青少年活動センターロビーでは、大きな机があります。
新型コロナウィルスの感染症予防の対策のひとつとして
椅子の数を減らし、間隔を開けてご利用いただいていますが
フィルム付きの飛沫防止パーテーションを設置することで
向かい側に座った人への配慮をしています。
パーテーションは真っ白な段ボールが素材になっています。
せっかく白いので、そこをキャンバスに見立て
昨年度にロビーで展覧会を開催した『かもさん同盟』の方たちに
ペインティングをお願いしました。
2つあるパーテーションの内、まずは小さい方から取り掛かりました。
たくさんのペンを使い、立体になること、季節感や座る人が見ることも考えて
創作に取り組んでいました。
かもさん同盟の特徴は、キャンバスと向き合った時の
インスピレーションでそれぞれが思い浮かんだものを描き始めます。
下描きをするわけでもなく、いきなり本番です。
綿密な打ち合わせをしたわけでもないのですが、
1つの作品として観たときに、何かしらのつながりを感じます。
創作途中の段階のものを設置し、利用者の方に見てもらいながら
都合のいい日に来てもらって、創作は続きました。
点描画を見て、自分のノートに真似て描いている小学生もいたり
気づいたら、絵が増えているという時間の経過も楽しみながら
過ごしている中学生の様子も見られました。
納得いくまで描き、やっと完成しました。創作時間は20時間!(4時間×5日間)
ロビーに置いてみるととても賑わいがあり、柔らかい雰囲気ができました。
水族館に来たような感覚がもてたり、ほっこりする気持ちになったりと
アートが身近にあることで、気持ちが少しでも穏やかになって
このパーテーションを前向きに受け入れてもらえることができています。
次は大きな方に取り掛かります。
ロビーに来られた際はぜひご覧ください!
2020年08月10日
2020年07月28日
思い出の写真、集めています!
京都市東山青少年活動センター(旧名称は東山青年の家)は、
令和3年の2月1日に、開館50周年を迎えます。
5月28日の記事にも書きましたが、東山青年の家は、
昭和46年(1971年)の2月1日に開館しました。
京都では、中京、伏見、西陣(舟岡山にありました)、南に次ぐ、
5番目の青年の家として開館しました。
当時は中学を卒業してすぐに集団就職で上京し、
京都で働く勤労青少年が多くいましたので、
勤労青少年のための余暇施設が必要と考えられ、
仕事を終えた余暇の時間を使って、友達づくりや
教養を身に付けながら、余暇を楽しく過ごす場として
大勢の勤労青少年に利用されました。
(なので、正式名称は、京都市東山勤労青少年ホームです)
そこで、開館50周年を迎えるにあたり、今年度、
記念事業をいくつか実施していく予定ですが、
その第一弾として、思い出の写真を募集しています。
東山青年の家の玄関の壁には、レンガが貼られていて
そこには「和」という文字が彫られていました。
(現在も国立博物館の研究棟として使われていますので、
東大路通りから見ることができます)
みなさんから寄せられた思い出の写真と
センターに残されている写真を使って、
来年の2月まで、「和」の壁をロビーに再現しく予定です。
詳しくは、ホームページをご覧ください。
ぜひ、思い出の写真とみなさんの思い出をお寄せください。
令和3年の2月1日に、開館50周年を迎えます。
5月28日の記事にも書きましたが、東山青年の家は、
昭和46年(1971年)の2月1日に開館しました。
京都では、中京、伏見、西陣(舟岡山にありました)、南に次ぐ、
5番目の青年の家として開館しました。
当時は中学を卒業してすぐに集団就職で上京し、
京都で働く勤労青少年が多くいましたので、
勤労青少年のための余暇施設が必要と考えられ、
仕事を終えた余暇の時間を使って、友達づくりや
教養を身に付けながら、余暇を楽しく過ごす場として
大勢の勤労青少年に利用されました。
(なので、正式名称は、京都市東山勤労青少年ホームです)
そこで、開館50周年を迎えるにあたり、今年度、
記念事業をいくつか実施していく予定ですが、
その第一弾として、思い出の写真を募集しています。
東山青年の家の玄関の壁には、レンガが貼られていて
そこには「和」という文字が彫られていました。
(現在も国立博物館の研究棟として使われていますので、
東大路通りから見ることができます)
みなさんから寄せられた思い出の写真と
センターに残されている写真を使って、
来年の2月まで、「和」の壁をロビーに再現しく予定です。
詳しくは、ホームページをご覧ください。
ぜひ、思い出の写真とみなさんの思い出をお寄せください。
2020年07月23日
窓の修繕できました!
