2023年02月25日

EP(エピ)作品つくっています!

毎月第3土曜日の14:00〜17:00に実施しているEP(エピ)は、
月に1回、EPメンバーと一緒にものづくりをしています。
だいたいのテーマや、メインとなる材料は決まっていますが、
どんなものをつくるかは、それぞれが実験をするように、
色々と試しながら、ものづくりの時間を楽しんでいます。

今年度を振り返ると・・・
*アイテム創作(素材やテーマを決めて自由につくる)
7月:マーブリング
8月:クレヨンメルトアート
9月:粘土でクレイアニメづくり
*シリーズ創作(全4回で様々なジャンルのものづくりにチャレンジ)
 10月:けしごむハンコ、陶芸(たたら製法)
 11月:絵付け,染色(ランチョンマット)
*グループ創作(みんなでものづくりにチャレンジ)
 12月:クリスマスのオーナメントづくり
 1月:みんなでつくる作品のミーティング&試作
 2月:引き続きミーティング&創作開始!

7月から12月までは、色々なものづくりに挑戦してきました。
それをふまえ、1月からはメンバーみんなで1つの作品づくりをしています。
これまでやった創作を振り返りながら、新たにやってみたいことや、
メンバー同士の作品をコラボしてみるなど、おもしろいアイディアが溢れています。
2月の活動では、作品のテーマが決まりました。
テーマを決める話し合いでは、それぞれに意見を出しつつ、
少し煮詰まってきたころに、「一回つくってみよう」と
各々が手を動かし、最後に合体させてみると、
「なかなかいい感じの作品が出来上がりそう!」と
手ごたえを感じている様子でした。
次回3月は完成に向けて、創作を進めます。

230225_1.jpg 230225_2.jpg 230225_3.jpg

せっかくなので、EPでつくった作品を皆さんにも見てもらおうと、
ロビーにて展示を予定しています。
どんな作品が出来上がるか、お楽しみに。

posted by ひがせい at 18:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月07日

継続してお申込み受付中!

昨日が申込み締切でした、ダンススタディーズ2ですが、
まだ定員に達していませんので、継続して参加者を募集中です。
先着順にて、1月13日(金)まで受付けます。
今からでもお申込みいただけますので、ぜひこの機会に。
初めて会う人たちと一緒に、身体を通した表現活動を始めてみませんか?
申込や詳細はこちら

posted by ひがせい at 12:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月17日

EP(エピ)7/16号

日常にあるアイテムを使って、自由にものづくりをして過ごす空間、
EP(エピ)が7月から始まりました。
6月のプレ企画では「描く」をテーマに、
創造工作室にある材料を使って創作をしたのですが、
参加者が材料の中にあった【マーブリング】に興味を持ったので、
今回もマーブリングにチャレンジしてみました。
専用のマーブリング液もありますが、
今回は液から作ってみようと試みました。
……が、手作りの液では思ったようなマーブリングができず、
専用のマーブリング液を使うことにしました。

水面にできた模様を紙などに写すのですが、
今回は、いろいろな素材の紙や布、木などを用意してみました。
インクが混ざり合ってできる模様はその瞬間、瞬間で変わっていき、
それを素材に写すとまた印象が変わりました。
夢中になってマーブリングをしていると、時間があっという間に
過ぎましたが、色々と試してみる中で、自分のお気に入りの作品が
でき、お互いに見せあう場面もありました。
「この模様、すごくかわいい!」や
「思ってたのと違うけど、これはこれでいい感じ」などなど、
偶然にできたモノの楽しさが溢れていました。

220717_1.jpg 220717_2.jpg 220717_3.jpg

手作りの液は、洗たくのりを使って作るのですが、
配合が悪かったのかうまくいかず…。ですが、参加者から
「洗たくのりでできるなら、家でやってみようかな」と発言が!
成功したら、ぜひ報告してほしいなあと思います。

EP(エピ)、次回は8/20(土)14:00〜17:00です。
「アイロン」を使って色々と創作してみようと思います。
ちなみに、布は今のところ使いません。アイロンは何に使うのでしょう…。
-----------------------------------------------------
引き続き参加者募集中です!!

