昨日で一旦締め切りとしていました、演劇ビギナーズユニットの参加者募集ですが、
応募がなかったため、締め切りを延長して、先着順にて受付中です。
あと1名です。7月10日(日)まで継続募集します(定員になり次第締切)。
講座は始まっていますが、プログラムの最初は、公演づくりのための
準備のワークショップが続きますので、
まだまだ途中からでも安心して参加していただけます。
これまでの講座の内容もしっかりシェアします。
この夏、舞台に立ってみませんか?
ぜひこの機会に参加をお考えください。
一緒にお芝居を創っていくメンバーが待っています。
お申込みお待ちしています。
お電話(075-541-0619:水曜休館)、メールでも受け付けます。
内容の詳細やメールでのお申込みは、こちらをご覧ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2022年07月01日
2022年06月20日
演劇ビギナーズユニット2022、あと1名です!
6/19を締め切りに、追加で2名の参加者を募集していた
演劇ビギナーズユニットですが、1名お申し込みがありました。
現在、あと1名を継続して募集します。
講座は6/13から始まっていますが、まだ修了公演に関わる内容ではありませんので、
今からの参加でも大丈夫です。
申込み受付期間:6/30まで先着順で受付けます。
先着順になりますので、お早めにご連絡をお願いします。
申込・詳細はこちら
まだ迷われている方、今初めて知った方、
新しい出会いやチャレンジの機会を探している方、
初心者対象の講座ですので、安心してご参加いただけます。
やってみて初めてわかる…楽しい演劇の世界に触れる入り口がここにあります。
ぜひこの機会に飛び込んでみませんか?
演劇ビギナーズユニットですが、1名お申し込みがありました。
現在、あと1名を継続して募集します。
講座は6/13から始まっていますが、まだ修了公演に関わる内容ではありませんので、
今からの参加でも大丈夫です。
申込み受付期間:6/30まで先着順で受付けます。
先着順になりますので、お早めにご連絡をお願いします。
申込・詳細はこちら
まだ迷われている方、今初めて知った方、
新しい出会いやチャレンジの機会を探している方、
初心者対象の講座ですので、安心してご参加いただけます。
やってみて初めてわかる…楽しい演劇の世界に触れる入り口がここにあります。
ぜひこの機会に飛び込んでみませんか?
2022年06月13日
演劇ビギナーズユニット2022、参加者募集延長!
演劇ビギナーズユニット2022、延長して参加者募集中です!
現在若干名を募集しています。
申込み受付期間:講座は6/13から始まりますが、6/19まで先着順で受付けます。
まだ修了公演に関わる内容ではありませんので、途中参加も大丈夫です。
先着順になりますので、お早めにご連絡をお願いします。
申込・詳細はこちら
まだ迷われている方、今初めて知った方、
新しい出会いやチャレンジの機会を探している方、
初心者対象の講座ですので、安心してご参加いただけます。
やってみて初めてわかる…楽しい演劇の世界に触れる入り口がここにあります。
ぜひこの機会に飛び込んでみませんか?
現在若干名を募集しています。
申込み受付期間:講座は6/13から始まりますが、6/19まで先着順で受付けます。
まだ修了公演に関わる内容ではありませんので、途中参加も大丈夫です。
先着順になりますので、お早めにご連絡をお願いします。
申込・詳細はこちら
まだ迷われている方、今初めて知った方、
新しい出会いやチャレンジの機会を探している方、
初心者対象の講座ですので、安心してご参加いただけます。
やってみて初めてわかる…楽しい演劇の世界に触れる入り口がここにあります。
ぜひこの機会に飛び込んでみませんか?
2022年06月09日
「EP(エピ)」参加者募集中!