ミーティングルームAとBの窓の開閉ストッパーの不具合を修繕しました。
こちらの窓は、開け閉めする際に、窓の下にある開閉バーの
押マークのボタンを押しながらストッパーの位置まで動かすのですが
長年の劣化と、ボタンを押さずに無理に開け閉めしたりすることで
ストッパーが効かない状態になっていました。
風が強く吹くと勢いよく閉まり、利用中もひやひやすることがありました。
新しいものと交換したので、今は3段階の位置でストッパーが効きます。
現在、新型コロナウイルスの感染予防対策として、窓を開けて換気をしながら
活動していただくようにお願いしています。
ストッパーの使い方がわかりにくいので、よりわかりやすく表示しました。
こちらの窓は、開け閉めする際に、窓の下にある開閉バーの
押マークのボタンを押しながらストッパーの位置まで動かすのですが
長年の劣化と、ボタンを押さずに無理に開け閉めしたりすることで
ストッパーが効かない状態になっていました。
風が強く吹くと勢いよく閉まり、利用中もひやひやすることがありました。
新しいものと交換したので、今は3段階の位置でストッパーが効きます。
現在、新型コロナウイルスの感染予防対策として、窓を開けて換気をしながら
活動していただくようにお願いしています。
ストッパーの使い方がわかりにくいので、よりわかりやすく表示しました。
2020年07月07日
本日7月7日は七夕です!
天の川どころか、日本は大雨に見舞われ、
特に九州各地では、豪雨による被害が
発生しています。九州地方にお住まいの
方はもちろん、九州にふるさとがある方、
ご家族や友達がおられる方々は心配な
日々を過ごしていることと思います。
無事を祈りつつ、一日も早く被害が
おさまることを願うばかりです。
願いごとといえば、ロビー事業「EP(エピ)」の
アンケート企画で、「みなさんの叶えたい願い」を
訊いています。今年ならではの願いはやはり、
「コロナが早く収まりますように」。
世界みんなの願いでもあるかもしれません。
将来の夢や、日々の生活の中でのささやかな願望・・・。
なりたい自分をイメージし、毎日の生活での幸せや
楽しみを振り返ってみませんか。
ロビーの壁を利用して、笹の葉を作ってみました。
7月中旬頃まで掲示予定です。
ぜひお立ち寄りください。
特に九州各地では、豪雨による被害が
発生しています。九州地方にお住まいの
方はもちろん、九州にふるさとがある方、
ご家族や友達がおられる方々は心配な
日々を過ごしていることと思います。
無事を祈りつつ、一日も早く被害が
おさまることを願うばかりです。
願いごとといえば、ロビー事業「EP(エピ)」の
アンケート企画で、「みなさんの叶えたい願い」を
訊いています。今年ならではの願いはやはり、
「コロナが早く収まりますように」。
世界みんなの願いでもあるかもしれません。
将来の夢や、日々の生活の中でのささやかな願望・・・。
なりたい自分をイメージし、毎日の生活での幸せや
楽しみを振り返ってみませんか。
ロビーの壁を利用して、笹の葉を作ってみました。
7月中旬頃まで掲示予定です。
ぜひお立ち寄りください。
2020年07月06日
中山再次郎さんのこと
ハイキングサークルの伊吹山登山の記事でふれた胸像、
中山再次郎(慶応3年〜昭和38年)さんのことを調べてみました。
明治44年、オーストリアのレルヒ少佐(日本にスキーを伝えた人)が
来日した際、新潟県の高田で、スキー技術の講習会が行われ、
中山さんもその講習会に参加されたということです。
中山さんは若い頃、旧制高田中学校の教頭先生だったそうです。
ちなみに、明治33年には、京都府立第二中学
(現府立鳥羽高校の敷地内)の校長先生になられています。
中山さんは関西エリアでスキー場の候補地を捜していたところ、
遂に伊吹山を最適地として、大正3年頃から、毎年、
京都二中の生徒を引率してスキーに行かれたそうです。
その後、地元の若者も次第にスキーに親しむようになって、
現在の伊吹山スキー場へと発展していったといわれています。
中山再次郎(慶応3年〜昭和38年)さんのことを調べてみました。
明治44年、オーストリアのレルヒ少佐(日本にスキーを伝えた人)が
来日した際、新潟県の高田で、スキー技術の講習会が行われ、
中山さんもその講習会に参加されたということです。
中山さんは若い頃、旧制高田中学校の教頭先生だったそうです。
ちなみに、明治33年には、京都府立第二中学
(現府立鳥羽高校の敷地内)の校長先生になられています。
中山さんは関西エリアでスキー場の候補地を捜していたところ、
遂に伊吹山を最適地として、大正3年頃から、毎年、
京都二中の生徒を引率してスキーに行かれたそうです。
その後、地元の若者も次第にスキーに親しむようになって、
現在の伊吹山スキー場へと発展していったといわれています。
伊吹山、夜行登山の記念写真
青年の家にはたくさんのサークルがありました。
その1つ、ハイキングサークルには “わかくさ”
という名前が付けられていたようです。
(ちなみに、第一回目のハイキングの画像が残っていて、
