそも「発表公演」とはどんなものなのか?
について少し書いてみたいと思います。
例えばクラシックバレエに代表されるような、
特に日本では習い事として発展してきたダンスの世界では、
「発表会」と「公演」は、表面上明確に区別されます。
この2つの違いをごく簡単に(少々乱暴に)定義してみます。
まず発表会は、素人が日頃の練習の成果を披露するための機会で、
その目的は本人が上手く踊ることと、それを観た近親者が喜ぶこと、
つまり他者が想定されていない閉じられた場です。
それに対して公演は、玄人が自分の表現を、
―それが内包する世界観などを含め、
広く他者へ向けて発信する開かれた場である、
ということが言えるかと思います。
そこで改めてDPWのスタジオパフォーマンスについて考えてみたとき、
ちょうどこの中間辺り、つまり発表公演とは、
素人が、作品或いは自身の世界観を、
広く他者へ向けて、より上手く発信するために、
練習を重ねた成果を披露する場である、
と言えるかもしれない。・・・と、ここまで書いて、
定義することへの関心が失せてきたので、少し角度を変えてみます。
2015年02月20日
川崎さんのダンス体験(S8)
実に7年振りぐらいになると思われますが、
お届けするDance Performance Work Revisited!。
シリーズ第8弾は川崎さんのダンス体験です。
川崎さんは9期(2003年)のDPW(A)(ダンスパフォーマンス・ワーク
アドバンス)に参加されました。
来年度より、知的障がいのある青少年のための
からだを動かすプログラム“からだではなそう”に
加わっていただきます。
2002年度に京都市東山青少年活動センターで行われた、
ダンスパフォーマンスワークは、私にとって、
2回目となる舞台創作の貴重な経験となりました。
今思い出して一番印象に残っている事は、
舞台上での暗転後に再度照明がつくときの微かなジジジっという音、
また舞台袖の暗幕内で、出番を待つ暗闇に包まれた時間。
これらの要素にはたまらなく癖になる魅力がありました。
砂連尾さんと寺田さんの丁寧な指導で、ワークショップ、
参加者各自の表現衝動の発見、集団制作、発表に至るまで、
実に多くの気づきがありました。
稽古ノートから、そのときのメモをいくつか拾ってみたいと思います。
「身体をもっと意識する。日常的に。
日常から舞台へすーと移行できることも大事」
「デュオ(ダンス)の場合は、身体の質の違いで浮き出るものも、
沈むものもある。相手の特質を理解し、自分も相手も活かす。」
どちらも、その後の日常で、力を抜き、リラックスして人や、
物事と接しようと思う契機になりました。
ワークショップ、創作、発表という機会だからこその、
全身で身体と舞台を呼吸していたような時間は
その後なかなか感じることはない、贅沢な時間だったと思います。
川崎 歩
お届けするDance Performance Work Revisited!。
シリーズ第8弾は川崎さんのダンス体験です。
川崎さんは9期(2003年)のDPW(A)(ダンスパフォーマンス・ワーク
アドバンス)に参加されました。
来年度より、知的障がいのある青少年のための
からだを動かすプログラム“からだではなそう”に
加わっていただきます。
2002年度に京都市東山青少年活動センターで行われた、
ダンスパフォーマンスワークは、私にとって、
2回目となる舞台創作の貴重な経験となりました。
今思い出して一番印象に残っている事は、
舞台上での暗転後に再度照明がつくときの微かなジジジっという音、
また舞台袖の暗幕内で、出番を待つ暗闇に包まれた時間。
これらの要素にはたまらなく癖になる魅力がありました。
砂連尾さんと寺田さんの丁寧な指導で、ワークショップ、
参加者各自の表現衝動の発見、集団制作、発表に至るまで、
実に多くの気づきがありました。
稽古ノートから、そのときのメモをいくつか拾ってみたいと思います。
「身体をもっと意識する。日常的に。
日常から舞台へすーと移行できることも大事」
「デュオ(ダンス)の場合は、身体の質の違いで浮き出るものも、