日常にあるアイテムを使い、集まったメンバーで“ものづくり”をします。
実験をするように、自由にアイディアを出し合い、
みんなで考えながら創作をする時間。
いろいろなものづくりに触れてみたい人、
誰かと一緒につくってみたい人、
単純に楽しいことをしたい人など、
一緒に活動するメンバーを募集しています。
活動日:毎週第3土曜日 14:00〜17:00 全8回
※10月と11月は左記に加え、10月29日・11月12日も実施予定
場所 :創造工作室
対象 :市内在住・通勤・通学の中学生〜30歳までの方で、継続して参加できる方
定員 :8名(登録制)
参加費:各回300円(材料や内容によって変動する可能性があります)
〇プログラム内容(予定)
6月25日 プレ企画。テーマは「描く」いろんな“描く”を試してみよう!
7〜9月 アイテム創作。毎月1つのアイテムを設定して、自由に創作します。
10月〜11月 シリーズ創作。様々なジャンルのものづくりにチャレンジ。
全4回のシリーズ企画です。
12〜3月 グループ創作。メンバーで話し合い、一緒に作品づくりをします。
メールでのお申し込みはこちらをクリック!
開いたページの下にある応募フォームからお申し込みください。
画像をクリックしてください。拡大されます。

実験をするように、自由にアイディアを出し合い、
みんなで考えながら創作をする時間。
いろいろなものづくりに触れてみたい人、
誰かと一緒につくってみたい人、
単純に楽しいことをしたい人など、
一緒に活動するメンバーを募集しています。
活動日:毎週第3土曜日 14:00〜17:00 全8回
※10月と11月は左記に加え、10月29日・11月12日も実施予定
場所 :創造工作室
対象 :市内在住・通勤・通学の中学生〜30歳までの方で、継続して参加できる方
定員 :8名(登録制)
参加費:各回300円(材料や内容によって変動する可能性があります)
〇プログラム内容(予定)
6月25日 プレ企画。テーマは「描く」いろんな“描く”を試してみよう!
7〜9月 アイテム創作。毎月1つのアイテムを設定して、自由に創作します。
10月〜11月 シリーズ創作。様々なジャンルのものづくりにチャレンジ。
全4回のシリーズ企画です。
12〜3月 グループ創作。メンバーで話し合い、一緒に作品づくりをします。
メールでのお申し込みはこちらをクリック!
開いたページの下にある応募フォームからお申し込みください。
画像をクリックしてください。拡大されます。


2022年06月02日
未来のわたしー劇場の仕事−参加者募集中!
「未来のわたし」は、ロームシアター京都と京都市ユースサービス協会が連携し、
15歳〜30歳の若者に、キャリア形成のきっかけになるよう、劇場の仕事を紹介、
体験してもらうプログラムです。
8回目となる今回は、夏の恒例イベント、ロームシアター京都全館で行う
「プレイ!シアター in Summer 2022」の現場を体験します。
「プレイ!シアター」では、京都市交響楽団のオーケストラコンサートや、
落語、人形劇など、こども向けのさまざまな企画が行われ、
その運営スタッフとして現場体験をしていただきます。
そのほか、本番鑑賞、劇場見学、また参加者との交流の時間を設けます。
このプログラムを通して、劇場にとどまらず社会で働く、
「未来のわたしの姿」のイメージを膨らませてみませんか?