47年の4月に “山科疎水方面” に出かけた、と注釈があります)
保管のアルバムに、ちょっと大きめの目立つ写真があり、
それは大勢で(数えると55人)山登りに行った時の記念写真で
写真の下部には、焼き付けの文字が書かれていて、
「東山青年の家、ハイキングサークル、わかくさ、
伊吹山夜行登山記念、48.7.28〜29」とあります。
(ホーム旗もしっかり携行されています)
伊吹山へはJRの近江長岡駅からバスで登山口まで行き、
そこから登り始めるのが一般的なようで、
頂上までは4時間もあれば着くということなので、
現在のバスの時刻表を調べてみると、最終が18時35分
近江長岡発、18時51分登山口着ですから、
“夜行登山”とあるので、この時の登山も、
おそらく、これぐらいの時間から登り始め、
午後11時頃には頂上に到着し、そこの山小屋で休憩(仮眠)し、
みんなでご来光を拝んだのではないかと想像されます。
ちなみに、写真やや左奥に、上に高く突き出た台座にある
胸像は、中山再次郎(大正3年に伊吹山スキー場を創設した
関西スキー界の功労者)で、三合目にあるそうです。
ということは、この写真は7月29日(日)の下山途中に
撮影されたものということになります。
その1つ、ハイキングサークルには “わかくさ”
という名前が付けられていたようです。
(ちなみに、第一回目のハイキングの画像が残っていて、
47年の4月に “山科疎水方面” に出かけた、と注釈があります)
保管のアルバムに、ちょっと大きめの目立つ写真があり、
それは大勢で(数えると55人)山登りに行った時の記念写真で
写真の下部には、焼き付けの文字が書かれていて、
「東山青年の家、ハイキングサークル、わかくさ、
伊吹山夜行登山記念、48.7.28〜29」とあります。
(ホーム旗もしっかり携行されています)
伊吹山へはJRの近江長岡駅からバスで登山口まで行き、
そこから登り始めるのが一般的なようで、
頂上までは4時間もあれば着くということなので、
現在のバスの時刻表を調べてみると、最終が18時35分
近江長岡発、18時51分登山口着ですから、
“夜行登山”とあるので、この時の登山も、
おそらく、これぐらいの時間から登り始め、
午後11時頃には頂上に到着し、そこの山小屋で休憩(仮眠)し、
みんなでご来光を拝んだのではないかと想像されます。
ちなみに、写真やや左奥に、上に高く突き出た台座にある
胸像は、中山再次郎(大正3年に伊吹山スキー場を創設した
関西スキー界の功労者)で、三合目にあるそうです。
ということは、この写真は7月29日(日)の下山途中に
撮影されたものということになります。
2020年07月04日
ホーム旗を再現してみました!
昭和46年(開館年)の写真がまとめられたアルバムに、
画用紙に手書きされたデザイン画が16枚、
衝立に並べて貼られて掲示され、その前には、
投票箱が置かれている写真があります。
その数ページあとには、所長らしき方と利用者が集まり、
今まさに除幕をして、選ばれたデザインをみんなに
お披露目している写真が見られます。
そのデザインをイラレで作ってみたのが、この画像です。
おそらく、開館してから早い時期に、
ホーム旗を作ろうということになり、
そのデザインは利用者のみさなんから募集して、
応募されたもの中から、投票で決めよう
ということになったのだと思われます。
ここまでの推測は当たっていると思うのですが、
果たしてこのデザインが何を意味しているのか?
実は、そこまではよくわかりません。
東山三十六峯草木も冥る丑満刻、突如轟き渡る剣戟の響き〜っ。
これは新撰組と戦った、アラカンの愛称で知られる、
嵐寛壽郎の鞍馬天狗の、よく知られた活弁の名文句です。
無声映画なので弁士がいて、東山三十六峯草木も冥る・・・、
と語るのです(というのを、何かのテレビ番組で観たことがあります)。
この旗のデザインは、東山三十六峯の象徴ではないか、
ふと、そう思いました。
青々とした山の連なり。東山青年の家の旗のデザインは
まさに東山だったのではないか。
もう一つ、山の尾根ではなく、屋根にも見えます。
正式名称は京都市東山勤労青少年ホームなので、
まさしく家、ホームのことも表しているのではないか。
開館当初に定められたホーム旗、その他の写真から
他の青年の家との合同イベントやハイキングなどでも
使われていたのがわかります。
残念ながらこのホーム旗は、受け継がれていません。
画用紙に手書きされたデザイン画が16枚、
衝立に並べて貼られて掲示され、その前には、
投票箱が置かれている写真があります。
その数ページあとには、所長らしき方と利用者が集まり、
今まさに除幕をして、選ばれたデザインをみんなに
お披露目している写真が見られます。
そのデザインをイラレで作ってみたのが、この画像です。
おそらく、開館してから早い時期に、
ホーム旗を作ろうということになり、
そのデザインは利用者のみさなんから募集して、
応募されたもの中から、投票で決めよう
ということになったのだと思われます。
ここまでの推測は当たっていると思うのですが、
果たしてこのデザインが何を意味しているのか?