沈むものもある。相手の特質を理解し、自分も相手も活かす。」
どちらも、その後の日常で、力を抜き、リラックスして人や、
物事と接しようと思う契機になりました。
ワークショップ、創作、発表という機会だからこその、
全身で身体と舞台を呼吸していたような時間は
その後なかなか感じることはない、贅沢な時間だったと思います。
川崎 歩
2007年12月03日
浜村さんのダンス体験(S7)
トントンと続けて、Dance Performance Work Revisited!。
シリーズ第7弾は浜村さんのダンス体験です。
浜村さんは7期(2001年)のダンスパフォーマンス・ワークに参加されました。
現在、浜村さんは演劇やダンス作品が生まれる現場を
支える舞台監督の仕事をされています。
浜村さんは、今や関西の小劇場を支える舞台監督の
一人と言っても過言ではないでしょう。
最新刊のLマガの「関西小劇場界・気になる25のキーワード」にも
浜村さんの名が載っています。
Dance Performance Work #7
Studio Performance記録
平成13年(2001年)3月18日
中京青年の家(現中京青少年活動センター) 大会議室
スタッフ
構成:砂連尾理,寺田美砂子
照明:神田直美(GEKKEN staff room)
音響:砂連尾理
DPWに参加して
浜村修司
現在、私は小劇場を主にフリーランスの舞台監督として活動しています。
踊る人としては#7のDPWに、以後、舞台監督として
#8、#10、#11の作品制作に携わりました。
#7のDPWに参加していた頃がちょうど1つ目の分岐点みたいな時期で、
舞台監督の仕事が急に忙しくなってきてしまい、
あんまりちゃんと作品制作に参加できませんでした。
(なにせ、発表会の翌週くらいに東山青少年活動センターの
創造活動室のオープニングイベントのダンスフェスティバルの
舞台監督をしていたくらいですから。)
当時の事はあんまり思い出せません。
ダンサーとして舞台にあがったのは今のところ、このときだけです。
参加のきっかけは、当時、俳優をしたかったけど、ちょっと迷っていて
中京青年の家(現中京青少年活動センター)のロビーでぼーっとしていたら、
職員の表さんに勧められて、中京青年の家大会議室で観た
講師の砂連尾さんと寺田さんの作品を思い出して、
演劇以外の舞台表現に出会いたいと思ったからです。
ちなみにこのときの作品はこの後成長して賞を取ったりしています。
その後のことを考えると、DPWへの参加は舞台表現の理解に
現代口語演劇と能楽しか無かった私にダンス、
身体表現という切り口を与えてくれたものすごく重要な出来事です。
さらに色々な縁がつながって、今まで関わった作品は
ダンスの舞台監督と演劇の舞台監督が半分半分くらい。
結局この参加があってのことです。
続きを読む
シリーズ第7弾は浜村さんのダンス体験です。
浜村さんは7期(2001年)のダンスパフォーマンス・ワークに参加されました。
現在、浜村さんは演劇やダンス作品が生まれる現場を
支える舞台監督の仕事をされています。
浜村さんは、今や関西の小劇場を支える舞台監督の
一人と言っても過言ではないでしょう。
最新刊のLマガの「関西小劇場界・気になる25のキーワード」にも
浜村さんの名が載っています。
Dance Performance Work #7
Studio Performance記録
平成13年(2001年)3月18日
中京青年の家(現中京青少年活動センター) 大会議室
スタッフ
構成:砂連尾理,寺田美砂子
照明:神田直美(GEKKEN staff room)
音響:砂連尾理
DPWに参加して
浜村修司
現在、私は小劇場を主にフリーランスの舞台監督として活動しています。
踊る人としては#7のDPWに、以後、舞台監督として
#8、#10、#11の作品制作に携わりました。
#7のDPWに参加していた頃がちょうど1つ目の分岐点みたいな時期で、
舞台監督の仕事が急に忙しくなってきてしまい、
あんまりちゃんと作品制作に参加できませんでした。
(なにせ、発表会の翌週くらいに東山青少年活動センターの
