現在参加者募集中!
脚本ってどうやって書くの? てゆーか、わたしにも書けるの?
演技ってうまくなるの? てゆーか、「いい演技」ってなに?
演出ってコツがあるの? てゆーか、「演出」って何?
といったことが気になる中高生に向けた基礎講座です。
【戯曲】※通し参加のみ
日時:令和5年2月12日(日)・3月12日(日)
いずれも10:30〜12;30
定員:5名
講師:村上 慎太郎(劇作家・演出家 夕暮れ社 弱男ユニット)
【演技】※どちらか選んで参加
日時:令和5年2月12日(日)又は2月18日(土)
いずれも14:00〜17:00
定員:各10名
講師:大熊ねこ(俳優 遊劇体)
【演出】※通し参加優先
日時:令和5年3月18日(土)14:00〜17:00
3月19日(日)10:30〜13:30
定員:10名
講師:筒井 加寿子(劇作家・演出家 ルドルフ)
参加費:いずれも1回 500円
対 象:京都市内に在住または通学されている中学生及び高校生年齢の方
受 付:先着順にて受付中!
申し込みはこちらから。返信は3日以内にさせていただきます。
2023年01月20日
2017年11月10日
YU'Z(ゆうず)の利用時間を増やします!!
もう利用されましたか?
好評のステージサポートプランYU'Z(ゆうず)。
これまで利用いただいたグループからの多くの要望にお応えし、
最大利用時間を24時間から45時間に増やします!!
発表・公演を控え、「練習場所を探している」、
「発表や公演準備などに不安な点がある」といった方々に、
東山青少年活動センターの空間を使って創作をより深めていただくための、
「ステージサポートプランYU'Z(ゆうず)」。
まだ利用したことのないというグループも、公演の時は使っているというグループも
どうぞご利用ください。
YU'Z(ゆうず)は、発表や公演等を控えているグループを対象に
創造活動室を中心とした、センターの空間を練習場所として
利用していただけるプランです。
●3か月先までの部屋(最大40時間)が予約できます。
●創造活動室(175uのオープンスペース)をはじめとした、
いくつかの空間が練習場所として使えます。
(一部利用できない空間があります。)
●施設使用料は無料です。
申し込みはまず、東山青少年活動センターへ問い合わせください。
好評のステージサポートプランYU'Z(ゆうず)。
これまで利用いただいたグループからの多くの要望にお応えし、
最大利用時間を24時間から45時間に増やします!!
発表・公演を控え、「練習場所を探している」、
「発表や公演準備などに不安な点がある」といった方々に、
東山青少年活動センターの空間を使って創作をより深めていただくための、
「ステージサポートプランYU'Z(ゆうず)」。
まだ利用したことのないというグループも、公演の時は使っているというグループも
どうぞご利用ください。
YU'Z(ゆうず)は、発表や公演等を控えているグループを対象に
創造活動室を中心とした、センターの空間を練習場所として
利用していただけるプランです。
●3か月先までの部屋(最大40時間)が予約できます。
●創造活動室(175uのオープンスペース)をはじめとした、
いくつかの空間が練習場所として使えます。
(一部利用できない空間があります。)
●施設使用料は無料です。
申し込みはまず、東山青少年活動センターへ問い合わせください。
2010年04月13日
創活番ボランティア募集中
「創活番」とはステージサポートプランのお手伝いをする
ボランティアチームです。
何か新しいことを始めてみたいと思っている方におすすめです。
照明や音響、舞台の知識も見につきます。
経験がなくても大丈夫です。
活動に参加できるのは18〜30歳までの京都市内にお住まいか
通学・通勤されている方に限ります。
活動に興味のある方は、事前に東山青少年活動センターまで
TEL 075-541-0619 またはメールにてご連絡ください。
今年の活動は4月17日(土)15時からの
創造活動室の機材メンテナンスの参加からとなります。
その際に4月から9月までの具体的な活動日程についても
ご説明します。
ボランティアチームです。
何か新しいことを始めてみたいと思っている方におすすめです。
照明や音響、舞台の知識も見につきます。
経験がなくても大丈夫です。
活動に参加できるのは18〜30歳までの京都市内にお住まいか
通学・通勤されている方に限ります。
活動に興味のある方は、事前に東山青少年活動センターまで
TEL 075-541-0619 またはメールにてご連絡ください。
今年の活動は4月17日(土)15時からの
創造活動室の機材メンテナンスの参加からとなります。
その際に4月から9月までの具体的な活動日程についても
ご説明します。
2007年10月17日
ヒガシヤマでできるボランティア
東山センターでは、10月20日(土)・23日(火)
時間は両日とも18:30〜19:30に開催する
ボランティア活動説明会の参加者を募集しています。
内容は東山センターでできるボランティア活動を一挙に紹介。
秋から何かボランティア活動をやってみたい!!