実は、そこまではよくわかりません。
東山三十六峯草木も冥る丑満刻、突如轟き渡る剣戟の響き〜っ。
これは新撰組と戦った、アラカンの愛称で知られる、
嵐寛壽郎の鞍馬天狗の、よく知られた活弁の名文句です。
無声映画なので弁士がいて、東山三十六峯草木も冥る・・・、
と語るのです(というのを、何かのテレビ番組で観たことがあります)。
この旗のデザインは、東山三十六峯の象徴ではないか、
ふと、そう思いました。
青々とした山の連なり。東山青年の家の旗のデザインは
まさに東山だったのではないか。
もう一つ、山の尾根ではなく、屋根にも見えます。
正式名称は京都市東山勤労青少年ホームなので、
まさしく家、ホームのことも表しているのではないか。
開館当初に定められたホーム旗、その他の写真から
他の青年の家との合同イベントやハイキングなどでも
使われていたのがわかります。
残念ながらこのホーム旗は、受け継がれていません。
2020年07月02日
旧庁舎入口の“和”
センターの開館50周年記念事業の一環として、
センターに保存されている、青年の家時代の
懐かしい写真を展示していく準備を進めていますが、
その準備を進める中で、なんとも存在感のある、
芸術的な! とでも言うべきか、雰囲気のある、
1枚のモノクローム写真が見つかりました。
写真の下には、ライトブルーの細い紙が、
今の付箋のようにして貼られていて、
そこには、昭和48年2月とだけ書かれています。
旧青年の家がオープンしたのは、昭和46年2月ですから、
この写真は、ちょうど開館2周年を迎えた頃のものです。
モノクローム写真だけに、夜景は余計に寂しく感じられ、
撮影者がどういう思いで撮ったものか想像がつきませんが、
仕事を終えて集まってくる勤労青少年たちを出迎える外灯が、
壁や天井を照らしています。
それと“和”という文字も照らし出されています。
旧青年の家の入口の前のレンガの壁には
“和”という文字が刻まれていました。
今でも東大路通から、旧東山区役所の建物の
向こう(西側)に見ることができます。
“和”の文字の左下のあたりには、
「本日の催し物」と書かれた看板の下に、
なにやら文字が書かれた3つの札がかけられています。
その日の催しの案内で、2つ目の札には「華道」と
書かれているのではないかと思われます。
センターに保存されている、青年の家時代の
懐かしい写真を展示していく準備を進めていますが、
その準備を進める中で、なんとも存在感のある、
芸術的な! とでも言うべきか、雰囲気のある、
1枚のモノクローム写真が見つかりました。
写真の下には、ライトブルーの細い紙が、
今の付箋のようにして貼られていて、
そこには、昭和48年2月とだけ書かれています。
旧青年の家がオープンしたのは、昭和46年2月ですから、
この写真は、ちょうど開館2周年を迎えた頃のものです。
モノクローム写真だけに、夜景は余計に寂しく感じられ、
撮影者がどういう思いで撮ったものか想像がつきませんが、
仕事を終えて集まってくる勤労青少年たちを出迎える外灯が、
壁や天井を照らしています。
それと“和”という文字も照らし出されています。
旧青年の家の入口の前のレンガの壁には
“和”という文字が刻まれていました。
今でも東大路通から、旧東山区役所の建物の
向こう(西側)に見ることができます。
“和”の文字の左下のあたりには、
「本日の催し物」と書かれた看板の下に、
なにやら文字が書かれた3つの札がかけられています。
その日の催しの案内で、2つ目の札には「華道」と
書かれているのではないかと思われます。
2020年06月29日
京都学生演劇祭 関連企画「照明ワークショップ」
今年で10回目の開催を迎える京都学生演劇祭。
今年は、THEATRE E9 KYOTOにて、
9月1日(火)〜6日(日)まで開催されます。
この日(6/27)東山センターの創造活動室には、
参加団体から演出や照明を担当する皆さんが集い、
照明統括の御手洗幸助さんを講師にむかえ、
灯体等の機材解説や照明効果、照明プラン等の
ワークショップが行われました。
東山センターの灯体に加え、演劇祭で使用するという
LEDのパーライトが持ち込まれ、設営後は実演をしながら、
照明のあれこれをレクチャーされていました。
照明の組み合わせや光量の調節などによって、
出来上がる照明はさまざまということで、
「夕日」をテーマに、どんな場面か、
どういう明かりを作りたいかを参加者に出してもらい、
御手洗さんがその場で明かりを作って実演。
エモーショナルなイメージの夕焼け、
夕日に照らされてちょっと意味深な場面、
刑事ドラマ風に夕日に向かって走っていくクライマックスシーン・・・、
とさまざまな情景の「夕日」が浮がび上がりました。
参加者のイメージから光にしていく過程では、
色のイメージ、夕日はどの方向にあるのか、
どんな印象を持たせたいのか、役者の顔はどのくらい見せたいのか、
シルエットが欲しいのか、表情はどのくらい見せたいか・・・、
などいくつかやり取りがありました。
これは、照明をつくる時や照明担当へオーダーする時に
押さえておくポイントであり、その過程を実際に体験できたことで、