主催:公益財団法人京都市ユースサービス協会、
ロームシアター京都(公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団)、京都市
助成:令和4年度 文化庁 文化芸術創造拠点形成事業
===============================
募集要項
対象
創造活動(音楽、演劇等)およびそれを支える仕事
(技術スタッフ、プロデューサー等)に興味関心のある、
京都市に在住、通学、通勤の15歳(中学生不可)〜30歳の方
※本プログラムは初心者向けですのでお気軽にご応募ください。
募集人数 15名(応募者多数の場合、書類選考させていただきます)
参加費 2,000円(保険代込)
参加条件
講座@ABおよび振り返りは参加必須。
「プレイ!シアターin Summer 2022」にA〜Fの
いずれかの日程で参加できること。
申込方法 【インターネット】下記、応募フォームより応募
【送付・持参】配布中のチラシにある応募フォームに必要事項を記入の上、
京都市東山青少年活動センターにて受付。
※7月5日(火)必着(WEBフォーム申込みの場合23:59まで)
〒605-0862 京都市東山区清水5丁目130番地の6
(東山区総合庁舎内2階)
京都市東山青少年活動センター「未来のわたし-劇場の仕事-」係 宛
持参の場合、平日・土曜日10時〜21時(水曜除く)および
日・祝10時〜18時に受付。
応募締め切り
2022年7月5日(火)23時59分
来館の場合は7月5日(火)閉館時間(21時)まで
会場 ロームシアター京都、京都市東山青少年活動センター
日時・内容・会場や応募フォームはこちらから
講師
丸井重樹(ロームシアター京都 管理係長)
宮ア刀史紀(ロームシアター京都 管理課長)
小倉由佳子(ロームシアター京都 プログラムディレクター)
≪もっと・より深く体験したい方へ:ロームシアター京都インターン募集≫
「未来のわたし2022年度」の参加者のうち、希望する方は、
ロームシアター京都のインターンとして受け入れることを検討いたします。
最終日に各自の意向をお伺いします。
(18歳以上、高校生不可 定員2名程度/2022年度内)
過去の参加者の声より
・今までの私は、ワクワクしながら劇場に来て、楽しい時間を過ごして帰宅するだけだったけど、実はその裏には、沢山の人や沢山の努力や労力があると発見できた。
・参加者は、世代も様々で、色んな学科の人もいたし、皆興味をもつ部分が違っておもしろかった。
・プレイ!シアターで実際にお客様の対応をして、「ありがとう」と言われた時はとても嬉しかった。
劇場で働く人にとって、こどもの笑顔がやりがいのひとつではないかと思った。
・職場体験中、お客様は私が「未来のわたし」の参加者か本当の職員かは区別がつかないので、「わからない!」ってこともたくさん質問されてびっくりした。
【現場体験する事業について】『プレイシアター in Summer 2022』
「劇場で遊ぼう!」を合言葉に、館内をすべて使用し、オーケストラのコンサート、落語会、人形劇などを行います。客席に座って舞台を鑑賞するのとは違う、劇場の普段と異なる顔を発見し家族や友だちと、あるいは、ひとりでも気軽に劇場に立ち寄ってもらうことを目指しています。
お問い合わせ
申込みに関して ⇒京都市東山青少年活動センター TEL: 075-541-0619
プログラム内容に関して⇒ロームシアター京都 TEL:075-771-6051
15歳〜30歳の若者に、キャリア形成のきっかけになるよう、劇場の仕事を紹介、
体験してもらうプログラムです。
8回目となる今回は、夏の恒例イベント、ロームシアター京都全館で行う
「プレイ!シアター in Summer 2022」の現場を体験します。
「プレイ!シアター」では、京都市交響楽団のオーケストラコンサートや、
落語、人形劇など、こども向けのさまざまな企画が行われ、
その運営スタッフとして現場体験をしていただきます。
そのほか、本番鑑賞、劇場見学、また参加者との交流の時間を設けます。
このプログラムを通して、劇場にとどまらず社会で働く、
「未来のわたしの姿」のイメージを膨らませてみませんか?