創造活動室のオープニングイベントのダンスフェスティバルの
舞台監督をしていたくらいですから。)
当時の事はあんまり思い出せません。
ダンサーとして舞台にあがったのは今のところ、このときだけです。
参加のきっかけは、当時、俳優をしたかったけど、ちょっと迷っていて
中京青年の家(現中京青少年活動センター)のロビーでぼーっとしていたら、
職員の表さんに勧められて、中京青年の家大会議室で観た
講師の砂連尾さんと寺田さんの作品を思い出して、
演劇以外の舞台表現に出会いたいと思ったからです。
ちなみにこのときの作品はこの後成長して賞を取ったりしています。
その後のことを考えると、DPWへの参加は舞台表現の理解に
現代口語演劇と能楽しか無かった私にダンス、
身体表現という切り口を与えてくれたものすごく重要な出来事です。
さらに色々な縁がつながって、今まで関わった作品は
ダンスの舞台監督と演劇の舞台監督が半分半分くらい。
結局この参加があってのことです。
続きを読む
2007年12月01日
砂連尾さんのダンス体験(S6)
久々のDance Performance Work Revisited!。
シリーズ第6弾は砂連尾さんのダンス体験です。
砂連尾さんには、1994年10月に始めたモダンダンス・ワークショップ
(3年目に企画名をダンスパフォーマンス・ワークに改名)の講師をお願いし、
なんと2005年3月までの11年間、寺田美砂子さんと共に
初心者のダンス作品創作にかかわっていただきました。
1994年度と1995年度に開催したモダンダンス・ワークショップ及び
1996年度から2000年度までのダンスパフォーマンス・ワークは
中京青年の家(現中京青少年活動センター)で実施され、
修了公演としてのスタジオ・パフォーマンスも
中京青年の家の大会議室で行われました。
その後、2001年度から2005年度までは東山青少年活動センターで実施され、
スタジオ・パフォーマンスも創造活動室で行われました。
11年間の実施のうち、10回は初心者対象の事業でしたが、
9回目となった2002年度のみ、経験者対象の
ダンスパフォーマンス・ワークA(アドバンス)として実施しました。
「私にとってのDPW」
砂連尾 理
私がダンス・パフォーマンス・ワーク(以降、DPWと表記)の講師を
担当したのはニューヨークから戻った1994年の秋でした。
それ以降、11年にも及び2005年の3月まで、DPWの講師を
務めさせて頂きました。
DPWは私がダンス指導者として、社会と関わる初めての仕事でした。
就任直後、こんなにも長く続けることになるとは思いもよりませんでしたが、
DPWでの出会いや体験がその後の私のダンス観を育み、
また他者や世界との関係を思考する上で大きな影響を受けたと思っています。
この11年間に出会った人数は170名を超えています。
DPWの特徴は初心者を対象にしていたことです。
それまでの私は西洋のメソードを中心に学んでいたのでいたのですが、
そこに集まってくる受講生はそんな私のダンスコードの枠にはまらないどころか、
踊る身体も言語も持ち合わせていない人達が大半でした。
また、このクラスの最大の特徴として
参加者自身が自らの踊りを創作する事がありました。
ダンス初心者で、なおかつ創作も行う。
DPWはそれまでのダンスクラスのイメージ、
いわゆるメソードの習得及び修練からすると、
未知で新たな試みでした。
普通だったら尻込みするような、
そんな企画に参加する人達を改めて思い返してみると、
比較的ユニークで自由な人達が多かったように思います。
当然の事ながら、そんな彼等はユニークなからだの持ち主でもありました。
人見知りなからだ、言い淀むからだ、吃るからだ、沈黙するからだ、叫ぶからだ、
そして、言葉にならない実に多くのからだ、身体、体、カラダ、か・ら・だ、
がDPWには集って来ました。
そんなからだと接している内に、私自身も徐々に既成のコードから自由になり、
それまで抱いていた価値観から解放されていったように思います。
続きを読む
シリーズ第6弾は砂連尾さんのダンス体験です。
砂連尾さんには、1994年10月に始めたモダンダンス・ワークショップ