というあなたに最適な企画です。
ボランティア活動に参加できるの18歳から30才までの方と
させていただきます。
紹介するボランティア活動
〇創活番(創造活動室で行われる自主公演のサポートをする活動です)
〇おもちゃの病院(壊れたおもちゃを修理し、子どもたちに
ものの大切さを伝える活動です)
〇東山アートスペース(知的な障がいのある青少年の
余暇充実を目的としたアトリエ活動をサポートします)
〇ヒガシガシ(センターが季刊誌として発行している
フリーペーパーの、特集ページの取材や記事の執筆、
編集、製本、送付などを行う活動です)
〇表現活動へのお誘い(知的な障がいのある青少年の
余暇充実を目的としたからだを動かす活動をサポートします。
コンテンポラリーダンスに関心のある方もぜひご参加ください)
説明会に参加を希望される方は、それぞれの前日までに
電話(075-541-0619)かE-mailでお申し込みください。
時間は両日とも18:30〜19:30に開催する
ボランティア活動説明会の参加者を募集しています。
内容は東山センターでできるボランティア活動を一挙に紹介。
秋から何かボランティア活動をやってみたい!!
というあなたに最適な企画です。
ボランティア活動に参加できるの18歳から30才までの方と
させていただきます。
紹介するボランティア活動
〇創活番(創造活動室で行われる自主公演のサポートをする活動です)
〇おもちゃの病院(壊れたおもちゃを修理し、子どもたちに
ものの大切さを伝える活動です)
〇東山アートスペース(知的な障がいのある青少年の
余暇充実を目的としたアトリエ活動をサポートします)
〇ヒガシガシ(センターが季刊誌として発行している
フリーペーパーの、特集ページの取材や記事の執筆、
編集、製本、送付などを行う活動です)
〇表現活動へのお誘い(知的な障がいのある青少年の
余暇充実を目的としたからだを動かす活動をサポートします。
コンテンポラリーダンスに関心のある方もぜひご参加ください)
説明会に参加を希望される方は、それぞれの前日までに
電話(075-541-0619)かE-mailでお申し込みください。
2006年11月25日
舞台暦(ぶたいごよみ)について
日々創作している多くのアーティストを応援したい。
そして、舞台芸術に今まで触れる機会がなかった人たちにも
たくさんの作品に出会って欲しい。
そんな想いから舞台暦ができあがりました。
舞台暦は約2ヶ月間の京都を中心とした
関西の演劇公演を一覧表にしたものです。
センターロビーでの掲示とHPでご覧いただけます。
掲載内容はセンターに寄せられた情報をもとにしています。
以前ブログでも紹介した情報コーナーにある、
京阪神劇場マップと併用して使っていただけます。
通常、小劇場での公演情報は、どこかの演劇を観に行った時に
パンフに挟み込まれているちらしを目にするか、
劇場に配架されているちらしを見るか、劇団のHPなどで
見るという方法で得ることが多いと思います。
しかし、「頻繁に演劇を観に行かない」
「初めて観てみよう」という方も多いはず。
また、広く広報したいけれども、経費的にちらしをたくさん作って
公演に挟み込むことができないという劇団もあります。
そんな時に舞台暦が役立ちます。
舞台暦への掲載までの流れ
更新日は毎月初旬で、毎月2ヶ月分の公演情報を掲載。
毎月25日までにセンターへ届いた情報を翌月に掲載します。
(例えば、4月公演は3月25日が締め切り。また、その情報を
2月25日までにご連絡いただくと、3月の更新日に3・4月分として
掲載され、4月の更新日にも4・5月分として、4月の公演が終わるまで
必ずその情報は掲載されていることになります。)
舞台暦に掲載希望の方は、センターに直接来館または
E-mailでお知らせください。
E-mailで情報を送られる際は、必ず件名に「舞台暦情報」と
明記してください。
掲載情報は公演日時・劇団名・公演名・入場料・劇団連絡先(Tel)です。