主催:公益財団法人京都市ユースサービス協会、
ロームシアター京都(公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団)、京都市
助成:令和4年度 文化庁 文化芸術創造拠点形成事業
===============================
募集要項
対象
創造活動(音楽、演劇等)およびそれを支える仕事
(技術スタッフ、プロデューサー等)に興味関心のある、
京都市に在住、通学、通勤の15歳(中学生不可)〜30歳の方
※本プログラムは初心者向けですのでお気軽にご応募ください。
募集人数 15名(応募者多数の場合、書類選考させていただきます)
参加費 2,000円(保険代込)
参加条件
講座@ABおよび振り返りは参加必須。
「プレイ!シアターin Summer 2022」にA〜Fの
いずれかの日程で参加できること。
申込方法 【インターネット】下記、応募フォームより応募
【送付・持参】配布中のチラシにある応募フォームに必要事項を記入の上、
京都市東山青少年活動センターにて受付。
※7月5日(火)必着(WEBフォーム申込みの場合23:59まで)
〒605-0862 京都市東山区清水5丁目130番地の6
(東山区総合庁舎内2階)
京都市東山青少年活動センター「未来のわたし-劇場の仕事-」係 宛
持参の場合、平日・土曜日10時〜21時(水曜除く)および
日・祝10時〜18時に受付。
応募締め切り
2022年7月5日(火)23時59分
来館の場合は7月5日(火)閉館時間(21時)まで
会場 ロームシアター京都、京都市東山青少年活動センター
日時・内容・会場や応募フォームはこちらから
講師
丸井重樹(ロームシアター京都 管理係長)
宮ア刀史紀(ロームシアター京都 管理課長)
小倉由佳子(ロームシアター京都 プログラムディレクター)
≪もっと・より深く体験したい方へ:ロームシアター京都インターン募集≫
「未来のわたし2022年度」の参加者のうち、希望する方は、
ロームシアター京都のインターンとして受け入れることを検討いたします。
最終日に各自の意向をお伺いします。
(18歳以上、高校生不可 定員2名程度/2022年度内)
過去の参加者の声より
・今までの私は、ワクワクしながら劇場に来て、楽しい時間を過ごして帰宅するだけだったけど、実はその裏には、沢山の人や沢山の努力や労力があると発見できた。
・参加者は、世代も様々で、色んな学科の人もいたし、皆興味をもつ部分が違っておもしろかった。
・プレイ!シアターで実際にお客様の対応をして、「ありがとう」と言われた時はとても嬉しかった。
劇場で働く人にとって、こどもの笑顔がやりがいのひとつではないかと思った。
・職場体験中、お客様は私が「未来のわたし」の参加者か本当の職員かは区別がつかないので、「わからない!」ってこともたくさん質問されてびっくりした。
【現場体験する事業について】『プレイシアター in Summer 2022』
「劇場で遊ぼう!」を合言葉に、館内をすべて使用し、オーケストラのコンサート、落語会、人形劇などを行います。客席に座って舞台を鑑賞するのとは違う、劇場の普段と異なる顔を発見し家族や友だちと、あるいは、ひとりでも気軽に劇場に立ち寄ってもらうことを目指しています。
お問い合わせ
申込みに関して ⇒京都市東山青少年活動センター TEL: 075-541-0619
プログラム内容に関して⇒ロームシアター京都 TEL:075-771-6051

2022年05月20日
申し込み締め切りまで、あと2週間!
現在参加者募集中の演劇ビギナーズユニット2022。
1994年から始まり、年1回(2020年は新型ウィルス感染症対策のため休止しました)
今年で28回目になります。
申し込み締め切りの6月2日まで、あと2週間となりました。
まだ迷われている方、今初めて知った方、
新しい出会いやチャレンジの機会を探している方、
初心者対象の講座ですので、安心してご参加いただけます。
やってみて初めてわかる…楽しい演劇の世界に触れる入り口がここにあります。
ぜひこの機会に飛び込んでみませんか?
申し込み等、詳細はこちら

1994年から始まり、年1回(2020年は新型ウィルス感染症対策のため休止しました)
今年で28回目になります。
申し込み締め切りの6月2日まで、あと2週間となりました。
まだ迷われている方、今初めて知った方、
新しい出会いやチャレンジの機会を探している方、
初心者対象の講座ですので、安心してご参加いただけます。
やってみて初めてわかる…楽しい演劇の世界に触れる入り口がここにあります。
ぜひこの機会に飛び込んでみませんか?
申し込み等、詳細はこちら

2022年04月25日
演劇ビギナーズユニット2022、参加者募集中!(R4.04.25 up)
お待たせしました!