(3年目に企画名をダンスパフォーマンス・ワークに改名)の講師をお願いし、
なんと2005年3月までの11年間、寺田美砂子さんと共に
初心者のダンス作品創作にかかわっていただきました。
1994年度と1995年度に開催したモダンダンス・ワークショップ及び
1996年度から2000年度までのダンスパフォーマンス・ワークは
中京青年の家(現中京青少年活動センター)で実施され、
修了公演としてのスタジオ・パフォーマンスも
中京青年の家の大会議室で行われました。
その後、2001年度から2005年度までは東山青少年活動センターで実施され、
スタジオ・パフォーマンスも創造活動室で行われました。
11年間の実施のうち、10回は初心者対象の事業でしたが、
9回目となった2002年度のみ、経験者対象の
ダンスパフォーマンス・ワークA(アドバンス)として実施しました。
「私にとってのDPW」
砂連尾 理
私がダンス・パフォーマンス・ワーク(以降、DPWと表記)の講師を
担当したのはニューヨークから戻った1994年の秋でした。
それ以降、11年にも及び2005年の3月まで、DPWの講師を
務めさせて頂きました。
DPWは私がダンス指導者として、社会と関わる初めての仕事でした。
就任直後、こんなにも長く続けることになるとは思いもよりませんでしたが、
DPWでの出会いや体験がその後の私のダンス観を育み、
また他者や世界との関係を思考する上で大きな影響を受けたと思っています。
この11年間に出会った人数は170名を超えています。
DPWの特徴は初心者を対象にしていたことです。
それまでの私は西洋のメソードを中心に学んでいたのでいたのですが、
そこに集まってくる受講生はそんな私のダンスコードの枠にはまらないどころか、
踊る身体も言語も持ち合わせていない人達が大半でした。
また、このクラスの最大の特徴として
参加者自身が自らの踊りを創作する事がありました。
ダンス初心者で、なおかつ創作も行う。
DPWはそれまでのダンスクラスのイメージ、
いわゆるメソードの習得及び修練からすると、
未知で新たな試みでした。
普通だったら尻込みするような、
そんな企画に参加する人達を改めて思い返してみると、
比較的ユニークで自由な人達が多かったように思います。
当然の事ながら、そんな彼等はユニークなからだの持ち主でもありました。
人見知りなからだ、言い淀むからだ、吃るからだ、沈黙するからだ、叫ぶからだ、
そして、言葉にならない実に多くのからだ、身体、体、カラダ、か・ら・だ、
がDPWには集って来ました。
そんなからだと接している内に、私自身も徐々に既成のコードから自由になり、
それまで抱いていた価値観から解放されていったように思います。
続きを読む
2007年10月24日
荻野さんのダンス体験(S5)
ずいぶんご無沙汰のDance Performance Work Revisited!、
もちろんまだまだ続きます、というか始まったばかりです。
シリーズ第5弾は荻野さんのダンス体験です。
荻野さんは3期(1997年)のダンスパフォーマンス・ワークに参加されました。
この期は参加者が23名とたいへん多く、大所帯でした。
荻野さんを含め、演劇をされている方が多かった年でもあります。
現在、荻野さんは福祉関係のお仕事をされていて、
演劇やダンスのもつ力を福祉現場へどうつなげるか、を
模索されているようです。
Dance Performance Work #3
Studio Performanceの記録
平成9年(1997年) 3月23日
中京青年の家(現中京青少年活動センター) 大会議室
スタッフ
構成:砂連尾理,寺田美砂子
舞台監督・照明:Olliveaux. Margare. K
音響:砂連尾理
DPWに参加して
私はよく人生に行き詰ります。最近も行き詰ってしまって
某所へ駆け込んだら、「あなたには芸事が必要です。」と言われました。
仕事だけやってたんでは駄目で、打ち込むべき芸事が
必要なのだそうです。「芸事」? 芸事ってなんでしょう?
DPWに参加したのは、いつのことだったのでしょう?