照明が出来上がるまでが具体的にイメージできました。
照明というと華やかな感じですが、その裏には微妙な色の加減や光量、
タイミングなどで印象も変わる繊細さがあるのだなと感じました。
思い描いた通りの光が作れた時は、どんな気持ちになるのだろう・・・、
と、興味深いです。
9月の本番に向けて、どんな舞台に仕上がるのかを楽しみにしつつ、
無事に開催できることを願うばかりです。
今年は、THEATRE E9 KYOTOにて、
9月1日(火)〜6日(日)まで開催されます。
この日(6/27)東山センターの創造活動室には、
参加団体から演出や照明を担当する皆さんが集い、
照明統括の御手洗幸助さんを講師にむかえ、
灯体等の機材解説や照明効果、照明プラン等の
ワークショップが行われました。
東山センターの灯体に加え、演劇祭で使用するという
LEDのパーライトが持ち込まれ、設営後は実演をしながら、
照明のあれこれをレクチャーされていました。
照明の組み合わせや光量の調節などによって、
出来上がる照明はさまざまということで、
「夕日」をテーマに、どんな場面か、
どういう明かりを作りたいかを参加者に出してもらい、
御手洗さんがその場で明かりを作って実演。
エモーショナルなイメージの夕焼け、
夕日に照らされてちょっと意味深な場面、
刑事ドラマ風に夕日に向かって走っていくクライマックスシーン・・・、
とさまざまな情景の「夕日」が浮がび上がりました。
参加者のイメージから光にしていく過程では、
色のイメージ、夕日はどの方向にあるのか、
どんな印象を持たせたいのか、役者の顔はどのくらい見せたいのか、
シルエットが欲しいのか、表情はどのくらい見せたいか・・・、
などいくつかやり取りがありました。
これは、照明をつくる時や照明担当へオーダーする時に
押さえておくポイントであり、その過程を実際に体験できたことで、
照明が出来上がるまでが具体的にイメージできました。
照明というと華やかな感じですが、その裏には微妙な色の加減や光量、
タイミングなどで印象も変わる繊細さがあるのだなと感じました。
思い描いた通りの光が作れた時は、どんな気持ちになるのだろう・・・、
と、興味深いです。
9月の本番に向けて、どんな舞台に仕上がるのかを楽しみにしつつ、
無事に開催できることを願うばかりです。
2020年06月13日
SHARE CRAFT BASE「かもさん同盟」展覧会
東山青少年活動センターでは、
表現やアートに取り組む青少年の活動拠点として、
社会とつながる開会を通して、
これからの文化創造活動を担う若者を応援しています。
昨年度から始まった、【SHARE CRAFT BASE】
だれかと共有する あなたの基地がここにあります!のキャッチコピーで
「個人で創作して発表すること」+「ものづくりをシェアする空間」として
創造工作室をご利用いただけます。
発表前に創作に集中したい!
他の若手アーティストや作家さんから刺激を受けたい!
知り合いを増やしたい!
そんな青少年のためのアトリエ活動の場として、無料で提供しています。
この【SHARE CRAFT BASE】を3月から利用し、
5月中旬から修学院にある春巻きスタンド ラップ&ロールにて
個展を開催していた「かもさん同盟」。
昨年の春に、東山青少年活動センターのロビーで作品展を行ったあと、
このお店での作品展が決まりました。
新型コロナウイルス感染症の緊急事態宣言を受け、
青少年活動センターも休館になり、部屋利用ができない状況の中、
自宅で創作を進めていたそうです。
そして、当初の展示日程をずらしてにはなりましたが、
無事開催にこぎつけました。
そんなかもさん同盟の作品展に伺ってきました!
店内の壁一面に飾られた力作が、やわらかな照明に照らし出され
作者たちの雰囲気を伝えるように飾ってありました。
どの作品も、引き込まれます。
2人でのコラボ作品は特に時間をかけて観ることで
想像力がかきたてられました。
表現やアートに取り組む青少年の活動拠点として、
社会とつながる開会を通して、
これからの文化創造活動を担う若者を応援しています。
昨年度から始まった、【SHARE CRAFT BASE】
だれかと共有する あなたの基地がここにあります!のキャッチコピーで
「個人で創作して発表すること」+「ものづくりをシェアする空間」として
創造工作室をご利用いただけます。
発表前に創作に集中したい!
他の若手アーティストや作家さんから刺激を受けたい!
知り合いを増やしたい!
そんな青少年のためのアトリエ活動の場として、無料で提供しています。
この【SHARE CRAFT BASE】を3月から利用し、
5月中旬から修学院にある春巻きスタンド ラップ&ロールにて
個展を開催していた「かもさん同盟」。
昨年の春に、東山青少年活動センターのロビーで作品展を行ったあと、
このお店での作品展が決まりました。
新型コロナウイルス感染症の緊急事態宣言を受け、
青少年活動センターも休館になり、部屋利用ができない状況の中、
自宅で創作を進めていたそうです。
そして、当初の展示日程をずらしてにはなりましたが、
無事開催にこぎつけました。
そんなかもさん同盟の作品展に伺ってきました!