演劇ビギナーズユニット2022、参加者募集を始めます。
昨年はコロナ禍の中、様々な工夫を取り入れて、開催しました。
今年も、コロナ対策を万全にして28回目の公演を
参加者のみなさんで創っていきます。
長期間の講座になり、舞台公演も控えていますので、
講座内容やスケジュール等詳しくお伝えする説明会を開催します。
演劇ビギナーズユニット2022に参加希望の方は、
説明会に出席していただくためのエントリーを
下記の申込み受付期間内にしてください(参加希望のメールを送信)。
説明会の日が都合悪い方は、エントリー時にお伝えください。
折り返し、ご連絡します。
講座は6/13から始まっていますが、まだ修了公演に関わる内容ではありませんので、
今からの参加でも大丈夫です。
申込み受付期間:7/10まで先着順で受付けます。
画像をクリックしてください。拡大されます。

講師陣は京都の若手演劇人にお願いしています。
演出担当は、岡本昌也さん(劇作家・演出家/安住の地)、
演出補は、中村彩乃さん(俳優/安住の地・劇団飛び道具)です。
そして、演劇創作までの基礎をサポートしていただく講師陣も
以下の通り決定しています。
村上慎太郎さん(劇作家・演出家/夕暮れ社 弱男ユニット)
遠藤リョウノスケさん(ダンサー)
高阪勝之さん(俳優/男肉 du Soleil)
筒井加寿子さん(劇作家・演出家・俳優/ルドルフ)
丸井重樹さん(演劇制作者/ロームシアター京都 管理係長)
高杉征司さん(俳優/サファリ・P)
大熊ねこさん(俳優/遊劇体)ほか
日 時:令和4年6月13日(月)〜9月29日(木) までの
毎週月・木曜日、18:00〜21:00及び
日曜日(7/24・8/21・9/18)と祝日(7/18・8/11・9/19)15:00〜18:00
及び9/20(火)18:00〜21:00
9月23日(金・祝)リハーサル日、
9月24日(土)・25日(日)の公演実施日
9月29日(木)の最終ミーティング
*10月中旬にビデオ上映会を行います
全39回
説明会:6月6日(月)19:00〜20:30個別で説明会を行います。
対象:京都市内に在住・在学・在勤の中学生年齢から30歳までの方で演劇初心者
定員:17名←1名先着順受付中
参加費:1回 900円
申込・問合せ先:075-541-0619(水曜休館)
E-maiでの申し込みはこちらから
演劇ビギナーズユニット2022、参加者募集を始めます。
昨年はコロナ禍の中、様々な工夫を取り入れて、開催しました。
今年も、コロナ対策を万全にして28回目の公演を
参加者のみなさんで創っていきます。
長期間の講座になり、舞台公演も控えていますので、
講座内容やスケジュール等詳しくお伝えする説明会を開催します。
演劇ビギナーズユニット2022に参加希望の方は、
説明会に出席していただくためのエントリーを
下記の申込み受付期間内にしてください(参加希望のメールを送信)。
説明会の日が都合悪い方は、エントリー時にお伝えください。
折り返し、ご連絡します。
講座は6/13から始まっていますが、まだ修了公演に関わる内容ではありませんので、
今からの参加でも大丈夫です。
申込み受付期間:7/10まで先着順で受付けます。
画像をクリックしてください。拡大されます。


講師陣は京都の若手演劇人にお願いしています。
演出担当は、岡本昌也さん(劇作家・演出家/安住の地)、
演出補は、中村彩乃さん(俳優/安住の地・劇団飛び道具)です。
そして、演劇創作までの基礎をサポートしていただく講師陣も
以下の通り決定しています。
村上慎太郎さん(劇作家・演出家/夕暮れ社 弱男ユニット)
遠藤リョウノスケさん(ダンサー)
高阪勝之さん(俳優/男肉 du Soleil)
筒井加寿子さん(劇作家・演出家・俳優/ルドルフ)
丸井重樹さん(演劇制作者/ロームシアター京都 管理係長)
高杉征司さん(俳優/サファリ・P)
大熊ねこさん(俳優/遊劇体)ほか
日 時:令和4年6月13日(月)〜9月29日(木) までの
毎週月・木曜日、18:00〜21:00及び
日曜日(7/24・8/21・9/18)と祝日(7/18・8/11・9/19)15:00〜18:00
及び9/20(火)18:00〜21:00
9月23日(金・祝)リハーサル日、
9月24日(土)・25日(日)の公演実施日
9月29日(木)の最終ミーティング
*10月中旬にビデオ上映会を行います
全39回
説明会:
対象:京都市内に在住・在学・在勤の中学生年齢から30歳までの方で演劇初心者
定員:
参加費:1回 900円
申込・問合せ先:075-541-0619(水曜休館)
E-maiでの申し込みはこちらから
2017年11月10日
YU'Z(ゆうず)の利用時間を増やします!!