10年位前のことと思います。私は、その時、ダンスをやろうと思って
申し込んだのではありませんでした。
もちろん、「芸事」をやろうと思って申し込んだのでもありません。
偶々、講師の砂連尾さんに出会い面白い人だなあと感じたので、
その延長で参加しました。
参加して面白いと思ったのは、身体の動きが、
私たちがふだんの生活で感じるふとしたことや感情、
ちょっとした思いとつながっている、と感じ取れたことです。
うまく説明しづらいのですが、身体の動きが、型で終わっていない、
形だけになっていない、精神と結びついている、
というようなことでしょうか。
続きを読む
もちろんまだまだ続きます、というか始まったばかりです。
シリーズ第5弾は荻野さんのダンス体験です。
荻野さんは3期(1997年)のダンスパフォーマンス・ワークに参加されました。
この期は参加者が23名とたいへん多く、大所帯でした。
荻野さんを含め、演劇をされている方が多かった年でもあります。
現在、荻野さんは福祉関係のお仕事をされていて、
演劇やダンスのもつ力を福祉現場へどうつなげるか、を
模索されているようです。
Dance Performance Work #3
Studio Performanceの記録
平成9年(1997年) 3月23日
中京青年の家(現中京青少年活動センター) 大会議室
スタッフ
構成:砂連尾理,寺田美砂子
舞台監督・照明:Olliveaux. Margare. K
音響:砂連尾理
DPWに参加して
私はよく人生に行き詰ります。最近も行き詰ってしまって
某所へ駆け込んだら、「あなたには芸事が必要です。」と言われました。
仕事だけやってたんでは駄目で、打ち込むべき芸事が
必要なのだそうです。「芸事」? 芸事ってなんでしょう?
DPWに参加したのは、いつのことだったのでしょう?
10年位前のことと思います。私は、その時、ダンスをやろうと思って
申し込んだのではありませんでした。
もちろん、「芸事」をやろうと思って申し込んだのでもありません。
偶々、講師の砂連尾さんに出会い面白い人だなあと感じたので、
その延長で参加しました。
参加して面白いと思ったのは、身体の動きが、
私たちがふだんの生活で感じるふとしたことや感情、
ちょっとした思いとつながっている、と感じ取れたことです。
うまく説明しづらいのですが、身体の動きが、型で終わっていない、
形だけになっていない、精神と結びついている、
というようなことでしょうか。
続きを読む
2007年03月02日
黒田さんのダンス体験(S4)
Dance Performance Work Revisited!、
シリーズ第4弾は黒田さんのダンス体験です。
黒田さんは、企画の名称をダンスパフォーマンスワークと
改名する前の、1期(1994年度)と2期(1995年度)の
モダンダンスワークショップ(3年目に企画名をダンス
パフォーマンスワークと改名)に参加されました。
現在、黒田さんは朗読の活動を続けられています。
当時、私は「何か夢中になれるもの」を探していました。
芝居のワークショップにも参加してみましたが、
思ったほど夢中にはなれず、
今度は全くやってみたことがないものに挑戦しようと思い、
このワークショップに参加しました。
もう随分前のことになってしまうので、
細かいことまでは覚えていませんが、
砂連尾さんと寺田さんも初めてのワークショップということで、
いろいろ試行錯誤されて、私達も色んなことを
試してみたように思います。
クラシックのエクササイズから始まって、
徐々にコンテンポラリー的なアプローチに
発展していったように記憶していますが、
どちらも面白く・・・特に私にとってはそれらが
簡単にできないことがより面白く・・・中には、
今でも意識して継続してやっていることがいくつかあります。
例えば、立ち方や脱力の仕方、意識での理解ではなく
身体で理解し習得したものなど、ワークショップに
参加していなければ知らなかったこと、
わからなかったことが多くあり、
現在の私の表現方法にも大きな影響を与えています。
私は現在「朗読」をやっているのですが、
昨年、詩(歌詞)を朗読する時に、
「普通にテキストを読むのではなく、
コンテンポラリー的な振りを付けてみてはどうか」
という提案に私が付けた「振り」というのが、
正しく、このワークショップのレッスンで
使ったものだったのです。
それによって「歌詞」は、自分の「身体」と一体になり、
「言葉」と「身体」は連動して動くものだ
ということを実感したのです。
続きを読む
シリーズ第4弾は黒田さんのダンス体験です。
黒田さんは、企画の名称をダンスパフォーマンスワークと
改名する前の、1期(1994年度)と2期(1995年度)の
モダンダンスワークショップ(3年目に企画名をダンス