活動日:毎週第3土曜日 14:00〜17:00 
※10月と11月は左記に加え、10月29日・11月12日も実施予定

場所 :創造工作室
対象 :市内在住・通勤・通学の中学生〜30歳までの方で、継続して参加できる方
定員 :8名(登録制)
参加費:各回300円(材料や内容によって変動する可能性があります)

〇プログラム内容(予定)
7〜9月   アイテム創作。毎月1つのアイテムを設定して、自由に創作します。
10月〜11月 シリーズ創作。様々なジャンルのものづくりにチャレンジ。
全4回のシリーズ企画です。
12〜3月   グループ創作。メンバーで話し合い、一緒に作品づくりをします。

メールでのお申し込みはこちらをクリック!
開いたページの下にある応募フォームからお申し込みください。
-----------------------------

posted by ひがせい at 16:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月21日

東山区総合庁舎駐車場の有料化について

2022年4月20日より、東山区総合庁舎駐車場が有料になりました。
これまでとは違い区役所や複合施設を利用しない方も駐車できるようになりました。

青少年活動センター利用のみなさんは、庁舎利用者のボタンを押して、
駐車券を発券してください。
駐車後60分まで無料になります。
青少年活動センター受付にて無料化処理を行いますので、駐車券をお持ちください。
それ以降は有料になります。

また、午後9時を過ぎると、別途料金が加算されますので、
それまでに出庫いただきますようお願いします。

尚、午後9時〜翌午前7時については、東山区総合庁舎の閉庁時間であるため、
駐車場の入出庫はできません。

料金など詳しくは、東山区役所のサイトにてご確認の上、ご来館ください。

また、駐車場の満空情報は東山区役所ホームページからご確認いただけます。
posted by ひがせい at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月01日

祝! 開館51周年♪

今日で東山青少年活動センターの開館51周年です。
昨年、50周年のを記念して取り組んだ「思い出の写真」。
「集まった写真はその後どうなるの?」という
お問い合わせをいろいろな方からいただいていました。

2202015.jpg 2202016.jpg

16分割くらいにして、それぞれのパーツを解像度の高い画像で保存しては!
綺麗に巻いて保存しておいて、記念日になったら出してくる!
写真の供養をしてもらってから、焚き上げてもらう!
他にもいろいろとご意見をいただきましたが、
結局、「残してほしい」というご要望にお応えし、
現在は、場所を移して創造活動室とレッスンスタジオの間の壁に展示しています。
ロビーからも見えます!
また、お近くにお立ち寄りの際は、観に来てください。
コロナ禍で、休館や開館時間の短縮などもあった1年ではありますが、
「みなさんの活動しやすい場所に」を大事に運営しています。
1年1年をふりかえる日としても、2月1日を記念日にしたいと思います。

posted by ひがせい at 20:25| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月10日

舞台・照明講座について

12月18日(土)予定の、創活番ボランティア講座
「舞台・照明講座」はすでに定員に達しています。
たいへんご希望が多く、キャンセル待ちの状態です。
申し訳ありません。

posted by ひがせい at 10:06| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月03日

思い出の写真、移動!

昨年(令和2年)の夏ごろから、開館50周年記念事業の一環として、
少しずつ集めてロビーに掲示して作ってきた思い出の写真の「和」。
今年の2月1日に、開館50周年記念の日を迎え、
当初の計画では、3月末ごろには展示を終了して、
ロビーの壁面からは外して、どこかに保存するのか、
どうすればいいのか、決めかねていましたが、
この度、創造活動室前の廊下壁面にレールを取り付け、
無事、そっちへ移動させて、もうしばらく展示することになりました。

2108031.jpg 2108032.jpg 2108033.jpg

ロビーの吹き抜けに向けてテーブルと椅子を置いていますが、
そこに座った人からは「和」のアートが真正面に見えます!

posted by ひがせい at 19:22| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月18日

開館時間短縮の延長について

【重要なお知らせ】
新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けた
京都市青少年活動センター時間短縮の延長について

京都市青少年活動センターは、
開館時間の短縮を継続して開所いたします。
皆様には、ご迷惑をおかけしますが、
何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

〇開館時間 
 月〜土曜日、10:00〜20:00(水曜休館)
 ※ 日曜日及び祝日は通常どおりです。
 なお電話、FAX、Eメール、オンライン等による
 問合せ対応等の業務については、
 日曜日・祝日及び水曜日を除き21時まで行っております。