もう利用されましたか?
好評のステージサポートプランYU'Z(ゆうず)。
これまで利用いただいたグループからの多くの要望にお応えし、
最大利用時間を24時間から45時間に増やします!!
発表・公演を控え、「練習場所を探している」、
「発表や公演準備などに不安な点がある」といった方々に、
東山青少年活動センターの空間を使って創作をより深めていただくための、
「ステージサポートプランYU'Z(ゆうず)」。
まだ利用したことのないというグループも、公演の時は使っているというグループも
どうぞご利用ください。
YU'Z(ゆうず)は、発表や公演等を控えているグループを対象に
創造活動室を中心とした、センターの空間を練習場所として
利用していただけるプランです。
●3か月先までの部屋(最大40時間)が予約できます。
●創造活動室(175uのオープンスペース)をはじめとした、
いくつかの空間が練習場所として使えます。
(一部利用できない空間があります。)
●施設使用料は無料です。
申し込みはまず、東山青少年活動センターへ問い合わせください。
好評のステージサポートプランYU'Z(ゆうず)。
これまで利用いただいたグループからの多くの要望にお応えし、
最大利用時間を24時間から45時間に増やします!!
発表・公演を控え、「練習場所を探している」、
「発表や公演準備などに不安な点がある」といった方々に、
東山青少年活動センターの空間を使って創作をより深めていただくための、
「ステージサポートプランYU'Z(ゆうず)」。
まだ利用したことのないというグループも、公演の時は使っているというグループも
どうぞご利用ください。
YU'Z(ゆうず)は、発表や公演等を控えているグループを対象に
創造活動室を中心とした、センターの空間を練習場所として
利用していただけるプランです。
●3か月先までの部屋(最大40時間)が予約できます。
●創造活動室(175uのオープンスペース)をはじめとした、
いくつかの空間が練習場所として使えます。
(一部利用できない空間があります。)
●施設使用料は無料です。
申し込みはまず、東山青少年活動センターへ問い合わせください。
2010年04月13日
創活番ボランティア募集中
「創活番」とはステージサポートプランのお手伝いをする
ボランティアチームです。
何か新しいことを始めてみたいと思っている方におすすめです。
照明や音響、舞台の知識も見につきます。
経験がなくても大丈夫です。
活動に参加できるのは18〜30歳までの京都市内にお住まいか
通学・通勤されている方に限ります。
活動に興味のある方は、事前に東山青少年活動センターまで
TEL 075-541-0619 またはメールにてご連絡ください。
今年の活動は4月17日(土)15時からの
創造活動室の機材メンテナンスの参加からとなります。
その際に4月から9月までの具体的な活動日程についても
ご説明します。
ボランティアチームです。
何か新しいことを始めてみたいと思っている方におすすめです。
照明や音響、舞台の知識も見につきます。
経験がなくても大丈夫です。
活動に参加できるのは18〜30歳までの京都市内にお住まいか
通学・通勤されている方に限ります。
活動に興味のある方は、事前に東山青少年活動センターまで
TEL 075-541-0619 またはメールにてご連絡ください。
今年の活動は4月17日(土)15時からの
創造活動室の機材メンテナンスの参加からとなります。
その際に4月から9月までの具体的な活動日程についても
ご説明します。
2007年10月17日
ヒガシヤマでできるボランティア
東山センターでは、10月20日(土)・23日(火)
時間は両日とも18:30〜19:30に開催する
ボランティア活動説明会の参加者を募集しています。
内容は東山センターでできるボランティア活動を一挙に紹介。
秋から何かボランティア活動をやってみたい!!