パフォーマンスワークと改名)に参加されました。
現在、黒田さんは朗読の活動を続けられています。
当時、私は「何か夢中になれるもの」を探していました。
芝居のワークショップにも参加してみましたが、
思ったほど夢中にはなれず、
今度は全くやってみたことがないものに挑戦しようと思い、
このワークショップに参加しました。
もう随分前のことになってしまうので、
細かいことまでは覚えていませんが、
砂連尾さんと寺田さんも初めてのワークショップということで、
いろいろ試行錯誤されて、私達も色んなことを
試してみたように思います。
クラシックのエクササイズから始まって、
徐々にコンテンポラリー的なアプローチに
発展していったように記憶していますが、
どちらも面白く・・・特に私にとってはそれらが
簡単にできないことがより面白く・・・中には、
今でも意識して継続してやっていることがいくつかあります。
例えば、立ち方や脱力の仕方、意識での理解ではなく
身体で理解し習得したものなど、ワークショップに
参加していなければ知らなかったこと、
わからなかったことが多くあり、
現在の私の表現方法にも大きな影響を与えています。
私は現在「朗読」をやっているのですが、
昨年、詩(歌詞)を朗読する時に、
「普通にテキストを読むのではなく、
コンテンポラリー的な振りを付けてみてはどうか」
という提案に私が付けた「振り」というのが、
正しく、このワークショップのレッスンで
使ったものだったのです。
それによって「歌詞」は、自分の「身体」と一体になり、
「言葉」と「身体」は連動して動くものだ
ということを実感したのです。
続きを読む
2007年02月26日
松本さんのダンス体験(S3)
Dance Performance Work Revisited!、
シリーズ第3弾は松本さんのダンス体験です。
松本さんは最後のダンスパフォーマンスワークとなった、
11期(2004年度)のワークショップに参加されました。
現在、松本さんには、「表現活動へのお誘い」(知的な障がいの
ある青少年のダンス活動)のボランティアとして、
センター事業にご協力をいただいています。
※松本さんの「まつ」の字は、本来、木へんに、つくりが
ハの下に口と書く「まつ」が正しいのですが、
この文字はブログでは表示できないため、
松本と表記していることをお断りしておきます。
Dance Performance Work #11
Studio Performanceの記録
平成17年(2005年) 3月26日〜27日
東山青少年活動センター 創造活動室
スタッフ
構成:砂連尾理・寺田美砂子
アシスタント:佐藤健大郎・大槻弥生
舞台監督:浜村修司(GEKKEN staff room)
照明:三國創
音響:山田大(office水洗)
宣伝美術:木村敦子
私がダンスパフォーマンスワークに参加してみようと
思った理由は、自分の身体を使って何かを
表現してみたいと思ったからです。
単純な理由ですか、その時はこの欲求が
自分の理性を突き抜けるぐらい強かったことを覚えています。
この自分を動かす欲求は何者なんだろう?
それが知りたかったのです。
で、自分も驚くべきパワーによって、
気が付いたら参加していたというわけなのです。
そんな感じでワークが始まり、自分自身の身体、
また、他の人の身体を見つめる時間が増えて、
色々な発見がありました。
続きを読む
シリーズ第3弾は松本さんのダンス体験です。
松本さんは最後のダンスパフォーマンスワークとなった、
11期(2004年度)のワークショップに参加されました。
現在、松本さんには、「表現活動へのお誘い」(知的な障がいの
ある青少年のダンス活動)のボランティアとして、
センター事業にご協力をいただいています。
※松本さんの「まつ」の字は、本来、木へんに、つくりが
ハの下に口と書く「まつ」が正しいのですが、
この文字はブログでは表示できないため、
松本と表記していることをお断りしておきます。
Dance Performance Work #11
Studio Performanceの記録
平成17年(2005年) 3月26日〜27日
東山青少年活動センター 創造活動室
スタッフ
構成:砂連尾理・寺田美砂子
アシスタント:佐藤健大郎・大槻弥生
舞台監督:浜村修司(GEKKEN staff room)
照明:三國創
音響:山田大(office水洗)
宣伝美術:木村敦子
私がダンスパフォーマンスワークに参加してみようと
思った理由は、自分の身体を使って何かを
表現してみたいと思ったからです。
単純な理由ですか、その時はこの欲求が
自分の理性を突き抜けるぐらい強かったことを覚えています。
この自分を動かす欲求は何者なんだろう?