〇対象期間 
 令和3年6月1日(火)から同年7月11日(日)まで
 ※ 対象期間が変更となる場合は、改めて通知します。

posted by ひがせい at 19:40| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月08日

【重要なお知らせ】5月31日まで休館

5月7日の、政府における「緊急事態宣言」の延長に伴い、
京都市青少年活動センターは、令和3年5月11日(火)以降も
5月31日(月)まで休館となります。

なお、電話でのお問い合わせなどはできますが、
5月31日まで、新規の部屋利用申し込みはできません。
ご利用の皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、
ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。

posted by ひがせい at 10:43| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月24日

京都市青少年活動センター休館について

【重要なお知らせ】

新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けた
京都市青少年活動センターの休館について

この度、政府における緊急事態宣言の発出に伴い、
京都市青少年活動センターにおいては、
4月25日(日)から5月11日(火)まで休館いたします。

なお、電話でのお問い合わせなどはできますが、
5月11日まで新規の部屋予約を取ることはできません。
皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、
ご理解いただきますよう、よろしくお願いします。

posted by ひがせい at 10:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月18日

対談冊子をいただきました!

昨年(2020年)の8月、セレノグラフィカのお二人から
うれしいお誘いをいただきました。

コロナ禍でほとんどの仕事がなくなり2、3か月が経過。
このまま何もしないでいるより、今できることをしようと、
一緒に仕事をしてきた3人と対談し、それに関して隅地さんが
コラムを執筆して、それも含めて冊子にするというプロジェクトで、
その対談相手の1人に私を選んでいただいたのでした。

そういう訳で、昨年の8月17日、メインは隅地さんでしたが、
セレノグラフィカのお二人と対談させていただきました。
お題はコロナ禍での仕事や生活、体調の変化、
新しい生活様式、仕事現場で出会う若者の変化や、
それに対する思いなど、でした。

その対談冊子が、今年の3月末にでき上がったということで、
4月になって、セレノグラフィカのお二人自らが
持って来てくださいました。

210418.jpg

表紙には、
セレノグラフィカ「語る」ダンスプロジェクト
身体のことば
振付家の視点から
と書かれていて、
奥付には、新型コロナウイルス感染症の影響に伴う
京都市文化芸術活動緊急奨励金採択事業とあります。

私以外のお二人の対談者は、
北九州市身体障害者福祉協会アートセンター長の藤岡 保さんと、
社会福祉法人 二葉保育園 児童養護施設 二葉むさしが丘学園勤務で、
自立支援コーディネーターの鈴木 章浩さんです。

隅地さんの書くコラムはとても素晴らしく、
以前には、京都新聞の現代のことばを
執筆されていたこともあります。

この対談冊子は無料ですが、郵送料は自己負担とされています。
興味のある方はぜひ、セレノグラフィカのホームページ
ご覧ください。(N)

posted by ひがせい at 14:54| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月02日

ユスカル!パフォーマンス部門の動画

昨年(令和2年)の12月、クリスマス時分に撮影された、
パフォーマンス映像の編集が終わり、昨日(3/1)、
Youtube のユスカル!ちゃんねるにアップされました。

コロナ禍の中で、発表・公演場所が得られなかった若者に、
活動場所を提供し、しかもかっこいい映像に残そうという
取り組みでした。

アコギデュオのオリジナルソング、コンテンポラリーダンス
ジャグリング、上方舞、コピーダンス、フットボールパフォーマンスなど。

興味のある方は、こちらの「ユスカル!ちゃんねる」をご覧ください。

posted by ひがせい at 14:30| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月01日

50歳になりました!

当センターは、本日(令和3年2月1日)、開館50周年の
記念日を迎えました。

前身の京都市東山青年の家(正式名称は勤労青少年ホーム)が
開館したのが、昭和46年(1971年)の2月1日。
建物自体は現在も、京都国立博物館内で使われています。
その後、現在地の東山区総合庁舎内にリニューアル・
オープンしたのが、平成13年(2001年)の
3月1日のことでした。

200201.jpg

旧庁舎入り口のレンガ壁には、「和」という文字が
刻まれていました。
開館50周年記念事業として、昨年の8月より始めた
“思い出の写真”プロジェクト。
センターに保管されている写真と、みなさんから
寄せられた思い出の写真を1つ1つのレンガに見立てて
「和」の壁を、ロビー壁面に再現してきました。
現在、ほぼ「和」は再現されています。