というあなたに最適な企画です。
ボランティア活動に参加できるの18歳から30才までの方と
させていただきます。
紹介するボランティア活動
〇創活番(創造活動室で行われる自主公演のサポートをする活動です)
〇おもちゃの病院(壊れたおもちゃを修理し、子どもたちに
ものの大切さを伝える活動です)
〇東山アートスペース(知的な障がいのある青少年の
余暇充実を目的としたアトリエ活動をサポートします)
〇ヒガシガシ(センターが季刊誌として発行している
フリーペーパーの、特集ページの取材や記事の執筆、
編集、製本、送付などを行う活動です)
〇表現活動へのお誘い(知的な障がいのある青少年の
余暇充実を目的としたからだを動かす活動をサポートします。
コンテンポラリーダンスに関心のある方もぜひご参加ください)
説明会に参加を希望される方は、それぞれの前日までに
電話(075-541-0619)かE-mailでお申し込みください。
時間は両日とも18:30〜19:30に開催する
ボランティア活動説明会の参加者を募集しています。
内容は東山センターでできるボランティア活動を一挙に紹介。
秋から何かボランティア活動をやってみたい!!
というあなたに最適な企画です。
ボランティア活動に参加できるの18歳から30才までの方と
させていただきます。
紹介するボランティア活動
〇創活番(創造活動室で行われる自主公演のサポートをする活動です)
〇おもちゃの病院(壊れたおもちゃを修理し、子どもたちに
ものの大切さを伝える活動です)
〇東山アートスペース(知的な障がいのある青少年の
余暇充実を目的としたアトリエ活動をサポートします)
〇ヒガシガシ(センターが季刊誌として発行している
フリーペーパーの、特集ページの取材や記事の執筆、
編集、製本、送付などを行う活動です)
〇表現活動へのお誘い(知的な障がいのある青少年の
余暇充実を目的としたからだを動かす活動をサポートします。
コンテンポラリーダンスに関心のある方もぜひご参加ください)
説明会に参加を希望される方は、それぞれの前日までに
電話(075-541-0619)かE-mailでお申し込みください。
2006年11月25日
舞台暦(ぶたいごよみ)について
日々創作している多くのアーティストを応援したい。
そして、舞台芸術に今まで触れる機会がなかった人たちにも
たくさんの作品に出会って欲しい。
そんな想いから舞台暦ができあがりました。
舞台暦は約2ヶ月間の京都を中心とした
関西の演劇公演を一覧表にしたものです。
センターロビーでの掲示とHPでご覧いただけます。
掲載内容はセンターに寄せられた情報をもとにしています。
以前ブログでも紹介した情報コーナーにある、
京阪神劇場マップと併用して使っていただけます。
通常、小劇場での公演情報は、どこかの演劇を観に行った時に
パンフに挟み込まれているちらしを目にするか、
劇場に配架されているちらしを見るか、劇団のHPなどで
見るという方法で得ることが多いと思います。
しかし、「頻繁に演劇を観に行かない」
「初めて観てみよう」という方も多いはず。
また、広く広報したいけれども、経費的にちらしをたくさん作って
公演に挟み込むことができないという劇団もあります。
そんな時に舞台暦が役立ちます。
舞台暦への掲載までの流れ
更新日は毎月初旬で、毎月2ヶ月分の公演情報を掲載。
毎月25日までにセンターへ届いた情報を翌月に掲載します。
(例えば、4月公演は3月25日が締め切り。また、その情報を
2月25日までにご連絡いただくと、3月の更新日に3・4月分として
掲載され、4月の更新日にも4・5月分として、4月の公演が終わるまで
必ずその情報は掲載されていることになります。)
舞台暦に掲載希望の方は、センターに直接来館または
E-mailでお知らせください。
E-mailで情報を送られる際は、必ず件名に「舞台暦情報」と
明記してください。
掲載情報は公演日時・劇団名・公演名・入場料・劇団連絡先(Tel)です。