また、ロビーには公演チラシを置くスペースもあります。
ご希望の方はセンター受付までお持ちください。
そして、舞台芸術に今まで触れる機会がなかった人たちにも
たくさんの作品に出会って欲しい。
そんな想いから舞台暦ができあがりました。
舞台暦は約2ヶ月間の京都を中心とした
関西の演劇公演を一覧表にしたものです。
センターロビーでの掲示とHPでご覧いただけます。
掲載内容はセンターに寄せられた情報をもとにしています。
以前ブログでも紹介した情報コーナーにある、
京阪神劇場マップと併用して使っていただけます。
通常、小劇場での公演情報は、どこかの演劇を観に行った時に
パンフに挟み込まれているちらしを目にするか、
劇場に配架されているちらしを見るか、劇団のHPなどで
見るという方法で得ることが多いと思います。
しかし、「頻繁に演劇を観に行かない」
「初めて観てみよう」という方も多いはず。
また、広く広報したいけれども、経費的にちらしをたくさん作って
公演に挟み込むことができないという劇団もあります。
そんな時に舞台暦が役立ちます。
舞台暦への掲載までの流れ
更新日は毎月初旬で、毎月2ヶ月分の公演情報を掲載。
毎月25日までにセンターへ届いた情報を翌月に掲載します。
(例えば、4月公演は3月25日が締め切り。また、その情報を
2月25日までにご連絡いただくと、3月の更新日に3・4月分として
掲載され、4月の更新日にも4・5月分として、4月の公演が終わるまで
必ずその情報は掲載されていることになります。)
舞台暦に掲載希望の方は、センターに直接来館または
E-mailでお知らせください。
E-mailで情報を送られる際は、必ず件名に「舞台暦情報」と
明記してください。
掲載情報は公演日時・劇団名・公演名・入場料・劇団連絡先(Tel)です。
また、ロビーには公演チラシを置くスペースもあります。
ご希望の方はセンター受付までお持ちください。
2006年02月12日
焼成窯のご案内
センターには陶芸窯(かま)があり、月に一度一般に開放しています。
電気窯(幅92cm×奥行55cm×高さ90cm)で酸化焼成のみですが、
京都市に在住・在勤・在学されている方ならどなたでも御利用いただけます。
偶数月は素焼き・奇数月は本焼きで、お一人5点まで焼くことができます。
また、窯の占有利用もあります。
詳細はこちら(左サイドバーの焼成窯のボタンから入ってください)

陶芸は難しいと思われている方も多いと思いますが、
センターでは初心者の方から参加できる‘陶芸ワークショップ’を行っています。
このようなワークショップではただ作品を作るだけではなく、
個人でも陶芸ができるように一通りの作業をできるだけ
体験していただくような内容になっています。
また講師も参加者と同年代ということもあり、
和やかな雰囲気でオリジナル作品を作ることができます。
この2月〜3月にかけて、陶芸ワークショップ「片口(かたくち)の
うつわを作ろう」を行います。
続きを読む
電気窯(幅92cm×奥行55cm×高さ90cm)で酸化焼成のみですが、
京都市に在住・在勤・在学されている方ならどなたでも御利用いただけます。
偶数月は素焼き・奇数月は本焼きで、お一人5点まで焼くことができます。
また、窯の占有利用もあります。
詳細はこちら(左サイドバーの焼成窯のボタンから入ってください)
陶芸は難しいと思われている方も多いと思いますが、
センターでは初心者の方から参加できる‘陶芸ワークショップ’を行っています。
このようなワークショップではただ作品を作るだけではなく、
個人でも陶芸ができるように一通りの作業をできるだけ
体験していただくような内容になっています。
また講師も参加者と同年代ということもあり、
和やかな雰囲気でオリジナル作品を作ることができます。
この2月〜3月にかけて、陶芸ワークショップ「片口(かたくち)の
うつわを作ろう」を行います。
続きを読む