店内の壁一面に飾られた力作が、やわらかな照明に照らし出され
作者たちの雰囲気を伝えるように飾ってありました。
どの作品も、引き込まれます。
2人でのコラボ作品は特に時間をかけて観ることで
想像力がかきたてられました。
2020年05月29日
6月1日の再開に向けて…
6月1日の再開に向けて、新型コロナウィルス感染予防対策を行っています。
受付にはビニールシートを張りました。
ここまでがビニールシートとすぐわかるように、裾に鳥を飛ばしてみました。
向かい合うとこんな感じになります。
(注:ヒガシヤマンは座高が低いですが、職員だとちょうどになります)
また、来館時や部屋利用時に手指の消毒をしていただくための消毒液の準備や
閲覧用雑誌へのカバー付け、受付前のソーシャルディスタンスライン引き
3密を避けるためのロビーの椅子間引き、ペンなど共有物での感染防止の配慮、
各部屋の消毒作業の準備等、思いつく限りのことに取り組んでいます。
受付にはビニールシートを張りました。
ここまでがビニールシートとすぐわかるように、裾に鳥を飛ばしてみました。
向かい合うとこんな感じになります。
(注:ヒガシヤマンは座高が低いですが、職員だとちょうどになります)
また、来館時や部屋利用時に手指の消毒をしていただくための消毒液の準備や
閲覧用雑誌へのカバー付け、受付前のソーシャルディスタンスライン引き
3密を避けるためのロビーの椅子間引き、ペンなど共有物での感染防止の配慮、
各部屋の消毒作業の準備等、思いつく限りのことに取り組んでいます。
2020年05月28日
センターの50周年
現在の京都市東山青少年活動センター(東山区総合庁舎北館2F)は、
2001年(平成13年)の3月にリニューアル・オープンしましたが、
それまでの名称は青年の家で、場所も現在地とは違い、
東大路七条を上がった西側にあった、当時の東山区役所の
敷地内にあり、しかも区役所とは別の建物で、区役所の
さらに西側にありました。(元の区役所の建物も含めて、
青年の家の建物は、現在も国立博物館の研究棟として残っています)
コロナの関係でセンターが休館となり、
4月の中頃は、施設の掃除やら倉庫の整理をしましたが、
その時、倉庫に残されている書類の中から、
建設当初の記録を見つけることができました。
それによると、現在の東山青少年活動センターの前身である、
京都市東山青年の家(勤労青少年ホーム)は
1971年(昭和46年)の成人の日(1999年までは毎年1月15日)に
竣工式が行われ、2月1日(月)に開館したことがわかりました。
今年が開館50周の年度にあたることはわかっていたのですが、
実は正確な開館日までは把握できていなかったのです。
ひょっとしてもう開館日を過ぎてしまっているのではないかと
気にはしていたのですが、来年(令和3年)の2月1日に
ちょうど50年ということが確認できました。
この写真の建物が、建てられた当時の東山青年の家です。
駐車場に何台か車が止まっていますが、区役所が休みの日(時間帯)は
テニスコート、あるいはバレーボールコートとしても使われていたようです。
奥に見えている建物はホテル東山閣で、
60有余年の役割を終え、現在は解体工事中です。
この写真には写っていませんが、駐車場を挟んだ右側に
当時の東山区役所の建物がありました。
同じく写ってはいませんが、写真の左が青年の家の入り口で、
正面の壁にはレンガが組まれていて、そこには"和"という文字が
刻まれていました。
2枚目の写真は、同じ建物を反対側(西側)から撮ったもので、
博物館の敷地内から撮られたものと思われます。
右上には区役所の建物が写っています。
青年の家の建物は斜面に建てられていたため、
入口が1階で、ロビーと奥には会議室があり、
料理室や和室は地下1階、トレーニングジムやスポーツルームは
地下2階にありました。
秋から冬にかけ、コロナの第2波がやってくるかもしれませんが、
来年の2月前後、あるいは3月に向け、
センター開館50周年事業を企画していきたいと考えています。
2001年(平成13年)の3月にリニューアル・オープンしましたが、
それまでの名称は青年の家で、場所も現在地とは違い、
東大路七条を上がった西側にあった、当時の東山区役所の
敷地内にあり、しかも区役所とは別の建物で、区役所の
さらに西側にありました。(元の区役所の建物も含めて、
青年の家の建物は、現在も国立博物館の研究棟として残っています)
コロナの関係でセンターが休館となり、
4月の中頃は、施設の掃除やら倉庫の整理をしましたが、
その時、倉庫に残されている書類の中から、
建設当初の記録を見つけることができました。
それによると、現在の東山青少年活動センターの前身である、
京都市東山青年の家(勤労青少年ホーム)は
1971年(昭和46年)の成人の日(1999年までは毎年1月15日)に
竣工式が行われ、2月1日(月)に開館したことがわかりました。
今年が開館50周の年度にあたることはわかっていたのですが、
実は正確な開館日までは把握できていなかったのです。
ひょっとしてもう開館日を過ぎてしまっているのではないかと
気にはしていたのですが、来年(令和3年)の2月1日に
ちょうど50年ということが確認できました。
この写真の建物が、建てられた当時の東山青年の家です。
駐車場に何台か車が止まっていますが、区役所が休みの日(時間帯)は
テニスコート、あるいはバレーボールコートとしても使われていたようです。
奥に見えている建物はホテル東山閣で、
60有余年の役割を終え、現在は解体工事中です。
この写真には写っていませんが、駐車場を挟んだ右側に
当時の東山区役所の建物がありました。
同じく写ってはいませんが、写真の左が青年の家の入り口で、
正面の壁にはレンガが組まれていて、そこには"和"という文字が
刻まれていました。
2枚目の写真は、同じ建物を反対側(西側)から撮ったもので、
博物館の敷地内から撮られたものと思われます。
右上には区役所の建物が写っています。
青年の家の建物は斜面に建てられていたため、
入口が1階で、ロビーと奥には会議室があり、
料理室や和室は地下1階、トレーニングジムやスポーツルームは
地下2階にありました。
秋から冬にかけ、コロナの第2波がやってくるかもしれませんが、
来年の2月前後、あるいは3月に向け、
センター開館50周年事業を企画していきたいと考えています。
2020年05月25日
6月1日より再開します!