また、ロビーには公演チラシを置くスペースもあります。
ご希望の方はセンター受付までお持ちください。
そして、舞台芸術に今まで触れる機会がなかった人たちにも
たくさんの作品に出会って欲しい。
そんな想いから舞台暦ができあがりました。
舞台暦は約2ヶ月間の京都を中心とした
関西の演劇公演を一覧表にしたものです。
センターロビーでの掲示とHPでご覧いただけます。
掲載内容はセンターに寄せられた情報をもとにしています。
以前ブログでも紹介した情報コーナーにある、
京阪神劇場マップと併用して使っていただけます。
通常、小劇場での公演情報は、どこかの演劇を観に行った時に
パンフに挟み込まれているちらしを目にするか、
劇場に配架されているちらしを見るか、劇団のHPなどで
見るという方法で得ることが多いと思います。
しかし、「頻繁に演劇を観に行かない」
「初めて観てみよう」という方も多いはず。
また、広く広報したいけれども、経費的にちらしをたくさん作って
公演に挟み込むことができないという劇団もあります。
そんな時に舞台暦が役立ちます。
舞台暦への掲載までの流れ
更新日は毎月初旬で、毎月2ヶ月分の公演情報を掲載。
毎月25日までにセンターへ届いた情報を翌月に掲載します。
(例えば、4月公演は3月25日が締め切り。また、その情報を
2月25日までにご連絡いただくと、3月の更新日に3・4月分として
掲載され、4月の更新日にも4・5月分として、4月の公演が終わるまで
必ずその情報は掲載されていることになります。)
舞台暦に掲載希望の方は、センターに直接来館または
E-mailでお知らせください。
E-mailで情報を送られる際は、必ず件名に「舞台暦情報」と
明記してください。
掲載情報は公演日時・劇団名・公演名・入場料・劇団連絡先(Tel)です。
また、ロビーには公演チラシを置くスペースもあります。
ご希望の方はセンター受付までお持ちください。
2006年02月12日
焼成窯のご案内
センターには陶芸窯(かま)があり、月に一度一般に開放しています。
電気窯(幅92cm×奥行55cm×高さ90cm)で酸化焼成のみですが、
京都市に在住・在勤・在学されている方ならどなたでも御利用いただけます。
偶数月は素焼き・奇数月は本焼きで、お一人5点まで焼くことができます。
また、窯の占有利用もあります。
詳細はこちら(左サイドバーの焼成窯のボタンから入ってください)

陶芸は難しいと思われている方も多いと思いますが、
センターでは初心者の方から参加できる‘陶芸ワークショップ’を行っています。
このようなワークショップではただ作品を作るだけではなく、
個人でも陶芸ができるように一通りの作業をできるだけ
体験していただくような内容になっています。
また講師も参加者と同年代ということもあり、
和やかな雰囲気でオリジナル作品を作ることができます。
この2月〜3月にかけて、陶芸ワークショップ「片口(かたくち)の
うつわを作ろう」を行います。
続きを読む
電気窯(幅92cm×奥行55cm×高さ90cm)で酸化焼成のみですが、
京都市に在住・在勤・在学されている方ならどなたでも御利用いただけます。
偶数月は素焼き・奇数月は本焼きで、お一人5点まで焼くことができます。
また、窯の占有利用もあります。
詳細はこちら(左サイドバーの焼成窯のボタンから入ってください)
陶芸は難しいと思われている方も多いと思いますが、
センターでは初心者の方から参加できる‘陶芸ワークショップ’を行っています。
このようなワークショップではただ作品を作るだけではなく、
個人でも陶芸ができるように一通りの作業をできるだけ
体験していただくような内容になっています。
また講師も参加者と同年代ということもあり、
和やかな雰囲気でオリジナル作品を作ることができます。
この2月〜3月にかけて、陶芸ワークショップ「片口(かたくち)の
うつわを作ろう」を行います。
続きを読む