まだまだ、思い出の写真を募集中です。
ぜひ、思い出の写真の壁をご覧に、
一緒に写真もお持ちください。
どうぞよろしくお願いいたします。

posted by ひがせい at 21:19| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月05日

ユスカル!2020、始まりました

今年で3回目を迎える『ユスカル!(若者文化市)2020』。
新型ウィルス感染症の広まりにより、
若者の活動や発表・発信する場が少なくなりましたが、
そんな状況でもあらたにうまれる若者文化があります。
今回は、今の若者が面白い! 表現したい! 発信したい!
と思うことを公募し、WEBにて発信します。

bana2art.png

これから、いくつかの部門で参加者の募集を
始めていく予定ですが、実はもうすでに、
10月の半ばから、バナナアートに取り組んでいます。

バナナアートは「ユスカル!チャレンジ」として、
京都市内にある7つの青少年活動センターに来館した
若者たちがチャレンジしたものです。
下書きなしの1回勝負! スリル感もあり、
個性が感じられる作品がたくさん生まれました。
バナナアートはこちらからご覧いただけます。



posted by ひがせい at 17:38| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月24日

50周年記念、思い出の写真

50周年記念事業の一環(第一弾)として、7月末より、
”思い出の写真”を集めています。

センターに残されているたくさんの写真と
みなさまから寄せられた写真1枚1枚を
赤レンガに見立て、旧庁舎の入口の壁を
再現したものが、ロビー壁面の白布に
日々更新されています。

2008242.jpg 2008241.jpg

旧青年の家には、開館以来30年間居て、
2001年にリニューアル・オープンした
現庁舎に移って、来年の3月で20年となります。
旧庁舎に30年、新庁舎に20年、合計50年です。

”思い出の写真”は旧庁舎のものでも、新庁舎のものでも
どちらでも構いません。
建物の写真やセンターの活動に関わるものであれば
なんでもOKです。

ぜひ、あなたの”思い出の写真”をお寄せください。
応募の方法など、詳しくはホームページをご覧ください。
どうぞよろしくお願いいたします。

posted by ひがせい at 15:16| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月23日

ロビープログラム「EP(エピ)」

6月からアンケート企画実施中です!
これまでのテーマは、
第1弾「みんなのおうちじかん」

20200822_1.jpg

第2弾「1度は訪れてみたい名所」

20200822_2.jpg

第3弾「叶えたい夢」

20200822_3.jpg

そして、第4弾。テーマは「もしもコロナじゃなかったら、やりたいこと」です。

20200822_4.jpg

今回からEPボランティアが参加して、
一緒にテーマを考え、看板づくりをしました。
ロビーにお越しの際は、ぜひご参加ください。
テーマは定期的に変わりますので、そちらもお楽しみに。
また、アンケートなどのプログラムの企画や、
居心地よく過ごせる空間づくりを
お手伝いしてくれる方(EPボランティア)を、
絶賛募集中です。
ご興味のある方は、一度お問い合わせください。



posted by ひがせい at 11:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月10日

日常にあるアート

青少年活動センターロビーでは、大きな机があります。
新型コロナウィルスの感染症予防の対策のひとつとして
椅子の数を減らし、間隔を開けてご利用いただいていますが
フィルム付きの飛沫防止パーテーションを設置することで
向かい側に座った人への配慮をしています。

パーテーションは真っ白な段ボールが素材になっています。
せっかく白いので、そこをキャンバスに見立て
昨年度にロビーで展覧会を開催した『かもさん同盟』の方たちに
ペインティングをお願いしました。

200810_0.jpg 200810_1.jpg 200810_2.jpg

2つあるパーテーションの内、まずは小さい方から取り掛かりました。
たくさんのペンを使い、立体になること、季節感や座る人が見ることも考えて
創作に取り組んでいました。
かもさん同盟の特徴は、キャンバスと向き合った時の
インスピレーションでそれぞれが思い浮かんだものを描き始めます。
下描きをするわけでもなく、いきなり本番です。
綿密な打ち合わせをしたわけでもないのですが、
1つの作品として観たときに、何かしらのつながりを感じます。