それが知りたかったのです。
で、自分も驚くべきパワーによって、
気が付いたら参加していたというわけなのです。
そんな感じでワークが始まり、自分自身の身体、
また、他の人の身体を見つめる時間が増えて、
色々な発見がありました。
続きを読む
2007年02月18日
肥田さんのダンス体験(S2)
始まったばかりのDance Performance Work Revisited!、
第2弾は肥田さんのダンス体験です。
肥田さんは10期(2003年度)の
ダンスパフォーマンスワークに参加されました。
また、10期(2003年度)の演劇ビギナーズユニットにも参加され、
公演終了後に10期の参加者で結成した劇団hakoで、
現在、劇作・演出・役者と幅広い演劇活躍をされています。
Dance Performance Work #10
Studio Performanceの記録
平成16年(2004年) 3月27日〜28日
東山青少年活動センター 創造活動室
スタッフ
構成:砂連尾理・寺田美砂子
舞台監督:浜村修司(GEKKEN staff room)
照明:芝秀行
音響:山田大(office水洗)
宣伝美術:山元美乃
一緒にダンス・パフォーマンス・ワークに参加した
人たちがそれぞれみんなおもしろい人だったせいもあって、
僕は毎回笑いながらダンスをしていたように記憶している。
でも、毎回笑っていたといっても、
僕はそれまでダンスに触れたことがなかったから、
苦手なことに挑戦する大変さも毎回感じていて、
だから毎回自分のからだの不器用さに呆れたり、
それを恥ずかしく思ったりして、いろいろ苦しんだ
という記憶もある。
それでもやっぱりワークショップは楽しかった。
上に書いたように、一緒に踊る人たちがおもしろかった
というのもあるのだけれど、それだけではなくて、
自分のからだはこんなふうに動くのかと気づいたり、
ある動きと別の動きを組み合わせると
なぜかおもしろいということに気づいたり、
言葉をしゃべらなくても人とコミュニケーションが
とれるんだと気づいたりという、
いろんな気づきが楽しかったのじゃないかと思う。
続きを読む
第2弾は肥田さんのダンス体験です。
肥田さんは10期(2003年度)の
ダンスパフォーマンスワークに参加されました。
また、10期(2003年度)の演劇ビギナーズユニットにも参加され、
公演終了後に10期の参加者で結成した劇団hakoで、
現在、劇作・演出・役者と幅広い演劇活躍をされています。
Dance Performance Work #10
Studio Performanceの記録
平成16年(2004年) 3月27日〜28日
東山青少年活動センター 創造活動室
スタッフ
構成:砂連尾理・寺田美砂子
舞台監督:浜村修司(GEKKEN staff room)
照明:芝秀行
音響:山田大(office水洗)
宣伝美術:山元美乃
一緒にダンス・パフォーマンス・ワークに参加した
人たちがそれぞれみんなおもしろい人だったせいもあって、
僕は毎回笑いながらダンスをしていたように記憶している。
でも、毎回笑っていたといっても、
僕はそれまでダンスに触れたことがなかったから、
苦手なことに挑戦する大変さも毎回感じていて、
だから毎回自分のからだの不器用さに呆れたり、
それを恥ずかしく思ったりして、いろいろ苦しんだ
という記憶もある。
それでもやっぱりワークショップは楽しかった。
上に書いたように、一緒に踊る人たちがおもしろかった
というのもあるのだけれど、それだけではなくて、
自分のからだはこんなふうに動くのかと気づいたり、
ある動きと別の動きを組み合わせると
なぜかおもしろいということに気づいたり、
言葉をしゃべらなくても人とコミュニケーションが
とれるんだと気づいたりという、
いろんな気づきが楽しかったのじゃないかと思う。
続きを読む
2007年01月25日
谷口さんのダンス体験(S1)
いずれ始めようと思いつつ、カテゴリーだけは
作っておいた「【特集】DPW Revisited!(0)」。
今回から、【特集】Beginners' Unit Revisited!に続く第二弾として、
「【特集】Dance Performance Work Revisited!」を始めます。
この事業は、平成6年(1994年)から平成17年(2005年)までの11年間、
毎年1回(10月から翌年の3月までの半年間)、全11回開催されました。
ナビゲーター(構成、一部振り付けも含む)は、
ダンサー(コンテンポラリーダンス(創作ダンス))の
砂連尾理さんと寺田美砂子さんのお二人にお願いしました。
この特集では、事業にご参加いただいた方々のダンス体験談を中心に、
青少年施設におけるダンス創作の意義やその可能性について
探ってみたいと考えています。
また、この事業を支えていただいた裏方スタッフの方々の体験談も
合わせて掲載できればと考えています。
さて、このシリーズ第1弾は、現在、若手の陶芸作家として活躍中の
谷口さんのダンスパフォーマンス体験です。
谷口さんは、6期(1999年度)のダンスパフォーマンスワークに
参加されました。
Dance Performance Work #6
Studio Performanceの記録
平成12年(2000年) 3月19日
中京青年の家(現中京青少年活動センター) 大会議室
スタッフ
構成:砂連尾理・寺田美砂子
照明:葛西健一(GEKKEN staff room)
音響:砂連尾理
宣伝美術:清水俊洋・谷口ちさと・松井瞳
オブジェ“good night eggs”:高橋あきこ
ビデオ撮影:浦濱亜由子
きっかけは、あるチラシ。
“ダンスパフォーマンスワーク”とある。
すぐに手に取って、気がついたら電話で申し込みをしていた。
高校生の頃から、創作ダンスの授業が好きだった。
音楽に合わせて踊る楽しさ、みんなで練習し作り上げる充実感。
位置やタイミングの変化、それにダンス特有の動きが組み合わさって、
一つの世界が繰り広げられていく。
練習するほどにみんなの心が一つになり、
より完成度が上がっていくうれしさも忘れられなかった。
大学でも続けたかったが、機会に恵まれず残念な思いをした。
ずっと探していたけれど、見つからず、
もうダンスをすることもないだろうと諦めていた頃、
“ダンスパフォーマンスワーク”に出会った。
大学を卒業し、陶芸の道に入ったばかりの頃だった。
続きを読む
作っておいた「【特集】DPW Revisited!(0)」。
今回から、【特集】Beginners' Unit Revisited!に続く第二弾として、
「【特集】Dance Performance Work Revisited!」を始めます。
この事業は、平成6年(1994年)から平成17年(2005年)までの11年間、
毎年1回(10月から翌年の3月までの半年間)、全11回開催されました。
ナビゲーター(構成、一部振り付けも含む)は、
ダンサー(コンテンポラリーダンス(創作ダンス))の
砂連尾理さんと寺田美砂子さんのお二人にお願いしました。
この特集では、事業にご参加いただいた方々のダンス体験談を中心に、
青少年施設におけるダンス創作の意義やその可能性について
探ってみたいと考えています。
また、この事業を支えていただいた裏方スタッフの方々の体験談も
合わせて掲載できればと考えています。
さて、このシリーズ第1弾は、現在、若手の陶芸作家として活躍中の
谷口さんのダンスパフォーマンス体験です。
谷口さんは、6期(1999年度)のダンスパフォーマンスワークに
参加されました。
Dance Performance Work #6
Studio Performanceの記録
平成12年(2000年) 3月19日
中京青年の家(現中京青少年活動センター) 大会議室
スタッフ
構成:砂連尾理・寺田美砂子
照明:葛西健一(GEKKEN staff room)
音響:砂連尾理
宣伝美術:清水俊洋・谷口ちさと・松井瞳
オブジェ“good night eggs”:高橋あきこ
ビデオ撮影:浦濱亜由子
きっかけは、あるチラシ。
“ダンスパフォーマンスワーク”とある。
すぐに手に取って、気がついたら電話で申し込みをしていた。
高校生の頃から、創作ダンスの授業が好きだった。
音楽に合わせて踊る楽しさ、みんなで練習し作り上げる充実感。
位置やタイミングの変化、それにダンス特有の動きが組み合わさって、
一つの世界が繰り広げられていく。
練習するほどにみんなの心が一つになり、
より完成度が上がっていくうれしさも忘れられなかった。
大学でも続けたかったが、機会に恵まれず残念な思いをした。
ずっと探していたけれど、見つからず、
もうダンスをすることもないだろうと諦めていた頃、
“ダンスパフォーマンスワーク”に出会った。
大学を卒業し、陶芸の道に入ったばかりの頃だった。
続きを読む