この度の、新型コロナウイルス感染症により
亡くなられた方々に哀悼の意を表しますとともに、
罹患された方々には謹んでお見舞い申し上げます。
東山青少年活動センターは、新型コロナウイルス感染拡大防止のため
4月18日より、全館臨時休館しておりましたが、
京都府の緊急事態宣言の解除を受け、段階的に開館いたします。
開館にあたっては、感染防止策を徹底し、ご利用の皆様には、
ご理解・ご協力をいただきます。
開館は6月1日(月) 10時より。
音楽スタジオは6月4日からのご利用となります。
6月・7月分のご利用については
5月28日(木)10時より電話にてご予約できます。
5月中は電話のみの受付となります。
※一般利用の方のご予約は、1か月先の日までしか予約いただけません。
なお、FAXやメールでのご予約は従来通りできませんので、ご了承ください。
その他、ご利用に際してのお願いや8月・9月分の予約についての詳細は
こちらをご確認ください。
亡くなられた方々に哀悼の意を表しますとともに、
罹患された方々には謹んでお見舞い申し上げます。
東山青少年活動センターは、新型コロナウイルス感染拡大防止のため
4月18日より、全館臨時休館しておりましたが、
京都府の緊急事態宣言の解除を受け、段階的に開館いたします。
開館にあたっては、感染防止策を徹底し、ご利用の皆様には、
ご理解・ご協力をいただきます。
開館は6月1日(月) 10時より。
音楽スタジオは6月4日からのご利用となります。
6月・7月分のご利用については
5月28日(木)10時より電話にてご予約できます。
5月中は電話のみの受付となります。
※一般利用の方のご予約は、1か月先の日までしか予約いただけません。
なお、FAXやメールでのご予約は従来通りできませんので、ご了承ください。
その他、ご利用に際してのお願いや8月・9月分の予約についての詳細は
こちらをご確認ください。
2020年04月30日
5月31日まで完全閉館します
新型コロナウイルス感染症への対応について
京都市としては新型コロナウイルス感染症の
拡大防止を最優先にとらえ、政府における
緊急事態宣言の継続または解除に関わらず、
青少年活動センターの完全休館を5月31日まで
延長することとなりました。
なお、今までと同様に、すでに予約されている
貸館利用についても、利用不可となります。
また部屋の予約に関しても受け付けできませんので
合せてご留意ください。
8月分の利用調整会・主催事業に関しても、
完全休館中は中止または延期しています。
実施日が決まり次第、当HPでご案内いたしますので、
ご確認ください。(2020/4/28現在)
京都市としては新型コロナウイルス感染症の
拡大防止を最優先にとらえ、政府における
緊急事態宣言の継続または解除に関わらず、
青少年活動センターの完全休館を5月31日まで
延長することとなりました。
なお、今までと同様に、すでに予約されている
貸館利用についても、利用不可となります。
また部屋の予約に関しても受け付けできませんので
合せてご留意ください。
8月分の利用調整会・主催事業に関しても、
完全休館中は中止または延期しています。
実施日が決まり次第、当HPでご案内いたしますので、
ご確認ください。(2020/4/28現在)
2020年04月18日
(重要)新型コロナウイルス感染症への対応について
青少年活動センターは 5月6日まで完全閉館 します。
4月16日、国において緊急事態宣言が出されたことから、
感染拡大を防止する取組を一層強化するため、
青少年活動センターについて、当面の間(5月6日まで)、
完全に休館することとなりましたのでお知らせします。
4月8日時点では、既にご予約いただいている方は利用できましたが、
予約分についても5月5日分まで利用ができません。
また、使用料の還付手続きを行っています。
対象とする期間は、現在のところ令和2年2月20日(木)から
令和2年9月30日(水)までとなっています。
電話やメールでのお問合せは対応可能ですので、
ご不明な点などございましたらお問合せください。(2020/4/17現在)
4月16日、国において緊急事態宣言が出されたことから、
感染拡大を防止する取組を一層強化するため、
青少年活動センターについて、当面の間(5月6日まで)、
完全に休館することとなりましたのでお知らせします。
4月8日時点では、既にご予約いただいている方は利用できましたが、
予約分についても5月5日分まで利用ができません。
また、使用料の還付手続きを行っています。
対象とする期間は、現在のところ令和2年2月20日(木)から
令和2年9月30日(水)までとなっています。
電話やメールでのお問合せは対応可能ですので、
ご不明な点などございましたらお問合せください。(2020/4/17現在)
2020年04月16日
東山アートスペース令和元年度作品展「わたしたちの日曜日」の延期について
このたび、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、
当センターが4月10日(金)から5月6日(水)まで
閉館することになりました。
それに伴い、4月13日(月)から開催を予定しておりました
「東山アートスペース 令和元年度作品展わたしたちの日曜日」は、
延期させていただくことになりました。
ご予定してくださっていた皆様にはご迷惑をおかけし、
誠に申し訳ございません。
今後の日程が決まり次第、お知らせします。
当センターが4月10日(金)から5月6日(水)まで
閉館することになりました。
それに伴い、4月13日(月)から開催を予定しておりました
「東山アートスペース 令和元年度作品展わたしたちの日曜日」は、
延期させていただくことになりました。
ご予定してくださっていた皆様にはご迷惑をおかけし、
誠に申し訳ございません。
今後の日程が決まり次第、お知らせします。
2020年04月09日
(重要)新型コロナウイルス感染症への対応について
新型コロナウイルス感染症への対応について、
青少年活動センターは4月10日(金)から5月6日まで閉館します。
4月7日に、国において、緊急事態宣言が出され、
京都市に近接する大阪府、兵庫県が対象地域に指定されたことから、
感染拡大を防止する取組を一層強化するため、
青少年活動センターについて、当面の間(5月6日まで)、
閉館・利用停止することとなりましたのでお知らせします。
なお、4月8日現在において、既に予約されている貸館利用については、
閉館・利用停止中でも引き続きご利用いただけます。
また、利用されない場合においては使用料の還付手続きを行いますので
お問い合わせください。
対象とする期間は、現在のところ令和2年2月20日(木)から
令和2年9月30日(水)までとなっています。
青少年活動センターは4月10日(金)から5月6日まで閉館します。
4月7日に、国において、緊急事態宣言が出され、
京都市に近接する大阪府、兵庫県が対象地域に指定されたことから、
感染拡大を防止する取組を一層強化するため、
青少年活動センターについて、当面の間(5月6日まで)、
閉館・利用停止することとなりましたのでお知らせします。
なお、4月8日現在において、既に予約されている貸館利用については、
閉館・利用停止中でも引き続きご利用いただけます。
また、利用されない場合においては使用料の還付手続きを行いますので
お問い合わせください。
対象とする期間は、現在のところ令和2年2月20日(木)から
令和2年9月30日(水)までとなっています。
2020年03月12日
最近のロビー
夕方までは、様々な年齢の方々がロビーを利用していただいています。
会話を楽しんだり、ボードゲームをしたりと
ワイワイしている状況ですが、
18時以降になると、雰囲気が少し変わります。
最近の夜のロビーでは、卒業シーズンということもあり
先輩への記念品づくりに取り組む若者がいます。
今回の人たちは、3人の先輩に向けて、1人1人が担当して
それぞれなりのセンスで黙々と作っていました。
カラフルで、思いのこもったプレゼントができつつあります。
会話を楽しんだり、ボードゲームをしたりと
ワイワイしている状況ですが、
18時以降になると、雰囲気が少し変わります。
最近の夜のロビーでは、卒業シーズンということもあり
先輩への記念品づくりに取り組む若者がいます。
今回の人たちは、3人の先輩に向けて、1人1人が担当して
それぞれなりのセンスで黙々と作っていました。
カラフルで、思いのこもったプレゼントができつつあります。
2020年01月26日
2月2日は京都市長選挙へ!
市内7カ所の青少年活動センターの取り組みとして
東山青少年活動センターではロビーにある
「まちライブラリー(本棚)」横に
市長選挙の情報をまとめたコーナーを作りました!
選挙に興味がある、選挙権のある方はぜひチェックしてくださいね。
投票日:2月2日(日) 8:30〜20:00まで
☆東山区にお住まいの方は東山区総合庁舎で期日前投票もできます!
東山青少年活動センターではロビーにある
「まちライブラリー(本棚)」横に
市長選挙の情報をまとめたコーナーを作りました!
選挙に興味がある、選挙権のある方はぜひチェックしてくださいね。
投票日:2月2日(日) 8:30〜20:00まで
☆東山区にお住まいの方は東山区総合庁舎で期日前投票もできます!
2020年01月13日
東山センターの活動紹介記事
この度、雑誌「地域創造」第45号(最新号)に、
当センターの活動が紹介されました。
センターの記事は、昨年の11月16日にロームシアター京都の、
ロームスクエア一帯で行われた若者の文化創造
イベント「ユスカル!」の取材記事を端緒にして、
東山青少年活動センターが長年取り組んできた
若者文化の創造発信全般と、それを支えるユース
ワーカーの存在・役割などについて、
A4サイズ6ページ分にまとめられています。
興味を持たれた方は、こちらをご覧ください。
当センターの活動が紹介されました。
センターの記事は、昨年の11月16日にロームシアター京都の、
ロームスクエア一帯で行われた若者の文化創造
イベント「ユスカル!」の取材記事を端緒にして、
東山青少年活動センターが長年取り組んできた
若者文化の創造発信全般と、それを支えるユース
ワーカーの存在・役割などについて、
A4サイズ6ページ分にまとめられています。
興味を持たれた方は、こちらをご覧ください。