200810_3.jpg 200810_4.jpg 200810_5.jpg

創作途中の段階のものを設置し、利用者の方に見てもらいながら
都合のいい日に来てもらって、創作は続きました。
点描画を見て、自分のノートに真似て描いている小学生もいたり
気づいたら、絵が増えているという時間の経過も楽しみながら
過ごしている中学生の様子も見られました。
納得いくまで描き、やっと完成しました。創作時間は20時間!(4時間×5日間)

200810_6.jpg 200810_7.jpg 200810_8.jpg

ロビーに置いてみるととても賑わいがあり、柔らかい雰囲気ができました。
水族館に来たような感覚がもてたり、ほっこりする気持ちになったりと
アートが身近にあることで、気持ちが少しでも穏やかになって
このパーテーションを前向きに受け入れてもらえることができています。
次は大きな方に取り掛かります。
ロビーに来られた際はぜひご覧ください!



posted by ひがせい at 17:56| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月28日

思い出の写真、集めています!

京都市東山青少年活動センター(旧名称は東山青年の家)は、
令和3年の2月1日に、開館50周年を迎えます。
5月28日の記事にも書きましたが、東山青年の家は、
昭和46年(1971年)の2月1日に開館しました。
京都では、中京、伏見、西陣(舟岡山にありました)、南に次ぐ、
5番目の青年の家として開館しました。

当時は中学を卒業してすぐに集団就職で上京し、
京都で働く勤労青少年が多くいましたので、
勤労青少年のための余暇施設が必要と考えられ、
仕事を終えた余暇の時間を使って、友達づくりや
教養を身に付けながら、余暇を楽しく過ごす場として
大勢の勤労青少年に利用されました。
(なので、正式名称は、京都市東山勤労青少年ホームです)

200728.jpg

そこで、開館50周年を迎えるにあたり、今年度、
記念事業をいくつか実施していく予定ですが、
その第一弾として、思い出の写真を募集しています。

東山青年の家の玄関の壁には、レンガが貼られていて
そこには「和」という文字が彫られていました。
(現在も国立博物館の研究棟として使われていますので、
東大路通りから見ることができます)

みなさんから寄せられた思い出の写真と
センターに残されている写真を使って、
来年の2月まで、「和」の壁をロビーに再現しく予定です。

詳しくは、ホームページをご覧ください。
ぜひ、思い出の写真とみなさんの思い出をお寄せください。

posted by ひがせい at 11:33| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月23日

窓の修繕できました!

ミーティングルームAとBの窓の開閉ストッパーの不具合を修繕しました。
こちらの窓は、開け閉めする際に、窓の下にある開閉バーの
押マークのボタンを押しながらストッパーの位置まで動かすのですが
長年の劣化と、ボタンを押さずに無理に開け閉めしたりすることで
ストッパーが効かない状態になっていました。
風が強く吹くと勢いよく閉まり、利用中もひやひやすることがありました。
新しいものと交換したので、今は3段階の位置でストッパーが効きます。
現在、新型コロナウイルスの感染予防対策として、窓を開けて換気をしながら
活動していただくようにお願いしています。
ストッパーの使い方がわかりにくいので、よりわかりやすく表示しました。

200723_1.jpg 200723_2.jpg 200723.jpg

posted by ひがせい at 17:15| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月07日

本日7月7日は七夕です!

200707.jpg天の川どころか、日本は大雨に見舞われ、
特に九州各地では、豪雨による被害が
発生しています。九州地方にお住まいの
方はもちろん、九州にふるさとがある方、
ご家族や友達がおられる方々は心配な
日々を過ごしていることと思います。
無事を祈りつつ、一日も早く被害が
おさまることを願うばかりです。

願いごとといえば、ロビー事業「EP(エピ)」の
アンケート企画で、「みなさんの叶えたい願い」を
訊いています。今年ならではの願いはやはり、
「コロナが早く収まりますように」。
世界みんなの願いでもあるかもしれません。
将来の夢や、日々の生活の中でのささやかな願望・・・。
なりたい自分をイメージし、毎日の生活での幸せや
楽しみを振り返ってみませんか。

ロビーの壁を利用して、笹の葉を作ってみました。
7月中旬頃まで掲示予定です。
ぜひお立ち寄りください。

posted by ひがせい at 17:55| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする